高槻で生まれたローカル食に、「うどんギョーザ」なるものがある。
最初聞いた時は、うどんにギョーザが乗っている類のものか、或いは
ギョーザの皮の中にうどんが入ってる、そば寿司的なものかと思った。
これがうどんギョーザ。高槻の立ち呑み屋「だるまや」で発見。
高槻富田辺りの主婦が昔、家庭用に作り、子供にウケたので、
近所のお母さん同士、口から口へと伝播していったものらしい。
周囲の高槻ロコは誰も知らないかったので、ごく小さいコミューンの
中のヒット作でとどまったと思われる。
この口コミ料理っていうのはバカにできない。
おかずの定番、帆立と大根のサラダ(缶入り帆立の汁と少々の塩、
マヨネーズで和えたもの)などは、主婦の口コミから流行った。
とある番組が火を点け、当の高槻人たちが知らずに、
なんぢゃこりゃ~っ!?的なリアクションのもと、いっぺん作ってみたろ
と、こうした形で不思議な復活を遂げていたのは、面白い。
材料は、ギョーザのあんに、うどんだけなんだけど、それで繋がるのかな。
少々小麦粉でお好み焼きの生地的なものがいる。
うどんを適当な長さに切りながら、餃子あんと一緒にお好み焼きのように両面焼いたら出来上がり。胡麻油かラー油を少々垂らし、酢醤油かポン酢で食す。ここはギョーザを守りたいところ。
ガチッとした定型がないのだから、自由に解釈して作ればいい。
見え隠れするにょろ~っとしたうどんの姿は、どう見ても全国区でウケるというものではないけれど、なんでもMixにしてしまうのが、大阪風というところだろう。
これがなかなかどーして、ちょいとおつなアテになるのだ。
店主も半信半疑で、「高槻名物?うどんギョーザ」と書いていたのが
奥ゆかしいではないか。
立ち呑み「だるまや」 高槻市城北通り
最新の画像[もっと見る]
- 江戸前のにぎりを教わったお店~いざ、寿司だ! 弁天山-2 4週間前
- 江戸前のにぎりを教わったお店~いざ、寿司だ! 弁天山-2 4週間前
- 江戸前のにぎりを教わったお店~いざ、寿司だ! 弁天山-2 4週間前
- 江戸前のにぎりを教わったお店~いざ、寿司だ! 弁天山-2 4週間前
- 江戸前のにぎりを教わったお店~いざ、寿司だ! 弁天山-2 4週間前
- 江戸前のにぎりを教わったお店~いざ、寿司だ! 弁天山-2 4週間前
- 江戸前のにぎりを教わったお店~いざ、寿司だ! 弁天山-2 4週間前
- 江戸前のにぎりを教わったお店~いざ、寿司だ! 弁天山-2 4週間前
- 江戸前のにぎりを教わったお店~いざ、寿司だ! 弁天山-2 4週間前
- 江戸前のにぎりを教わったお店~いざ、寿司だ! 弁天山-2 4週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます