
連日の雷予報で榛名方面には行き難くなったので、「牛伏山岳会」HPや「まちすい」(吉井町まちづくり推進委員会)HPを見て、八束山に向かった。
多胡碑に纏わる8世紀初頭の「羊太夫」伝説がある山である。
吉井駅前信号から71号を左折し、牛伏山方面に左折して直ぐの佐藤金属K.K看板を右折すると、立派な登山者用の広い駐車場。登山案内書も「まちすい」によって置かれている。100M先の登山道から入り、整備完璧の登山道を「虚空蔵堂」「浅間(センゲン)山」「羊の
足跡」を経てロープ頼りの急坂、頂上直下の急登に梃子摺りながらも頂上へ。
展望は北のみ。吉井の町並みの先に県庁が見え、赤城も形がよい。50分。
帰りは東コース。案内では山馴れした人との制限ある通り枯葉の滑る危ない急降をへっぴり腰で漸く小梨峠への林道へ、暫くで大沢・八束線に出て駐車場。
どう言うわけか下山も50分。登りは標識完備、東の下りはテープ多数。下の写真は立派な駐車場。
goo.ne.jp/

八束山北登山口

八束頂上の石宮

ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
多胡碑に纏わる8世紀初頭の「羊太夫」伝説がある山である。
吉井駅前信号から71号を左折し、牛伏山方面に左折して直ぐの佐藤金属K.K看板を右折すると、立派な登山者用の広い駐車場。登山案内書も「まちすい」によって置かれている。100M先の登山道から入り、整備完璧の登山道を「虚空蔵堂」「浅間(センゲン)山」「羊の
足跡」を経てロープ頼りの急坂、頂上直下の急登に梃子摺りながらも頂上へ。
展望は北のみ。吉井の町並みの先に県庁が見え、赤城も形がよい。50分。
帰りは東コース。案内では山馴れした人との制限ある通り枯葉の滑る危ない急降をへっぴり腰で漸く小梨峠への林道へ、暫くで大沢・八束線に出て駐車場。
どう言うわけか下山も50分。登りは標識完備、東の下りはテープ多数。下の写真は立派な駐車場。
goo.ne.jp/

八束山北登山口

八束頂上の石宮

ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。

HPから記事と地図をコピーして計画中です。何れ、又吉井のお世話になりますので、宜しく。
また、「整備が行き届いている」との過分な評価を頂き、恐縮です。
頂上から東側の下山ルートは、地権の関係で整備が出来ていません。我が会としては、単一ルートの往復でなく周遊を考えていますが、まだまだ実現が出来ない状態です。
皆様のご意見を励みに、もう少し頑張ってみます。
近所には「朝日岳」もありますので、そちらもチャレンジしてみてください。