
そろそろ平地のツツジも終わる気配なので赤城南麓の
平地に近い位置のつつじ見物。
狙いは千本桜と並列に植えられているつつじ並木と
三夜沢赤城神社参道のつつじ。
蛇行の多いR-353を東進して三夜沢町信号を過ぎると
この道標で左折して北に僅かに進む。

野球場隣の一番近い駐車場に入ると土曜の割にガラ空き。
球場から響く子供たちの歓声を聞きながら周囲を見ると
見事な新緑が広がっているのに人影皆無。

サクラ並木を北上しながら振り返っても誰も居ないし
東側にある筈のツツジが全く見えない。

もっと上に行かなくてはと数百メートル緩い登坂を進むと
漸く桜並木と平行したツツジの一群が現れずっと
奥まで続く。前半だけ見ればツツジは終わりだが中盤から
上は満開と言える。
どれを撮っても同じ雰囲気だが我慢してyoutube。
赤城千本桜つつじ
一歩きしてからR-353を西に戻って 次の参道に向かう。
三夜沢信号を右折(北)して暫くの間はツツジの姿は殆ど
車道からは見えない。これだけ見れば参道のツツジは
終わったと思いたくなるが半ばの釣り堀看板の下から
惣門までは満開の盛況なのだ。元々ここのツツジは
「参道のツツジ」であってr-16から見えるのはほんの
一部に過ぎない。松並木に自生した約4000株のヤマツツジ。
神社から約1km位南のこの道標で細い道に右折する。

直ぐ目の前に一の鳥居が現れ、周辺の
僅かなスペースに数台が駐車中。爺イも割り込み。

ここから参道を南に下りながら豪快に咲き誇る
つつじ並木の景観を楽しむ。
三夜沢赤城神社参道のつつじ
下り過ぎると帰りが大変なので今度は車道に移って
外側から見物しながら鳥居前に登り返して帰着。
(サムネイル画像は左クリックで拡大、画面左上の
左向き矢印で元に戻る)

今度は車で500m位北に移動して「惣門」まえ。ここにも
一台分のスペースはあるので潜り込む。
惣門は、江戸時代(年代不明)の造営とされる高麗門。

この惣門から南のR-353交点迄位の松並木を「参道」と
いうらしいが近辺を一寸見て神社に向かった。
(サムネイル画像は左クリックで拡大、画面左上の
左向き矢印で元に戻る)

境内をざっと参観したが画像が上手く写っていないので
2020-5-11の作品でご覧ください。
三夜沢赤城神社
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
19勝12敗5分 (05/09現在)二位
平地に近い位置のつつじ見物。
狙いは千本桜と並列に植えられているつつじ並木と
三夜沢赤城神社参道のつつじ。
蛇行の多いR-353を東進して三夜沢町信号を過ぎると
この道標で左折して北に僅かに進む。

野球場隣の一番近い駐車場に入ると土曜の割にガラ空き。
球場から響く子供たちの歓声を聞きながら周囲を見ると
見事な新緑が広がっているのに人影皆無。

サクラ並木を北上しながら振り返っても誰も居ないし
東側にある筈のツツジが全く見えない。

もっと上に行かなくてはと数百メートル緩い登坂を進むと
漸く桜並木と平行したツツジの一群が現れずっと
奥まで続く。前半だけ見ればツツジは終わりだが中盤から
上は満開と言える。
どれを撮っても同じ雰囲気だが我慢してyoutube。
赤城千本桜つつじ
一歩きしてからR-353を西に戻って 次の参道に向かう。
三夜沢信号を右折(北)して暫くの間はツツジの姿は殆ど
車道からは見えない。これだけ見れば参道のツツジは
終わったと思いたくなるが半ばの釣り堀看板の下から
惣門までは満開の盛況なのだ。元々ここのツツジは
「参道のツツジ」であってr-16から見えるのはほんの
一部に過ぎない。松並木に自生した約4000株のヤマツツジ。
神社から約1km位南のこの道標で細い道に右折する。

直ぐ目の前に一の鳥居が現れ、周辺の
僅かなスペースに数台が駐車中。爺イも割り込み。

ここから参道を南に下りながら豪快に咲き誇る
つつじ並木の景観を楽しむ。
三夜沢赤城神社参道のつつじ
下り過ぎると帰りが大変なので今度は車道に移って
外側から見物しながら鳥居前に登り返して帰着。
(サムネイル画像は左クリックで拡大、画面左上の
左向き矢印で元に戻る)




今度は車で500m位北に移動して「惣門」まえ。ここにも
一台分のスペースはあるので潜り込む。
惣門は、江戸時代(年代不明)の造営とされる高麗門。

この惣門から南のR-353交点迄位の松並木を「参道」と
いうらしいが近辺を一寸見て神社に向かった。
(サムネイル画像は左クリックで拡大、画面左上の
左向き矢印で元に戻る)





境内をざっと参観したが画像が上手く写っていないので
2020-5-11の作品でご覧ください。
三夜沢赤城神社
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます