クリスマスローズに、鳥が来たらしい。せっかくの花を、食われておるではないか!しかも、白色の方です。枇杷の根元が拙かったのか?とほほ・・明日は雨らしいので、どうしようか迷ってしまう。とりあえずは水を遣っておく。
野鳥に悪気はないのであろうが、花は甚だ迷惑というもの。何か野鳥の餌を撒いておこう。啓蟄を過ぎてから、虫が出て来ているのを感じるよ。花も、蕾があちこちに見える。
奈良のお水取りも終盤になり、空気も風も軟らかい。土の温もりも心地よい。川側の斜面が、草でぎっしりになってきている。木香バラも、枝が垂れてきている。今度の休みには、フェンスに這わせたり、不要な枝を切詰めよう。
此のところ、まとまった休みがなく、どうも落ち着かない。枇杷茶も花芽はしたのだが、葉がまだ残っている。箱で保管しているので、乾燥だけはしっかりしている。これも初めはわからなくて、腐らせてしまった。
枇杷葉が、生命力の強い木で、光合成をかなり長くしていることに、気がつかなかった故である。ナイロン袋が室内では便利なため、入れっぱなしであったのも拙かった。葉自体が黴てしまい、臭いがして、結局は大量に捨てた。
お茶は香りが命であるから、自分で飲むのも嫌であった。まあ、失敗は成功のワンステップなので、以来絶対に箱に入れる。寒中に処理できなくても、自然の状態なら、乾燥して保存が利く。但し、鋏がなかなか入らない。枇杷葉が硬くなっているためです。
春の陽射しを浴びて、銀河はいたくご機嫌である。出窓にへばりついて、日向ぼっこを決め込んでいるのだ。これが、帰宅と同時に『お帰り、お腹すいたよ』と騒がしい。洗濯と、水遣りをしながら銀河のご飯。お八つのケーキを食べようとすると、絶対に生クリームが要る。というか、生クリームしか食べないの。
大好物は、夕張メロンです。しかたなく私は残骸を食べる有様。果物がのっかっていても、不味いのはよく知っています。そんなに贅沢をさせた訳ではないよ。ほうれん草や大根葉も好物です。あ、今日は水菜を食べておったわ。苦手、柑橘類です。特にレモンは、蜂蜜漬けでもそっぽを向きます。こりゃ!梅干もいけない。
淡路田中の2年目。こんなに小さかったんです。この時の丈は、20cmほどで、葉だけが大きい状態でした。寒肥を市販品から、糠と塩に換え、毎年入れるようになって、随分と節約できます。米の60Kgの袋に一杯入って、¥500前後ですから、格安なんです。これに1Kgが¥300ちょいの塩を入れて、丁寧に混ぜ合わす。たったこれだけです。
塩は、いろんなのがあります。高いのや安いのがありますが、苦汁のあるのや、甘味を感じるのにしてくださいね。精製塩では、木が傷んでしまいます。
できれば海水をかけるのがいいのですが、自然の状態でもない限り、無理でしょう。
夏場には、塩だけを入れます。収穫後のお礼肥えです。
水遣りは欠かさないようにしましょう。
野鳥に悪気はないのであろうが、花は甚だ迷惑というもの。何か野鳥の餌を撒いておこう。啓蟄を過ぎてから、虫が出て来ているのを感じるよ。花も、蕾があちこちに見える。
奈良のお水取りも終盤になり、空気も風も軟らかい。土の温もりも心地よい。川側の斜面が、草でぎっしりになってきている。木香バラも、枝が垂れてきている。今度の休みには、フェンスに這わせたり、不要な枝を切詰めよう。
此のところ、まとまった休みがなく、どうも落ち着かない。枇杷茶も花芽はしたのだが、葉がまだ残っている。箱で保管しているので、乾燥だけはしっかりしている。これも初めはわからなくて、腐らせてしまった。
枇杷葉が、生命力の強い木で、光合成をかなり長くしていることに、気がつかなかった故である。ナイロン袋が室内では便利なため、入れっぱなしであったのも拙かった。葉自体が黴てしまい、臭いがして、結局は大量に捨てた。
お茶は香りが命であるから、自分で飲むのも嫌であった。まあ、失敗は成功のワンステップなので、以来絶対に箱に入れる。寒中に処理できなくても、自然の状態なら、乾燥して保存が利く。但し、鋏がなかなか入らない。枇杷葉が硬くなっているためです。
春の陽射しを浴びて、銀河はいたくご機嫌である。出窓にへばりついて、日向ぼっこを決め込んでいるのだ。これが、帰宅と同時に『お帰り、お腹すいたよ』と騒がしい。洗濯と、水遣りをしながら銀河のご飯。お八つのケーキを食べようとすると、絶対に生クリームが要る。というか、生クリームしか食べないの。
大好物は、夕張メロンです。しかたなく私は残骸を食べる有様。果物がのっかっていても、不味いのはよく知っています。そんなに贅沢をさせた訳ではないよ。ほうれん草や大根葉も好物です。あ、今日は水菜を食べておったわ。苦手、柑橘類です。特にレモンは、蜂蜜漬けでもそっぽを向きます。こりゃ!梅干もいけない。
淡路田中の2年目。こんなに小さかったんです。この時の丈は、20cmほどで、葉だけが大きい状態でした。寒肥を市販品から、糠と塩に換え、毎年入れるようになって、随分と節約できます。米の60Kgの袋に一杯入って、¥500前後ですから、格安なんです。これに1Kgが¥300ちょいの塩を入れて、丁寧に混ぜ合わす。たったこれだけです。
塩は、いろんなのがあります。高いのや安いのがありますが、苦汁のあるのや、甘味を感じるのにしてくださいね。精製塩では、木が傷んでしまいます。
できれば海水をかけるのがいいのですが、自然の状態でもない限り、無理でしょう。
夏場には、塩だけを入れます。収穫後のお礼肥えです。
水遣りは欠かさないようにしましょう。
