枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

春雷

2012年04月09日 | Weblog

 暑い。ちょっと動くだけで汗が出る。昨日の寒さに比べて、急に暑くなったのに、自然の異変を感じる。帰宅する直前、春雷とにわか雨。燕が飛び始めると決まって、春雷があるのも例年のこと。今年は少し遅かった気もするが。

 それにしても、一気に気温が上昇して、桜の花が7分咲になった。見渡す限り、山笑うである。人間の心理とは微妙なもので、春の装いにやさしくなれる。仕事上、うわの空になることはないが、何かしらスキップしたくなるのだ。

 庭の椿が、やっと膨らみ始めた。昨年より10日ばかり遅れている。花も付きがいまいちで、枝が折れそうになった例年とは違い、少ないのも気がかりであった。寒さは眼には見えないが、草木はちゃんと知っている。そのことが心に沁みる。

 クリスマスローズの花は、花色が同じようでも、花弁の形、鍔の色合いや、大きさも違い、同じものはない。況してや、種が落ちて芽が出、苗になって育っているのは、ダーウィンの種の起源に通じて、変化しているのが楽しくもある。

 我が家には、何でもあるように思われるが、やはり手につかない物もあって、何回植えても育たないのや、消えてしまうのもある。反対に、クリスマスローズや、枇杷葉のように、勢いを増していくのもあって、命の大切さを感じてしまう。

 以前書いた『枇杷種』のところに、コメントを書いてくださった、広島の農家の方は、枇杷で生計を立てておいでなので、自我流の見解に、却って恐縮してしまった。我が家は、気儘なやり方で、友人たちと孫たちへの枇杷狩りなので、無農薬でやれるのだ。

 祝島の枇杷も、無農薬には拘らないとあった。それで生活するとなると、ある程度の農薬はしないと、採算が合わない。いくら枇杷葉エキスを使う、と言っても、その原材料への金銭は、割が合わないのも事実。

 焼酎の購入を始め、枇杷葉も半端ではない。1~2本ならできるが、100本近くの出荷であれば、人出も要るが、それらへの出費に悲鳴を上げるだろう。消費税が10%になれば、暮してはいけなくなる。金持ちの払う税金の感覚と、庶民とでは差が広がるばかりだ。

 鉈豆の花。ほとんどが白い色。赤鉈豆には、濃い桃色の花が咲く。岡山県の津山地方で栽培されるが有名。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする