さて・・・香川では夜来風雨の声だった・・・。「あ、雨なんか・・・」というような雰囲気・・。あ・・、お布団が干せないのか・・・などというささやかな抵抗感・・・。どうでもいいことなのだけれど・・。でも・・、雨の日は・・なぜかうっとおしい気持ちにはなるね・・・。愛犬ごん(牧場の住人プチさんのご主人がポチというそうなので、区別のために、愛犬ごんに変更)の散歩も面倒になるし・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/9cc191d340c39e07412988994f9b0ada.jpg)
香川では・・・朝から・・・このニュースばかりだった・・。
「幕府の軍艦・咸臨丸に塩飽諸島から乗り込んで太平洋を横断した水夫35人の名前とその活躍を刻んだ顕彰碑が、同諸島の一つ、本島(丸亀市)に建てられ、24日、除幕式が行われた。水夫の子孫や島民ら関係者約250人が出席し、先人の功績を改めてたたえた。
咸臨丸の水夫50人のうち、塩飽諸島出身者は35人。中でも本島からは12人と最も多く乗り込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/9cc191d340c39e07412988994f9b0ada.jpg)
香川では・・・朝から・・・このニュースばかりだった・・。
「幕府の軍艦・咸臨丸に塩飽諸島から乗り込んで太平洋を横断した水夫35人の名前とその活躍を刻んだ顕彰碑が、同諸島の一つ、本島(丸亀市)に建てられ、24日、除幕式が行われた。水夫の子孫や島民ら関係者約250人が出席し、先人の功績を改めてたたえた。
咸臨丸の水夫50人のうち、塩飽諸島出身者は35人。中でも本島からは12人と最も多く乗り込んだ。
咸臨丸の渡米から今年で150年となるのを記念して、島の住民らが建立を企画。実行委員会をつくり、島内外の約400人から寄付を集めた。
碑は、本島港の観光案内所横に建てられ、高さ2メートル、幅3・3メートル、厚さ30センチ。与島(坂出市)の自然石を使い、水夫たちの名前や出身地とともに、「日本船による初の太平洋横断として、わが国の海運史上に残る壮挙」との言葉が刻まれている。
式典では、読経が響く中、出席者全員が次々と碑に向かって手を合わせた。本島出身の水夫・大熊実次郎の子孫にあたる藤本増夫さん(59)(大阪市港区)も駆けつけ、「名前とともに、水夫たちの古里への思いも刻まれたと思う」と述べた。
同市本島町笠島、主婦浜本スヱコさん(75)は「島は過疎化、高齢化が進み、塩飽の水夫たちの活躍を知る人も少なくなっている。形に残すことで、功績がこれからも風化しないでほしい」と話した。
水夫たちの偉業をたたえる碑は、塩飽諸島の櫃石島(坂出市)にも今年6月に建てられている。
(2010年10月25日 読売新聞)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/7a0481f68cbaa9ac784dcce194b49a1a.jpg)
私も一口スポンサーみたいなことで、この顕彰碑には寄付をしたのだけれど、あくまで参加賞みたいなもの。この私は・・・塩飽水夫の子孫でもないし、塩飽人名の子孫でもない・・・。そんな私が・・塩飽水夫の顕彰碑除幕式になんぞ参加できるものか・・・。
「あんた・・・なにしに行くん?」「あんた・・・なんの関係があるん?」って言われると・・・恥ずかしくて・・・本島の顕彰碑除幕式には行けなかった・・・。考えてみれば・・・全くの他人だものね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/ff27e8372577e6ab04bd92006ae7ce9a.jpg)
確かに・・・咸臨丸研究家ではあるのだろうし、咸臨丸子孫の会会員ではあっても・・・誉れ高い塩飽水夫を顕彰するという崇高な場所には・・・私は立てないと思った。そんな不遜なことはしてはいけないと思った・・・。私のこだわりだろうかね・・。
さてだ・・。さぬき広島の文化際・・「ふれ愛まつり」用に・・・咸臨丸の模型を作っているのだけれど、その部材を買いに・・・近くのホームセンターに行った・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/56/edf43c86bb4714668d3d1659c382b3a9.jpg)
で、この中から・・・使えそうな木材をビニール袋いっぱいに詰め込んできた。そんなに多くはいらないのだけれどもね。それとか、精密のこぎりという緻密な工作用の目の細かな手芸用ののこぎりとか・・・・。あと、塗装用のポスターカラーとかプラカラーとか・・・水彩絵の具とか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2b/bd7bacb958f3c2be54ce463753ac508c.jpg)
今日のお昼は・・・さぬき市長尾西になるんだろうか、東部流通センターという市場内にあるおうどん屋さんの「みさとうどん」に寄ってみた。ここも久々だな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/27459534e539457f03b0aeea4dbead16.jpg)
だと・・・、「皿うどん」だとか「まつたけうどん」だとか・・・の新メニューが出ているし・・・。え・・、これらもいいなぁと思ってお店に入ると・・・「あ、今、釜に麺を入れたとこやけん・・・6分ぐらい待ってくれる??」などと言われて・・・。「むぅぅ・・・」と思ったけれど仕方がない・・・。
待ってる間にも続々と・・・職人さん風とか工事関係者・・・みたいなお兄さんがぞろぞろと入ってきて・・・・。思い思いに注文してお会計をして待ってはる・・・。「れれれ・・・」みたいな雰囲気・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/9cb2c1ee2ade9114cf9711874625ea2f.jpg)
「兄ちゃん・・・かけでええか・・」というので・・「ええよ・・」ということで麺を受け取って。。揚げを乗せて・・・お会計・・・。工事屋のお兄ちゃんらが・・・「なんやなんや・・・それ・・」というので、「先のお客さんやがな・・・」と、お姉ちゃんが言うので納得・・・。めんどいね(難しいね)・・・。
かけうどん小が180円、お上げが80円で・・・260円。一算御名・・・・当たりまえやがな・・・。しかしのかかし、そんなこんなで、「皿うどん」とか「まつたけうどん」を注文し損なってしまったではないか・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/1212a025e077699b426e6c8010e9e96c.jpg)
その後、本屋さんに寄ったらば・・・「俳句:11月号」がまだ届いていなくて・・・所在なくて・・・来年度用の日記帳兼予定表・・・・みたいな「デスク・ブロック」なるものを買った。これは・・・十数年前から愛用している月間予定表ノート。会社時代には重宝していたスケジュール帳みたいなもの。会議の際、打ち合わせの際、朝礼の際などに必ず持参した物・・・。
それがいまだに手放せなくて・・・。これがないと毎日が不安で不安で・・・。まだ、明日の予定、来年の予定があるなんて・・・元気な証拠かね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/ba8ad8dbf0cd87b24dff28755e468f76.jpg)
デスクブロックが用意できたら・・・そろそろ・・・来年の年賀状の準備だろうかね・・。来年の予定を考える前に・・・今年一年の反省と総括が先だろうからね・・・。今年の総括もそろそろまとめないといけない時期だかね・・・・。今年も・・・、咸臨丸に開けて・・・・咸臨丸に暮れる一年であるような気がするね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/7a08fb7c18d9c602bb335fad7be7b191.jpg)
じゃあ、また、明日、会えるといいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/7a0481f68cbaa9ac784dcce194b49a1a.jpg)
私も一口スポンサーみたいなことで、この顕彰碑には寄付をしたのだけれど、あくまで参加賞みたいなもの。この私は・・・塩飽水夫の子孫でもないし、塩飽人名の子孫でもない・・・。そんな私が・・塩飽水夫の顕彰碑除幕式になんぞ参加できるものか・・・。
「あんた・・・なにしに行くん?」「あんた・・・なんの関係があるん?」って言われると・・・恥ずかしくて・・・本島の顕彰碑除幕式には行けなかった・・・。考えてみれば・・・全くの他人だものね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/ff27e8372577e6ab04bd92006ae7ce9a.jpg)
確かに・・・咸臨丸研究家ではあるのだろうし、咸臨丸子孫の会会員ではあっても・・・誉れ高い塩飽水夫を顕彰するという崇高な場所には・・・私は立てないと思った。そんな不遜なことはしてはいけないと思った・・・。私のこだわりだろうかね・・。
さてだ・・。さぬき広島の文化際・・「ふれ愛まつり」用に・・・咸臨丸の模型を作っているのだけれど、その部材を買いに・・・近くのホームセンターに行った・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/56/edf43c86bb4714668d3d1659c382b3a9.jpg)
で、この中から・・・使えそうな木材をビニール袋いっぱいに詰め込んできた。そんなに多くはいらないのだけれどもね。それとか、精密のこぎりという緻密な工作用の目の細かな手芸用ののこぎりとか・・・・。あと、塗装用のポスターカラーとかプラカラーとか・・・水彩絵の具とか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2b/bd7bacb958f3c2be54ce463753ac508c.jpg)
今日のお昼は・・・さぬき市長尾西になるんだろうか、東部流通センターという市場内にあるおうどん屋さんの「みさとうどん」に寄ってみた。ここも久々だな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/27459534e539457f03b0aeea4dbead16.jpg)
だと・・・、「皿うどん」だとか「まつたけうどん」だとか・・・の新メニューが出ているし・・・。え・・、これらもいいなぁと思ってお店に入ると・・・「あ、今、釜に麺を入れたとこやけん・・・6分ぐらい待ってくれる??」などと言われて・・・。「むぅぅ・・・」と思ったけれど仕方がない・・・。
待ってる間にも続々と・・・職人さん風とか工事関係者・・・みたいなお兄さんがぞろぞろと入ってきて・・・・。思い思いに注文してお会計をして待ってはる・・・。「れれれ・・・」みたいな雰囲気・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/9cb2c1ee2ade9114cf9711874625ea2f.jpg)
「兄ちゃん・・・かけでええか・・」というので・・「ええよ・・」ということで麺を受け取って。。揚げを乗せて・・・お会計・・・。工事屋のお兄ちゃんらが・・・「なんやなんや・・・それ・・」というので、「先のお客さんやがな・・・」と、お姉ちゃんが言うので納得・・・。めんどいね(難しいね)・・・。
かけうどん小が180円、お上げが80円で・・・260円。一算御名・・・・当たりまえやがな・・・。しかしのかかし、そんなこんなで、「皿うどん」とか「まつたけうどん」を注文し損なってしまったではないか・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/1212a025e077699b426e6c8010e9e96c.jpg)
その後、本屋さんに寄ったらば・・・「俳句:11月号」がまだ届いていなくて・・・所在なくて・・・来年度用の日記帳兼予定表・・・・みたいな「デスク・ブロック」なるものを買った。これは・・・十数年前から愛用している月間予定表ノート。会社時代には重宝していたスケジュール帳みたいなもの。会議の際、打ち合わせの際、朝礼の際などに必ず持参した物・・・。
それがいまだに手放せなくて・・・。これがないと毎日が不安で不安で・・・。まだ、明日の予定、来年の予定があるなんて・・・元気な証拠かね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/ba8ad8dbf0cd87b24dff28755e468f76.jpg)
デスクブロックが用意できたら・・・そろそろ・・・来年の年賀状の準備だろうかね・・。来年の予定を考える前に・・・今年一年の反省と総括が先だろうからね・・・。今年の総括もそろそろまとめないといけない時期だかね・・・・。今年も・・・、咸臨丸に開けて・・・・咸臨丸に暮れる一年であるような気がするね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/7a08fb7c18d9c602bb335fad7be7b191.jpg)
じゃあ、また、明日、会えるといいね。