
榛名周辺へぶらっと花巡り。本命はインレッドさんのHPで見た榛名湖畔の
レンゲツツジ見物。
手始めに、榛東村の林道・盗人越線に入る手前の桃泉地区でポピー畑。
最近は栽培の畑が増えたようで途中でもあちこちにポピーが咲き乱れている。
一番広いポピー畑、後ろの山は右が吾妻山、左は鷹ノ巣山方面かも知れない。

種類は7-8種位と見られるが、残念ながら既に最盛期を過ぎているようで
萎れている花が目に付く。
その内、未だ鑑賞に堪え得る幾つか。







其の先の「創造の森」のツツジは既に終わり、吾妻山登山口を経て
榛名カントリーを過ぎても花の気配は全くなし。

町村境界を越えて、蛇行道を進むと右に水沢山、

正面に二つ岳が現れる。

この辺から期待していたが、水沢山西登山口近辺や躑躅ヶ丘展望台、森林公園
管理棟付近のヤマツツジも名残だけ。
本音を言えば爺イは「花の付き方が全く違うから間違える筈が無い」と
云われるヤマツツジとレンゲツツジの区別をはっきりとは理解していないのだ。
だから、区別の基準を「今の時期、最盛期を過ぎているのがヤマツツジ、
盛り上がって咲き誇っているのがレンゲツツジ」と思って誤魔化している。
そのまま、県道に合流して一寸戻って高根展望台、何も今更此処からの
展望を楽しむのではない。
用件はこの三角点・高根の蓋を開けて中を撮影すること。前回は手で
開けようとして失敗。

かつてこの展望台が新設される前の高根三角点は叢の中にひっそりと
鎮座していた。これは其の当時に撮影したもので今や二度とお目に
かかれない貴重な画像。

その後、大掛かりな突き出し展望台の設置で「移転」扱いになったが
長い事、其の所在を探しあぐねていた。国土院の現況記録が何時までも
「正常」なのを疑って数年が過ぎた時、偶然にこの埋め込み三角点を
発見したのだ。
数年の間、砂塵が隙間を埋め、人に踏みつけられて固まった蓋を
こじ開けるために道具持参。
だか、道具の選択が間違いのようで何としても動かない。背後からは
団体客のツメターイ視線。で、本日は中止。
今まで、蓋付きのものは何度か中を撮影している。
吉岡町の三角点、宅地造成の盛り土に埋め込まれていた。


榛名三つ峰登山口の地籍図根三角点。


安中市の工場車庫の中の水準点。


さて、県道を榛名湖への蛇行道は渋川・松井田間のR-33、ヤセオネ峠を過ぎると
両側にはツツジが一杯現れるが、駐車場所が無いから眺めるだけ。メロディーの
流れる路面を過ぎてR-28との合流点の駐車場。直ぐに掃部ヶ岳らしき山を
背に一枚。

数人のハイカーに混じって沼の原散策へ。花の数は多いが意外にも
遊歩道とは離れた場所で咲いているのが殆どで撮影には少々沼の原に
踏み込まなくては位置取りが出来ない。
榛名富士を背負わせて三ショット。



かなり歩いてから今度の背景はスルス岩。


相馬山が近づくが霧か巻いてきて天候がやや怪しくなった。

その相馬を背景にと思ったが遠近問題や霧も掛かって二枚ともうまく写らない。


散歩の積りでぐるっと廻って駐車場所。今度は場所を変えて湖畔に来るが、
平日のためか?
周囲は閑散。花もなし。

ヒトモッコ山の裾を通って、ツツジを求めて左回りに湖畔を廻るが一周しても
殆ど収穫なし。
こんな車道から探そうなんて不精していては駄目らしい。
仕方なく、一周してから戻って県道とユウスゲを繋ぐ道へ。ここは比較的
多いが足場は悪い。
こんな看板に期待して駐車して中に分け入るが、どうもヤマツツジの
残り花だけで見るものが無い。インレッドさんは何処を歩いたのだろうか?

再び車道に戻って藪に降りて何枚かをゲットして終了とした。





R-126で箕郷に向かって帰路につくが、峠の駐車場は工事関係車で満杯なので、
路傍駐車して関東ふれ合いの道を少し探ってみた。

遊歩道を松の沢峠方面に登り始めると、途中から
法面の崩落現場が良く見える。先月の全面通行止めはこのためだったのか。

三つ峰登山口まで行って見たが、ここのツツジも残骸同然。

目立つのはこの白い花だけ。

再び車中に戻って峠を下る。途中で浜川運動公園の「御布呂ヶ池」の花菖蒲。

遠目には綺麗に見えたが、近寄るとここも終盤で大方は萎れ気味。或いは
時間帯のせいかな?

この一群はやや元気。

比較的、シャンとした花々を幾つか。




帰宅後、定期健診のため大急ぎで病院へ。勿論、異常なしの判定だが大量の薬の
お土産つき。
何だかこんな薬は無駄の様なんだがなーー。
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
レンゲツツジ見物。
手始めに、榛東村の林道・盗人越線に入る手前の桃泉地区でポピー畑。
最近は栽培の畑が増えたようで途中でもあちこちにポピーが咲き乱れている。
一番広いポピー畑、後ろの山は右が吾妻山、左は鷹ノ巣山方面かも知れない。

種類は7-8種位と見られるが、残念ながら既に最盛期を過ぎているようで
萎れている花が目に付く。
その内、未だ鑑賞に堪え得る幾つか。







其の先の「創造の森」のツツジは既に終わり、吾妻山登山口を経て
榛名カントリーを過ぎても花の気配は全くなし。

町村境界を越えて、蛇行道を進むと右に水沢山、

正面に二つ岳が現れる。

この辺から期待していたが、水沢山西登山口近辺や躑躅ヶ丘展望台、森林公園
管理棟付近のヤマツツジも名残だけ。
本音を言えば爺イは「花の付き方が全く違うから間違える筈が無い」と
云われるヤマツツジとレンゲツツジの区別をはっきりとは理解していないのだ。
だから、区別の基準を「今の時期、最盛期を過ぎているのがヤマツツジ、
盛り上がって咲き誇っているのがレンゲツツジ」と思って誤魔化している。
そのまま、県道に合流して一寸戻って高根展望台、何も今更此処からの
展望を楽しむのではない。
用件はこの三角点・高根の蓋を開けて中を撮影すること。前回は手で
開けようとして失敗。

かつてこの展望台が新設される前の高根三角点は叢の中にひっそりと
鎮座していた。これは其の当時に撮影したもので今や二度とお目に
かかれない貴重な画像。

その後、大掛かりな突き出し展望台の設置で「移転」扱いになったが
長い事、其の所在を探しあぐねていた。国土院の現況記録が何時までも
「正常」なのを疑って数年が過ぎた時、偶然にこの埋め込み三角点を
発見したのだ。
数年の間、砂塵が隙間を埋め、人に踏みつけられて固まった蓋を
こじ開けるために道具持参。
だか、道具の選択が間違いのようで何としても動かない。背後からは
団体客のツメターイ視線。で、本日は中止。
今まで、蓋付きのものは何度か中を撮影している。
吉岡町の三角点、宅地造成の盛り土に埋め込まれていた。


榛名三つ峰登山口の地籍図根三角点。


安中市の工場車庫の中の水準点。


さて、県道を榛名湖への蛇行道は渋川・松井田間のR-33、ヤセオネ峠を過ぎると
両側にはツツジが一杯現れるが、駐車場所が無いから眺めるだけ。メロディーの
流れる路面を過ぎてR-28との合流点の駐車場。直ぐに掃部ヶ岳らしき山を
背に一枚。

数人のハイカーに混じって沼の原散策へ。花の数は多いが意外にも
遊歩道とは離れた場所で咲いているのが殆どで撮影には少々沼の原に
踏み込まなくては位置取りが出来ない。
榛名富士を背負わせて三ショット。



かなり歩いてから今度の背景はスルス岩。


相馬山が近づくが霧か巻いてきて天候がやや怪しくなった。

その相馬を背景にと思ったが遠近問題や霧も掛かって二枚ともうまく写らない。


散歩の積りでぐるっと廻って駐車場所。今度は場所を変えて湖畔に来るが、
平日のためか?
周囲は閑散。花もなし。

ヒトモッコ山の裾を通って、ツツジを求めて左回りに湖畔を廻るが一周しても
殆ど収穫なし。
こんな車道から探そうなんて不精していては駄目らしい。
仕方なく、一周してから戻って県道とユウスゲを繋ぐ道へ。ここは比較的
多いが足場は悪い。
こんな看板に期待して駐車して中に分け入るが、どうもヤマツツジの
残り花だけで見るものが無い。インレッドさんは何処を歩いたのだろうか?

再び車道に戻って藪に降りて何枚かをゲットして終了とした。





R-126で箕郷に向かって帰路につくが、峠の駐車場は工事関係車で満杯なので、
路傍駐車して関東ふれ合いの道を少し探ってみた。

遊歩道を松の沢峠方面に登り始めると、途中から
法面の崩落現場が良く見える。先月の全面通行止めはこのためだったのか。

三つ峰登山口まで行って見たが、ここのツツジも残骸同然。

目立つのはこの白い花だけ。

再び車中に戻って峠を下る。途中で浜川運動公園の「御布呂ヶ池」の花菖蒲。

遠目には綺麗に見えたが、近寄るとここも終盤で大方は萎れ気味。或いは
時間帯のせいかな?

この一群はやや元気。

比較的、シャンとした花々を幾つか。




帰宅後、定期健診のため大急ぎで病院へ。勿論、異常なしの判定だが大量の薬の
お土産つき。
何だかこんな薬は無駄の様なんだがなーー。
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。

ユウスゲへ行く途中の「つつじの道」を
ズーッと奥まで歩きました。入口付近の
ヤマツツジは終盤ですが、奥の方のレン
ゲツツジは咲き始めたばかりです。そこ
から鬢櫛か烏帽子に行こうかと思ったの
ですが、久しく掃部ヶ岳には登って居な
かったので、そちらにしました。
ヤマツツジは紅色で花は少し小降りですが、
レンゲツツジは橙色で花が少し大ぶりです。
帰りに箕輪の長純寺を見て来ました。
矢張りあの「つつじの道」でしたか?
50m程は行って見ましたが花のトンネルを
イメージしていたので、萎れたヤマツツジだけと思って引き返してしまいました。
大体、車を走らせながら探そうという事が
無理ですよね。