まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

これが・・・キンモクセイ・・・です。

2006年09月25日 | 自然
 これは・・・塩江町で見つけた・・、金木犀・・です。そうでしょ・・> みなさん。

 我が家にも・・、こういう花が咲き乱れておったのですよね・・・。

 キンモクセイは、モクセイ科の常緑小高木。庭木として栽植されまして、葉は長楕円形ないし披針形で革質。雌雄異株。十月頃、葉腋(ようえき)に芳香のある橙黄色の小花を密に束生するそうです。

 で・・、明日の26日、塩江に新名所として、足湯が・・・、あの行基の湯近くにオープンだそうです。今日は・・、その最終調整とか、仕上げ作業をやっとりました・・・。

銀木犀<ぎんもくせい>・・・??

2006年09月25日 | 自然
 ようやくに、金木犀が咲き乱れる季候になりました・・・。我が家のは移植して間がないためか・・・、オレンジ色の花は見当たりませんが、各地のお庭では・・、オレンジ色の花が見受けられます・・・。

 さて・・、これは・・・<ぎんもくせい>というのだそうです。葉っぱがやや違うように思うのですし、花が・・・白いでしょ。白いのならば・・・<はくもくせい>とでもすればいいのに、なぜだか・・・<ぎんもくせい>だと・・・いうとるのです。

 これは・・高松市南部・・・の香南町由佐の、冠櫻(かんえい)神社のお庭にあるんです。で・・、この時期、案内標識がずらずらと並べられて、普段は立ち入れないお庭に入れて、この花が見られます・・・。もちろん、無料です・・・。

 その案内標識やら看板やら・・・に、<ぎんもくせい>と書いてあるのです。このギンモクセイは、モクセイ科の常緑小高木。中国原産。庭木とされるそうです。葉は楕円形で鋸歯(きよし)があり、革質。雌雄異株で十月頃、葉腋(ようえき)に芳香のある白色の小花を多数束生するそうです。

 この・・・、よくわからないお花に・・・、連日、大勢の観光客が訪れているそうです・・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>