花友達から何年か前にいただいた白花ホトトギスが、庭のあちらこちらで咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/7881076d866e43f12cbae9837a98222c.jpg)
変な言い方ですが、あまりに白いので驚きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/60/9413b415553452095f9451547e4019fa.jpg)
この花が「ホトトギス」と名づけられた根拠となった、斑点もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/dd6a31af4165ee72fd6f79e94752b07d.jpg)
何故、花なのに鳥のホトトギスの名前がついているのか、ということなんですが、
ホトトギスという鳥には胸に斑点があるので、それと似ているからと言う訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/317cae1cf4144f950f5ba907a80e5b60.jpg)
園芸種に「白楽天」というのがありますが、ひょっとしてこれかなとも思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/62ab91eae58b723a94b8459f40d3d3d1.jpg)
シロバナホトトギス(白花杜鵑)
ユリ科 ホトトギス属
学名:Tricyrtis hirta var. albescens
別名・別読み: シロホトトギス(白杜鵑)