定期試験が迫っていますが、授業は通常どうり行われています。
授業の様子は地味なので、なかなかご紹介ができなくてすいません。
動画での紹介も考えなくちゃ。
さて、航海専攻は運用術の授業。
この日は、船の喫水について。
喫水は船が水に浮かんでいる時の、船の最下面から水面までの距離です。
船の先端に表示がありますよ。
まだ混乱している生徒が多かったようです。
機関専攻は執務一般の授業。
ヤスリのかけ方、焼入れなどでした。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.ryoushi.jp/regional/22/post_192.html
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html
園長のつぶやき
高校や中学の「定期試験」と言えば、学期末試験や中間試験ですね。
学園ではちょっと違って、10月の2月に行われる海技士試験のことを指します。
制度として、海技士試験は年4回の定期試験に加え、臨時試験があります。
臨時試験は講習会の参加者が受けたり、水産高校生が卒業時に受けるもので、受験者は限定です。
学園では3月に臨時試験があるので、海技士試験は全部で3回の受験チャンスがあります。
10月の定期試験の受験者は10名。
それ以外の生徒は、五級の受験レベルに達していません。
受験しない生徒こそ、今からがんばる必要があります。
大型漁船では、役職につくのに必須(ひっす)の海技士免許。
沿岸漁業に就職なら関係ない?・・・そんなことはありません。
海技士試験は、学園では3回の受験チャンスがあるため
「2月に受かればいい」
と安易に思っている生徒が毎年います。
本来は10月に五級、2、3月に四級を合格するのが良い感じのペースです。
なのに「10月の段階で、五級はとても受からない」とどうなるでしょう?
2月まで「まだ4ヶ月ある」と思ったら大まちがい。
11月からは一ヶ月の遠洋航海実習もあるし、年明けは小型船舶操縦士講習で一週間がつぶれます。
加えて、こんな生徒は年末年始の休みも学習しません。
自分では卒業までに「四級まで軽く合格!」と思っていても、「実際には五級も合格できない」で卒業となります。
海技士試験に合格しなくても、卒業できるし、就職もできます。
ただし、周りからは「学園でがんばらなかったんだな」とバレバレです。
がんばって学習しても合格できない生徒もいます。
しかし、そんな生徒は前向きな姿勢が自然と評価されます。
サボって、海技士試験に受からない人は就職後もがんばることが難しくなります。
例え沿岸漁業に就職する生徒も海技士の勉強をするのは意味があるんです。