
上の写真は爺イお気に入りの小型標識。特にこれは山頂ではなく
「亀穴峠」にあったもの。この標識は何も無い山と思って登る無名の
低山で良く見掛ける。何時もブルー紐の目印とセットである事に最近に
なって気付いた。登山関連HPで扱っているを見たことが無いので
未だに作者が判らない。爺イはブルー紐と標識のお蔭で何回も助けられ
ているので何とか作者を知りたくて遂に公開情報収集。
ご本人、又はご存知の方は下記アドレスへご連絡下さい。
USER500284@AOL.COM(小文字で)
尚、数点の目撃場所を標示しますので、この他に見かけたところがあつたら
コメント願います。
(2)安中石尊山、かなり古くて止めネジが鉄製らしく錆び。

(3)角落山、これも古いが、観光山にあるし、造りが一寸違う気もするが。

(4)掃部岳ヶ岳にかってあったが最近は見当らない。色が違うのでどうかな?

5)有笠山奥の家ノ鞍山にポツリ。迷って猪に追われて逃げ込んだピークに
あつたので印象に残っている。

6)吾妻大竹地区の類長岳。平成十五年の横田氏の記録では標識無しだから
其の後に付けられた?

(7)四万奥の山蛭の名所・新行山。途中も頂上も笹藪の中。初めてブルー紐の
誘導で到達した記念のプレート。

(8)つい先日やった大遠足・大戸谷山。スタートから終わりまでブルー紐任せ。

(9)藤岡・子王山。珍しく観光山にある。ブルー紐付きはサイン入り?

(10)MHC所属のベテラン「山が一番」氏からの借用写真。これも紐付きのサイン。

(11)一番新しい遭遇の「古界名山」。下地の色が違うが多分同じ人。

(12)十二ヶ岳からの縦走途中で発見。色違い、位置が高くてブレタ
のでピンボケ。

爺イの記録では以上。情報宜しく。
カズさんが下仁田の大山に行った時「例の小型標識を見た」と言っていたので
大山にも有るかもしれない。
「亀穴峠」にあったもの。この標識は何も無い山と思って登る無名の
低山で良く見掛ける。何時もブルー紐の目印とセットである事に最近に
なって気付いた。登山関連HPで扱っているを見たことが無いので
未だに作者が判らない。爺イはブルー紐と標識のお蔭で何回も助けられ
ているので何とか作者を知りたくて遂に公開情報収集。
ご本人、又はご存知の方は下記アドレスへご連絡下さい。
USER500284@AOL.COM(小文字で)
尚、数点の目撃場所を標示しますので、この他に見かけたところがあつたら
コメント願います。
(2)安中石尊山、かなり古くて止めネジが鉄製らしく錆び。

(3)角落山、これも古いが、観光山にあるし、造りが一寸違う気もするが。

(4)掃部岳ヶ岳にかってあったが最近は見当らない。色が違うのでどうかな?

5)有笠山奥の家ノ鞍山にポツリ。迷って猪に追われて逃げ込んだピークに
あつたので印象に残っている。

6)吾妻大竹地区の類長岳。平成十五年の横田氏の記録では標識無しだから
其の後に付けられた?

(7)四万奥の山蛭の名所・新行山。途中も頂上も笹藪の中。初めてブルー紐の
誘導で到達した記念のプレート。

(8)つい先日やった大遠足・大戸谷山。スタートから終わりまでブルー紐任せ。

(9)藤岡・子王山。珍しく観光山にある。ブルー紐付きはサイン入り?

(10)MHC所属のベテラン「山が一番」氏からの借用写真。これも紐付きのサイン。

(11)一番新しい遭遇の「古界名山」。下地の色が違うが多分同じ人。

(12)十二ヶ岳からの縦走途中で発見。色違い、位置が高くてブレタ
のでピンボケ。

爺イの記録では以上。情報宜しく。
カズさんが下仁田の大山に行った時「例の小型標識を見た」と言っていたので
大山にも有るかもしれない。
相変わらずお仕事は忙しいのでしょうね。
情報有難う御座いました。早速、3/24の大平山の
項で調べましたが、紐の付けかたは同じですが
プレートの方はGさんのは標高入りなのでよく似て居ますが
造りも若干違うようです。
念の為、大塚さんに問合せ中。
ご健勝でのご活躍を !