静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

地震防災センター見学

2015年04月14日 17時46分08秒 | その他
午後、静岡市の駒形通にある県地震防災センターの見学に行ってきました。
普段、寮生活をしている生徒たちには、地震発生に備えて、津波や地震に対する正しい知識を学び、もしものときに対応できるよう、心掛けてほしいと思います。
    


戻ってきてからは、昨日に続いての「ロープワーク」実習でした。
基本の「クラブ・ヒッチ(まき結び)」、
「カウ・ヒッチ(ひばり結び)」、
「ボーライン・ノット(もやい結び)」
などに取り組みました。
      
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習開始!

2015年04月13日 18時01分48秒 | 実習
今日から「実習」の時間がスタートしました。
とは言え、まずは先日サイズ合わせを行った合羽・長靴の確認です。
大きさを確認し、それぞれが自分の物に名前を書きます。
  

合羽・長靴を片付けたら、いよいよ「ロープワーク」の開始です。
「ひとえ結び」、「本結び」など
基本的な結び方について、色々変化をつけて覚えていきます。
  
自然に身体が反応するよう、何度も何度も繰り返し練習していきます。



休日を利用して、サッカー観戦に出掛けました。
雨の多いこの頃ですが、富士山も見ることができました。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航海算法

2015年04月10日 19時47分08秒 | 日記
今朝からは、通常授業の時間割で行っています。
1学期は、全員が航海・機関の科目を履修することになっており、
金曜日の1時限目は「航海算法」の時間でした。
  


昼休みの時間を使って、生徒との個人面談を行っています。
今年は、各人のアピールポイントを話してもらっています。
また、
  3年後・5年後、自分がどうなっていたいか?
  そのために学園の1年間で何をするのか? 
といった内容などについて、生徒たちから話を聞いています。


寮生活について、聞いてみました。
  「寮生活も、思っていたよりも大丈夫」・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業開始

2015年04月09日 22時33分29秒 | その他
今日から座学が始まっています。
1・2時限目は、航海関連の科目、
3・4時限目は、数学、体育の授業を行いました。
数学・体育の授業は外部講師の先生にお願いしていて、
それぞれ週に2時限ずつの授業が組まれています。

午後からは焼津漁港などを見学し、焼津駅から学園まで、徒歩で戻ってきました。
これは、焼津市内の出身者が少ないので、焼津駅から学園まで迷わずに来れるよう、
途中の目印になる施設などを確認しておくためで、毎年実施しています。


戻ってからは、雨で延期されていた「学園旗などの掲揚、降納」を練習し、
最後に、これからの実習の時間の概要について話をしました。
      


学園の傍の公園の桜も、散り始めているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学2日目

2015年04月08日 21時11分54秒 | その他
午前中には、宿泊棟の防火設備の説明や位置の確認を行ったり、水消火器を使っての消化訓練にも取り組みました。
  


午後には、これから学園の練習船「わかたか」を使っての実習などの際に着用する「合羽」のサイズ合わせを行いました。
合羽、長靴は、様々な実習のときに使用することになるので、生徒各人の身体に合わせておくことが必要で、一人ひとり実際に試しながら、サイズを確認していました。


引き続いて、「身体測定」を行いました。
身長、体重、上体そらし、肺活量、視力、握力などの項目を測定しました。
  

寮の同部屋の者、出席番号が近い者だったり、休憩の時間にも、少しずつ話声が聞こえるようになってきています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする