今朝は大霜の冷たい朝で、不動庵の手水鉢の水もすっかりと凍っていた。今日はいい天気だからと、またも布団を干した・・・。
朝の間は・・・ネット・サーフィンをやったり、ブログ巡回をしていたら、こんなものが目に付いた。
左が昨年の正月三が日の人出数、右が今年のもの・・。若干、今年の方が増えているかな。震災関係でお願い事が増えたのかも・・・。
で、香川県東部では、与田寺が6位、田の口薬師が10位になっている。でも、順位って、毎年、変わらんのだろうかね。で、今日は・・・11位の大窪寺に行ってみた・・。
さすが・・・霊山だけあってか、雪が残っている・・・。道路は除雪したようで、道の左右に、このように雪が残っているが、路面に雪はない。
すっかりお馴染みになった・・・四国霊場88番札所の大窪寺。まだ、屋根には雪が残っている。さすがに六日ともなると、お参りの人もぱらぱら・・・。お遍路さんも四組ほどがお参りしていた程度。
たまには・・おみくじでもと、引いてみた。大黒さまつきで200円。だからという訳でもないだろうに「大吉」という大サービス。でも、思うがママに生きられるほど、世の中、そうそうは甘くないぞ・・・。
境内のあちらこちらにも雪が残っている。集められた雪は溶けにくいのやろうね。でも、こういう山間のお寺まで初詣に来る人というのは信心深いんだなぁと思ってしまう。
私は人混みが苦手、人の声が煩わしいので、こうしたみんなが来ない時でないと動けない。
さて、ここに来たのならば・・・ということで、このお店に入ってみた・・。大窪寺門前の「八十八庵(やそばあん)」というお店。半分はお土産物屋さん。お店の中にも数人だけのお客さんがいるだけ・・・。
お目当ての「打ち込みうどん」は、お正月期間は二人前以上・・と書いてあったので、それをあきらめて、いつものしっぽくうどん」にした。これで・・500円。ノリが乗っているのが珍しい。麺は手打ちのようで野武士のようでまろやかさはないが、コシが強い・・・。
その・・私が食べている前で・・・某テレビ局の取材が始まった。このはちまき姿のおっちゃんが店長の井川さん。高校の下級生・・・。すっかりと店長も従業員もテレビなれしている・・。
今日はけいこばぁが施設のお手伝いに出かけたので、さっちゃんのお昼ご飯の用意をしなければいけないので、さぬき市長尾経由で戻ってきた。
昼からは・・・またも、レキ墓研究を少しばかりやっていた。会社でQC活動というのが盛んになったことがあった。QCをやらないものは社員でない・・・みたいな風潮まであった・・・。そのQC手法の中の・・「特製要因図」というものを使って、レキ墓問題を整理しようとしている訳だ。
今日の掲示板はいとも平凡だけれど、「再び通らぬ 一度きりの 尊き道を いま歩いている」。平成24年1月6日の今という時間は再び来ることはない。そんな一度きりの尊い時間の道を、私たちはいま、歩いているのだ。無駄にしてはもったいない。ぼんやりしててはもったいない・・・。
そうして・・貴重な・・今日という日が暮れる・・・。
じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね。
今年もどうぞよろしくお願いいたしますね。
私も飽きっぽい性格だし、気分的におおまかなところがあって、それだし、物忘れが激しくって・・・。
でもね、このブログだけは・・・一日の休みもない。まさに一歩一歩の積み重ねで、今日までこられたのですね。誰に言われたわけでもないし、誰に約束したわけでもない・・・。
今日という日をたんねんに歩いてきた自分史なのかも知れません。
ことしもどうぞ、よろしくお願いいたしますね。
そうなんですね。
今という時間は再び来ることはないんですね。
>そんな一度きりの尊い時間の道を、私たちはいま、歩いているのだ。<
そうなんですね。
一歩一歩しっかり歩いて行こうと思います。
近くの観音寺から暦を頂きました
一月のお言葉は
『その一歩が道になる』と
ありました。
今年もブログでのお付き合い宜しくお願いします。
何の話やろうか。いつごろのハンコやろうか・・?
そして、また、朝が来た。 アサー!! だ。
また、貴重な一日が始まるのだ。
昨日が寝足りなかったせいか、本日はお休みと言う事もあり、日の出時刻位まで寝られた。
そんな訳で東京有明のビックサイトで開かれている、骨董ジャンボリーに出かけて来るのだ。
ま! おいらの場合、いつもウインドショッピングで終わりなのだけど。
おお! ところでまほさんや。
殷書体だっけ? あのハンコの文字見たいの。
読めないかしら? あるいは、調べられへん?