![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/8340392b87cc217a2200a70f3bbf1744.jpg)
(6)二等 點名・藤岡 N-36-13-39-8 E-139-03-37-7
藤岡市藤岡字北山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/ce63e217f62188a4ff162a5b74fe8ada.jpg)
そのままの道を東進して庚申山を目指して丘に登っていく。
庚申山の真南辺から山手に乗り入れて峠風の頂点に駐車。
右手にアンテナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/c02f7a3e17a6970e25bb02941c293066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/da9c4f6a572730c6ac285bcbcdac10a0.jpg)
左手に数枚の道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/36/bf723c8fd56184a2814b3c712a877fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/d3414c29a73f46fe28daa19f1101d421.jpg)
遊歩道はなだらかな登りで散策の人たちがチラホラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f5/893384974c79f00c9f736f06a3dc2133.jpg)
峠から260m程で広場風の庚申山頂上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/62ff6fd0a7ff89d664e906911dbff7ab.jpg)
ここにも大きな庚申搭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9a/3f107ce6352ce6f490e50e5d63880ea4.jpg)
展望台も在るが、周囲の樹木で展望は日光の手前(いまいち)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/35/1e4103125bc967a57b7349a499648c0d.jpg)
頂上を僅かに過ぎて切り開かれた笹薮に三角点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/04/ae95c9ba15cc85e4765d496520614b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/0b7e21245a55ff6d8b314e95cd0e81a2.jpg)
(7)四等 點名・鷹匠 N-36-14-32-9 E-139-04-33-97
藤岡市藤岡字城屋敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/49/703709ac22d358ef34b2611662c6ced7.jpg)
庚申山を降りて東進してR-13に抜け、今度は北進。
R-254を突っ切って諏訪神社に駐車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/1b6d82add09b7a070a558932038a2887.jpg)
石段を上がった境内で三角点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/04ea2fe7580b86fb34f42f3b8f5a3ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5c/8170a260b8cfa1bdf199a0c666c9982d.jpg)
(8)電子基準点 N-36-14-04-81 E-139-03-59-9
藤岡市藤岡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/6fecf4880fd80a80d3ce541584cb9f2f.jpg)
R-254に戻って西進、トンネルを潜って直ぐに左折して
みかぼみらい館に駐車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/9dec8d5a08af8e3d8563a798811624cb.jpg)
「ふじの咲く丘」に登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/54/8deed3725d9f27ee00d1a9bc72aadc5c.jpg)
中国藤の道に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/8ca9ca172c6778c92fb2aea1d4eafdff.jpg)
電子基準点が堂々と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/8340392b87cc217a2200a70f3bbf1744.jpg)
電子基準点は全国に1200ヶ所、群馬は9ヶ所。爺イの
タッチは三つ目。種類は下の四種類、ここのは多分94年型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/edc48a52a33e2bf126fa09fc72e01509.jpg)
(9)電子基準点(付) N-36-14-04-8 E-139-03-59-9
藤岡市藤岡
電子基準点の下に付票。地形図上の標高はこの付票の高さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/be4ca90689150a7e7ca006c1e284d510.jpg)
構内に関孝和(1640-1708)の墓の道標。但し生年は定かではなく
1640年頃とされる。藤岡生まれの算学の天才。同時代のニュートン・
ライプニッツ(独)と並んで世界三大数学者の名に輝く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/aeeae9af85b6204fe26fbf64ff05075c.jpg)
しかし、実際には敷地を離れ、丘を下った寺の墓地の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/5eef024b54bd74c74f67fb68bea91a07.jpg)
(10)四等 點名・鮎川 N-36-14-12-78 E-139-03-40-45
藤岡市鮎川字川原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/2583b2ebdbb695a41eb464732ad75993.jpg)
再びR-254を西進、鮎川東側を南進、道しるべのある
変則四つ角を右折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a4/325c3804f4d20bc3032b321d4d2164aa.jpg)
凱旋馬頭観音を右に見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/4db7963f5334c612883c2a20d4c71298.jpg)
鮎川放水路付近に駐車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/bdbd7eed37591db797d0126735376884.jpg)
この道にある筈なので探すも見つからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/aa0b035f7550c5933ba0a5d48f63983f.jpg)
やっと、道の真中に不自然に設置されたマス風の中で
発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f1/e7cddf23d4349380e2674c4a547f0170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9a/63ce6f1dee170f6a19de9757d1aa493b.jpg)
これで本日は終了。帰りにららん藤岡でギトギトのラーメンを
食べて帰宅。
藤岡市藤岡字北山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/ce63e217f62188a4ff162a5b74fe8ada.jpg)
そのままの道を東進して庚申山を目指して丘に登っていく。
庚申山の真南辺から山手に乗り入れて峠風の頂点に駐車。
右手にアンテナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/c02f7a3e17a6970e25bb02941c293066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/da9c4f6a572730c6ac285bcbcdac10a0.jpg)
左手に数枚の道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/36/bf723c8fd56184a2814b3c712a877fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/d3414c29a73f46fe28daa19f1101d421.jpg)
遊歩道はなだらかな登りで散策の人たちがチラホラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f5/893384974c79f00c9f736f06a3dc2133.jpg)
峠から260m程で広場風の庚申山頂上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/62ff6fd0a7ff89d664e906911dbff7ab.jpg)
ここにも大きな庚申搭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9a/3f107ce6352ce6f490e50e5d63880ea4.jpg)
展望台も在るが、周囲の樹木で展望は日光の手前(いまいち)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/35/1e4103125bc967a57b7349a499648c0d.jpg)
頂上を僅かに過ぎて切り開かれた笹薮に三角点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/04/ae95c9ba15cc85e4765d496520614b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/0b7e21245a55ff6d8b314e95cd0e81a2.jpg)
(7)四等 點名・鷹匠 N-36-14-32-9 E-139-04-33-97
藤岡市藤岡字城屋敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/49/703709ac22d358ef34b2611662c6ced7.jpg)
庚申山を降りて東進してR-13に抜け、今度は北進。
R-254を突っ切って諏訪神社に駐車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/1b6d82add09b7a070a558932038a2887.jpg)
石段を上がった境内で三角点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/04ea2fe7580b86fb34f42f3b8f5a3ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5c/8170a260b8cfa1bdf199a0c666c9982d.jpg)
(8)電子基準点 N-36-14-04-81 E-139-03-59-9
藤岡市藤岡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/6fecf4880fd80a80d3ce541584cb9f2f.jpg)
R-254に戻って西進、トンネルを潜って直ぐに左折して
みかぼみらい館に駐車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/9dec8d5a08af8e3d8563a798811624cb.jpg)
「ふじの咲く丘」に登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/54/8deed3725d9f27ee00d1a9bc72aadc5c.jpg)
中国藤の道に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/8ca9ca172c6778c92fb2aea1d4eafdff.jpg)
電子基準点が堂々と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/8340392b87cc217a2200a70f3bbf1744.jpg)
電子基準点は全国に1200ヶ所、群馬は9ヶ所。爺イの
タッチは三つ目。種類は下の四種類、ここのは多分94年型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/edc48a52a33e2bf126fa09fc72e01509.jpg)
(9)電子基準点(付) N-36-14-04-8 E-139-03-59-9
藤岡市藤岡
電子基準点の下に付票。地形図上の標高はこの付票の高さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/be4ca90689150a7e7ca006c1e284d510.jpg)
構内に関孝和(1640-1708)の墓の道標。但し生年は定かではなく
1640年頃とされる。藤岡生まれの算学の天才。同時代のニュートン・
ライプニッツ(独)と並んで世界三大数学者の名に輝く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/aeeae9af85b6204fe26fbf64ff05075c.jpg)
しかし、実際には敷地を離れ、丘を下った寺の墓地の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/5eef024b54bd74c74f67fb68bea91a07.jpg)
(10)四等 點名・鮎川 N-36-14-12-78 E-139-03-40-45
藤岡市鮎川字川原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/2583b2ebdbb695a41eb464732ad75993.jpg)
再びR-254を西進、鮎川東側を南進、道しるべのある
変則四つ角を右折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a4/325c3804f4d20bc3032b321d4d2164aa.jpg)
凱旋馬頭観音を右に見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/4db7963f5334c612883c2a20d4c71298.jpg)
鮎川放水路付近に駐車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/bdbd7eed37591db797d0126735376884.jpg)
この道にある筈なので探すも見つからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/aa0b035f7550c5933ba0a5d48f63983f.jpg)
やっと、道の真中に不自然に設置されたマス風の中で
発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f1/e7cddf23d4349380e2674c4a547f0170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9a/63ce6f1dee170f6a19de9757d1aa493b.jpg)
これで本日は終了。帰りにららん藤岡でギトギトのラーメンを
食べて帰宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます