
昨晩の花火見物に続いて午後から高崎まつりの見物。各種の説明資料を
要約すると
明治維新以前 から旧高崎藩主大河内家が祀る頼政神社の祭典が高崎の人々にとっても
最大の祭りだったらしく既に山車数6台巡業 と記録されていた。
その後、衰退と盛り上げを繰り返すが昭和40年代までは神社祭礼を中心とした
商業、観光目的の祭りで行政主導のイベントであった。
1975年 の市制75周年の時、折からのオイルショックにより「高崎まつり」を市が
断念した時、市民からの山車を引きたいという希望に応えて 青年会議所が
「高崎ふるさとまつり」と名付け市の参画も補助金もない中で開催をした。
今年が39回目としているのは1975年を基点としているのであり、大花火大会・
神輿渡御・高崎山車祭りなど、多くのイベントを包含する。
勿論、1985年からは行政も再参画しており、2003年 高崎伝統文化保存会、
高崎氏子會が発足しているのでそれを基点として「高崎山車祭り」の
チラシには第十一回と書いてあるーーーー。

連雀町四つ角から祭りのセンターになっている「もてなし広場」に向かう
大手前通りは両サイドにびっしりと屋台が並び見物客が押し合い状態で
行き来しどうやら気温が意外に30度内外で収まっているせいか昨年よりも
盛況の様子。
広場も同じく人の波だか思いの他に子供の姿が多い。殆ど子供の姿を見ない
爺イの居住地域の感覚では面食らう。これでは少子化傾向など疑いたくなる。

未だ13時なので神輿の集結は終わっていないが西側の子供神輿周辺が賑やかなので
一寸覗いてみた。



こっちのは実際に路上に出るのか? 若しかすると展示だけ?




学園祭の宣伝に来たようなのも二基。


やがて園児の神輿からスタートして行ったが周囲を父兄がびっしりと固めて
いるので部外者が撮影するのは殆ど困難。

今度は東側出口の芝生の高みに陣取って本神輿の出発を見ることにした。
間もなく神輿集団が動き出す。先頭は「黒澤病院美心会」。

どうしたのか?数十分も間を置いてニ番手の「JR東日本」、神輿に乗った
美女二人の威勢のよさに盛大な声援が飛ぶ。

赤い集団は「大原学園」の男子生徒神輿。

続いて同じ大原学園の女子生徒神輿、少々おとなしくて長丁場が心配。

本格的と思わせる竜仁会。

外国人が混じる篠塚囃子を先導にして

「上州高崎祭酔会」

茶髪が目立つ「籐友会」

「上州高崎友心会」

「南八幡神輿会」

「高崎粋心睦」

「高崎右京会」

「高崎飛龍会」

「高崎勇姿会」

そして殿りの御馴染み「高崎東会」を路上で見送り。

神輿に付いて歩くのは大変なので今度は山車見物に切り替えのため
暫く路上に出るが阿波踊りが飛び込み演技。

連雀町交差点では和太鼓の演技に人だかり。

交差点とあら町の間では若者がダンスのパフォーマンス、余り人は
寄らないが自分たちだけで十分に酔いしれている感じ。

山車は二つのグループに分かれていて待機場所もややズレて居るので
爺イの居住地域に近い北地区の9台がスズラン西側に集結していたので
一通り見物。
並榎町・大正4年作、鏡獅子

住吉町・大正13年、蘭陵王

相生町・大正13年作、源為朝

請地町・昭和23年作、羽衣の天女

成田町・昭和8年作、スサノオノミコト

末広町・昭和11年作、静御前

本町一丁目・昭和3年作、猩々

本町二丁目・大正2年作、弁財天

本町三丁目・大正7年作、石橋(シャツキョウ)の舞

ここで15時になってしまった。大事な阪神戦が終わらないうちにと祭り見物を
切り上げて帰宅。結果は惨敗だがセントラルの灯を消さないためには二位には
勝ちすぎてはいけないから先発投手には気の毒ながら丁度良い負けかも。
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
要約すると
明治維新以前 から旧高崎藩主大河内家が祀る頼政神社の祭典が高崎の人々にとっても
最大の祭りだったらしく既に山車数6台巡業 と記録されていた。
その後、衰退と盛り上げを繰り返すが昭和40年代までは神社祭礼を中心とした
商業、観光目的の祭りで行政主導のイベントであった。
1975年 の市制75周年の時、折からのオイルショックにより「高崎まつり」を市が
断念した時、市民からの山車を引きたいという希望に応えて 青年会議所が
「高崎ふるさとまつり」と名付け市の参画も補助金もない中で開催をした。
今年が39回目としているのは1975年を基点としているのであり、大花火大会・
神輿渡御・高崎山車祭りなど、多くのイベントを包含する。
勿論、1985年からは行政も再参画しており、2003年 高崎伝統文化保存会、
高崎氏子會が発足しているのでそれを基点として「高崎山車祭り」の
チラシには第十一回と書いてあるーーーー。

連雀町四つ角から祭りのセンターになっている「もてなし広場」に向かう
大手前通りは両サイドにびっしりと屋台が並び見物客が押し合い状態で
行き来しどうやら気温が意外に30度内外で収まっているせいか昨年よりも
盛況の様子。
広場も同じく人の波だか思いの他に子供の姿が多い。殆ど子供の姿を見ない
爺イの居住地域の感覚では面食らう。これでは少子化傾向など疑いたくなる。

未だ13時なので神輿の集結は終わっていないが西側の子供神輿周辺が賑やかなので
一寸覗いてみた。



こっちのは実際に路上に出るのか? 若しかすると展示だけ?




学園祭の宣伝に来たようなのも二基。


やがて園児の神輿からスタートして行ったが周囲を父兄がびっしりと固めて
いるので部外者が撮影するのは殆ど困難。

今度は東側出口の芝生の高みに陣取って本神輿の出発を見ることにした。
間もなく神輿集団が動き出す。先頭は「黒澤病院美心会」。

どうしたのか?数十分も間を置いてニ番手の「JR東日本」、神輿に乗った
美女二人の威勢のよさに盛大な声援が飛ぶ。

赤い集団は「大原学園」の男子生徒神輿。

続いて同じ大原学園の女子生徒神輿、少々おとなしくて長丁場が心配。

本格的と思わせる竜仁会。

外国人が混じる篠塚囃子を先導にして

「上州高崎祭酔会」

茶髪が目立つ「籐友会」

「上州高崎友心会」

「南八幡神輿会」

「高崎粋心睦」

「高崎右京会」

「高崎飛龍会」

「高崎勇姿会」

そして殿りの御馴染み「高崎東会」を路上で見送り。

神輿に付いて歩くのは大変なので今度は山車見物に切り替えのため
暫く路上に出るが阿波踊りが飛び込み演技。

連雀町交差点では和太鼓の演技に人だかり。

交差点とあら町の間では若者がダンスのパフォーマンス、余り人は
寄らないが自分たちだけで十分に酔いしれている感じ。

山車は二つのグループに分かれていて待機場所もややズレて居るので
爺イの居住地域に近い北地区の9台がスズラン西側に集結していたので
一通り見物。
並榎町・大正4年作、鏡獅子

住吉町・大正13年、蘭陵王

相生町・大正13年作、源為朝

請地町・昭和23年作、羽衣の天女

成田町・昭和8年作、スサノオノミコト

末広町・昭和11年作、静御前

本町一丁目・昭和3年作、猩々

本町二丁目・大正2年作、弁財天

本町三丁目・大正7年作、石橋(シャツキョウ)の舞

ここで15時になってしまった。大事な阪神戦が終わらないうちにと祭り見物を
切り上げて帰宅。結果は惨敗だがセントラルの灯を消さないためには二位には
勝ちすぎてはいけないから先発投手には気の毒ながら丁度良い負けかも。
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。

私の街でも祭りは有りますが、スケールが一段違います。
その私は、山ばかり行くので祭り写真はお休みです。
オハヨウございます。今夏はどうも山手の天候が
良くないので恒例にしている嬬恋・高山・山之内などへの
ハイクが出来なくて焦り気味。
それに肺機能悪化を防ぐため今更ながら60年間の
悪癖を絶つべく呼吸器科でoo治療の最中、四週目なので
余計にイライラ。