クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

須賀尾峠の紅葉 R- 2-11-6

2020-11-07 14:52:52 | 吾妻周辺
そろそろ紅葉見物の時期に来ているが年々、訪問可能箇所が
減っている。かって通った三方境周回は歩行距離の長さから
制限時間を越えてしまうし、表妙義の石門巡りも第二石門と
第四石門間の長い鎖場往復が不安、中の岳神社からも
急勾配の石段でふらつきそう。残るは碓氷湖・めがね橋、
伊香保河鹿橋、榛名湖、須賀尾峠、平場では少林山と
徳明園など。
そこで今日は標高の高い須賀尾峠から三角点・須賀尾の
間にある通称紅葉谷。

須賀尾峠は拙宅から見ると榛名山塊の反対側にあるので
現地までの走行距離は倉淵回りで50kmを越える。
r-29で室田、R-406に乗り換えて延々と倉淵地区を走行、
大戸で左折して峠道に入る。沿道の景観は茶色・黄色に
染まっていて黄葉真っ盛り。

東吾妻と長野原の境界が須賀尾峠の頂点。ここに
路傍駐車。南の尾根を行けば「菅峰」を乗り越えて
万騎林道の頂点、北に向かえば三角点峰を経て
「高ジョッキ」なので馴染みの場所。



お地蔵様脇にある踏み跡を辿って高ジョッキへの道を
進む。登山口が1037m程度だから三角点までの比高は
136mで歩行距離は0.5km。



取り敢えず目の前にある小尾根に乗るためにやや
傾斜のある斜面登り。



出だしから紅葉・黄葉樹が目立つ。こんな下の位置で
紅葉見頃は余り嬉しくない。100mの高度差の紅葉が
既に終盤の場合があるのでやや不安。



この尾根は二段のコブがあるのでゆっくり周りを
見ながら焦らず登って行くと紅葉谷が始まった。
心配したことも無く最盛期に近い。但し谷に向かって
急斜面にあるので近寄ることは出来ず尾根からの
眺め。




やがて前方に岩突起が現れて紅葉谷は窪に沿って
東に展開する。この岩突起は二段構えで摑まり処が
少ないので年寄りには少し難物。



三角点に到着。これは2015年に新設された点名・
須賀尾峠1172.5mの四等。



爺イは2014-11に高ジョッキに行く途中で偶然にも
三角点設置作業を目撃している。



此処には道標があるが高ジョッキと須賀尾峠だけで
西北に下りの踏み跡があるのに烏帽子岩1154は
案内されていない。



烏帽子岩の先にある「丸岩1124m」は烏帽子岩1154mの陰で
見えなく東への尾根を進み高度を上げ天気が良ければ
このtomoさんの撮った画像の様な見事な景観に
接することが出来る。この写真は2014-11-2の撮影だが
それ以来tomoサンから借りっぱなし。



北を見ると樹間から八ッ場ダム湖の一部が見えるが
もっと高ジョッキに寄れば良く見えると聞く。



早めの軽食を済ませて本日の爺イ。



休憩後、尾根を少し歩いた後、帰りがけに再び
紅葉を撮りながら下って車道に帰着。


帰り道で大戸の関所跡・国定忠治慰霊碑・
倉淵の英雄・小栗上野介の墓所のある
東善寺などを訪れてから長い倉淵を走って帰宅。

大戸関所跡   1632年設置 1868年廃止
交通の要所であると同時に戦国時代の古戦場




国定忠治慰霊碑(1810-1851)



東善寺小栗上野介墓所(1827-1868)



ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
65勝43敗8分 祝 リーグ二連覇(11/06現在)





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 噂の覗岩トラロープ  R- 2-... | トップ | めがね橋紅葉見物 R-2- 11- 9 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高ジョッキ (tomo)
2020-11-11 20:42:30
私も8日に高ジョッキへ登って来ました。
登山口少し上のモミジは、落葉し始めで丁度見頃で満足。
登山道も峠道も落ち葉が舞い散りサクサクでした。
八ッ場ダムが見下ろせるのでこれから人気の山になりそうです。
返信する
re.八ッ場ダム (爺イ)
2020-11-12 20:54:27
tomoさん
コメント有難うございました。
今日11日、吾妻渓谷へ行ってきましたが
八ッ場ダムは近くに寄り過ぎると全容は
判りませんので高ジョッキなどから
俯瞰するのが良いんでしょうね。
機会があったら試してみます。
返信する

コメントを投稿

吾妻周辺」カテゴリの最新記事