独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

2017(平成29年) 第48回 千葉市民展鑑賞 その1

2017年03月05日 00時21分33秒 | 千葉の事

  
            案 内 状           作品目録 表紙絵 「風まつ日」 濱田 清先生        千葉市美術館の入る中央区役所
あっ!濱田 清先生の作品、作品目録を受領しました時の表紙の作品に を贈らせて頂きました。確認するも間違いありませんでした。
加曾利中学校にて子どもたちがご指導いただきました濱田 清先生のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

[千葉市美術館のご紹介](HPより)
昭和57年1982年千葉市は「豊かな心と創造性をはぐくむ市民文化都市」づくりを目指し、美術館の設立計画が持ち上がる。
平成元年1989年3月に有識者による千葉市美術館構想懇談会が作られ、翌年から千葉市美術品等取得基金により本格的に作品収集を開始、5年の準備期間を経て、平成7年
(1995年)に開館した。特徴的なのは1-2階のさや堂ホールで、1927年昭和2年)に建てられたネオ・ルネサンス様式の旧川崎銀行千葉支店の建物を保存・修復、さらに現代
の文化活動に対応できるスペースとして改修するため、それを覆うように設計された。以上転載させて頂きました。 

[書道の部] 役員134点 会員68点 公募73点 入賞数31点 入選数73点 展示点数275点
       (129)   (66) (103)   (28)   (103)   (298) ()内は平成28年度数
書道の部会場

        会場入り口は先ずは入賞者の皆様の作品             役員・審査委員の先生方の作品会場  わが師作品

        先輩の皆様の展示会場            「王安石詩 梅花」(理事長・審査員)先生   「智慧出有大偽」(顧問)先生

役員・審査員の先生方の作品
       
 「子規の句」         理事・審査員の先生方の作品                      秋山綾子先生作品    大先輩の作品
 市川 蘭華先生
       
       
                            千葉市美術館長賞「花のたましい」
       
                           友人の作品「和歌五首」     

友人作品及び参考にさせて頂きたいかな作品
            
   友人の会員推挙作品      千葉市教育長賞        奨励賞          奨励賞           未熟な作品ですが

友人の素晴らしい「会員推挙」は出産直後の出展でしたのでそのご努力に大きな  を贈らせて頂きました。
詩の題名は「私の宝物」としてお嬢ちゃまの誕生のお喜びを素敵な詩に詠み、そして書き、難関を突破しての「会員推挙」の栄誉を得られました。おめでとうございます

詩の最初は      一年前の今日
                お母さんと お父さんになった
             小さくて こわれそうな あなたを抱いて
               うれしさと不安でいっぱいだった  
         
                  (中、省略)
            
そして結びの詩    つないだ 手をふりはらって
               うれしそうによちよち歩いていく

               そう わんわんだよ
               こんにちはって ごあいさつしようか

               立ち止まった足元には
                石ころ 葉っぱ 松ぽっくり・・・

                すてきなものを 見つけてね
なんて素敵な詩でしょう。
創作された素敵な詩と文字の素晴らしさ双方が相まって評価されました事と思います。 

私の作品「早発白帝城 李白」につきましては 千葉市民展「書道の部」出品作品を学ぶ」 に綴りました。
この度は漢字に挑戦しましたが、力不足の作品にとても悲しく、今後大きい作品は無理と考えております。
最後の市民展とも思っております。最後までご覧いただきましてありがとうございました。

大切なshinshin様よりのお言葉を保存させて頂きます。
今年も見事な作品を見せて頂きありがとうございました。
嬉しい  ですね。だってね到底手の届かない書の道ですもの。
作品のお写真も説明も今年の記念です。ありがとうございました。

y.kon様よりのお言葉
いつも頑張っているokoさんの姿に感動しています。
白帝城の書は他の展示品と比べても自信作と誇れる内容と思います。
是非、保存処置されたら良いと思います。
これからも頑張ってください。
                   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする