クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

コマクサを訪ねて本白根山(1)  H-22-8-5

2010-08-06 11:35:19 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
本白根へコマクサ見物。コマクサ祭りは先月の24日と25日とのことで
その近辺の大混雑を避けた積もりだったが花は終盤で今一。

R-35で原町の槻木信号、ここまで自宅から41Kで一時間。
ここからはR-145で西進して大津信号まで26K、途中で
丸山の岸壁。



R-145の長野原・大津信号(7.36)。



ここから草津に向かってR-292で約10K、モダンな草津道の駅。



少し先で草津小学校に寄り道。目的はこの電子基準点草津、高崎・中之条・
藤岡に続いて四つ目の写真コレクション。フェンスの中にあるので
付票は撮影できず。



草津のホテル・桜井から左折して時々襲う強烈な硫黄臭に悩まされながら
山筋を15K走る。写真に撮りたい景観が連続するが
この道は駐停車が一切禁止なのでただ眺めながら過ぎるだけ。
やがて白根レストハウスのある大駐車場。



未だA.M8.40と時間が早いせいか混雑はなく、駐車料金410円也
を払って湯釜への入り口に近い場所に駐車。



本白根登山道や山頂駅へのシャトルバスも未だらしいので先ず、
車道を横断して弓池へ。正面に帰路に乗り越えてくる予定の
「逢ノ峰」。



弓池の畔に「地殻変動観測点」。点名・弓池、選定番号「邦4」。
一見すると三角点のようだ。
因みに「邦1」は渋峠、「邦2」は山田峠、「邦3」が芳が原、「邦5」は
レストハウスから東に600Mの御巣鷹、「邦6」は万座スキー場にある。





時間の係り具合が不明なので弓池周回は止めて人慣れして寄って
くるこんな鴨も数羽を見ながら。



シャトルバスの車道を歩くことにした。逢ノ峰の西側を反時計回りで
半周するのだ。歩きながら振り返ると弓池越しに草津白根山方面。



湯釜見物の人たちが小さく見えるその先に草津白根山頂の2160m峰。



やがて山頂駅の手前でスキー場用のリフトが「コマクサリフト」
の名で稼動している。大方の人は下の登山道に進んでいるが
爺イは高さを見上げただけで即刻リフトに決めた。350円。



乗ってから前方を写すが他には誰も乗っていなかった(9.06)。



リフト終点の展望場所から北・西の山を眺める。
この奥の山は方向からすると横手山かな?



約200mの脇道を進むとこの木道に出会うがこれが本来の登山道。



平坦ではあるが展望に乏しい登山道を南進するといきなり
中央火口が目の前に広がって90度の右折、ザレの中腹を歩く。
花もチラホラと出てくるがコマクサは未だ現れない。



この崖の上が地形図上の2171m峰で三角点は2164.8mだから
これが本白根の本当の山頂かな。



道は中央火口の縁を回る形で山腹をずっと先まで伸びている。



周囲はハエマツなんだろうか、こんな植物一色に変る。





やがて中間の展望台が見えた。この岩塊に直接登るわけではなく
見晴らし地はその南の台地状の小広場。



展望台は後回しで分岐を直進、



コマクサが僅かに見つかったが危惧したとおり既に盛りは過ぎて
いる。県内唯一の自生らしいが如何にも株が小さいと感ずる。





大きくUターンのような箇所を経て2150m地点、ここが遊歩道
最高地点。後ろに見えるのが多分三角点のある2164.8m峰。
弓池3.3k、頂上駅2.5k、草津温泉3.5kの道標も。



少し先にベンチ付きの展望台。本日の爺イ。



この西に見える山並みは特徴があるが何山かは知らない。(笠ヶ岳?)



草津方面に降りて三角点峰を目指すも「硫化水素ガス危険」の
注意看板で立ち入り禁止区域。残念ながら引き返す。
本白根では1976年にこのガスで三名が死亡事故を起こしているし
1971-2 には振子沢でスキーヤーが六名死亡している。



最高地点に戻りもう一度記念写真(10.20)。



さて、展望台への周回路に戻るため、さつきの道を戻る。



南から展望台を見ると何とも優しい台地だ。



次ページに続く

ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コマクサを訪ねて本白根山(2)... | トップ | たかさき祭り見物  H-22-8-7 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コマクサ (tomo)
2010-08-09 16:28:14
さすがにこの時期コマクサは、遅かったようですね。
7月中旬ごろが良いですよ。
私のサイトから奇麗なコマクサを想像して下さい。
返信する
re:コマクサ (爺イ)
2010-08-10 07:07:26
tomoさん
7/10の記事拝見しました。見事な咲き振りで
したね。何処かのパンフで八月中旬までと
あったと記憶していたので間に合うと決め込んでいました。
ところで2165mの三角点に行かれたんですね。
小生、草津側に少し下がった注意看板前で大分迷いましたが結局はパス、ガス注意と
行く手に道が見えなかったので。
来年機会があったら少なくても七月中旬にと
思っています。
返信する
三角点 (tomo)
2010-08-10 19:57:46
三角点まで行くには、ハイマツの藪コギを強いられますよ。
そして藪で何にも見えません。
ガスは、風向きさえ悪くなければ大丈夫です。
返信する
re:三角点 (爺イ)
2010-08-11 17:25:45
tomoさん
草津からレストハウスに走行してくるときに
強烈な腐卵臭を感じて慌てて車の窓を閉めた
くらいなので注意看板見ただけで諦めました。
尤もガスが無くてもハエマツの藪漕ぎは
一寸年寄りには荷が重過ぎる様です。
返信する

コメントを投稿

倉渕・長野原・草津・嬬恋」カテゴリの最新記事