![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/62/3ad73915d2265f3078b1982d408e5dbc.jpg)
9月11日
実習用に設置した大型エンジンをオバーホールします。
当学園のエンジンは、数百トン規模の漁船に積まれたものと同規模です。
エンジンを作った赤阪鐵工所の技術者の方たちに教えを受けながら分解していきます。
低速回転で馬力を出せる4ストロークディーゼルエンジンです。
エンジンの上部にあるシリンダー周りを分解します。
シリンダーは、燃料を噴射して、爆発させ、ピストンに力を与えて上下運動をさせる場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/17dbe0e6227323ee4250245eb2a2c1a4.jpg)
シリンダーヘッドを外します。
シリンダーヘッドには吸気口と排気口、それぞれのバルブがあります。
実習用に設置した大型エンジンをオバーホールします。
当学園のエンジンは、数百トン規模の漁船に積まれたものと同規模です。
エンジンを作った赤阪鐵工所の技術者の方たちに教えを受けながら分解していきます。
低速回転で馬力を出せる4ストロークディーゼルエンジンです。
エンジンの上部にあるシリンダー周りを分解します。
シリンダーは、燃料を噴射して、爆発させ、ピストンに力を与えて上下運動をさせる場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/17dbe0e6227323ee4250245eb2a2c1a4.jpg)
シリンダーヘッドを外します。
シリンダーヘッドには吸気口と排気口、それぞれのバルブがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0a/917d33e742e53d0deeffe5152eb4a17b.jpg)
シリンダーヘッドを外した状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e7/885d185a80ac382b8e27af8bf4c245c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/d2d6c44f1a98b534efb1579f6580a726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f1/3fe5fbd4ccdaf0f9d932ba82f55646ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/37/fd0de4f4e9a8d97903030dc0d3047e88.jpg)
これらを分解していき、パーツごとに清掃し、異常が無いかを確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/79/8a5d738f59a5181e473fbc4ee5dbe850.jpg)
シリンダーから取り出したピストンです。
こちらも清掃と異常の確認をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/e0cc4fa193564e37f684a6f9707fe79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5d/2af87d0c3698a73d3dbfd46babbc77c7.jpg)
清掃した部品を戻して組み立てます。
この一連の作業をシリンダーごとに繰り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/ee2ea5c46438ba6d704a14c76f171690.jpg)
クランク部も確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/ee2ea5c46438ba6d704a14c76f171690.jpg)
クランク部も確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/de/d8049ae65167ebdc99a3100f0bd248a3.jpg)
清掃作業です。
油まみれになりましたね。
油汚れ用の石鹸でしっかり洗ってくださいね。
今日は分解、清掃及び仮組立が終了です。
大型エンジンなので迫力がありましたね。
明日は、細かなパーツを組み立てていき、エンジンが再び動くように細部の調整をします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます