まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

寒けわし 五臓に沁みる 実の赤さ

2011年01月20日 | 自然

 今朝もまた冷たい朝になった・・。今日は大寒でもあり「望:満月」だけれど、月齢的には16.06。潮汐上では「大潮」で、昔ふうに言えば「立待月」というらしい・・。

 

 働いている間は・・・厚さ寒さをいとわずというか、そういうものを度外視しなければ仕事にはならなかったのだろうし、そういう冬の風景に一喜一憂していられなかったのかも知れない・・。

 それが・・退職して・・・落ち着いてあたりを見回してみたら・・・「あ、寒いはずだ、霜が降りてる・・」とか「あ、氷ができている・・」とかと、季節を感じる余裕ができたのだろうし、「戦うスーツ」「気力のスーツ」の制服を脱いでしまうと・・・その暑さ、寒さが身にしみるのかも知れない・・・。

 

 さてだ・・・、朝の間は風がないからと・・庭先の落ち葉とか紙くずとかを裏の畑で燃やしていたら・・・「こちらは大川広域消防署です。香川県下には乾燥注意報が発令されていますので、たき火や下草などを燃やさないでください・・・」というアナウンスとともに・・・消防車が数台もやってきた・・・。大慌てでホースを伸ばして水を掛けて消火した・・・。これにはびっくりしたなぁ・・。どこかで見てたんやろうか・・・。多分・・・偶然やろうとは思うのだけれど・・。

 

 島の家で・・・こういう和綴じの製本をやっていたら、無理矢理・・・ペンチで針を引き抜いたとたんに針が折れてしまった・・・。こういう・・製本用の大型針はどこにでも置いてあるものではない・・。とにかく・・針がないと・・・製本ができない・・・。そこで、あちらこちらのホームセンターを探して歩いた(というても車で走ったのだけれど)のだが、どこにもそんなものは置いていないという・・・。

 で、今日のお昼はここになった・・・。

 

 ご存じ・・木田郡三木町鹿伏(ししぶせ)にある「讃岐うどん寒川」になった・・。あそこはこの前に行った、あそこは開店前、あそこは定休日・・だとしたら、ここだな・・・みたいな安易な選択で・・・。

 で、久々のマイブームうどんの「しっぽくうどん小」を注文した。320円だった。

 

 最初は・・味が薄いかなぁと思ったけれど、後半は味に慣れたものかおいしくてお肉も野菜もやわらかくてまろやかだなぁと思った・・・。さすが・・寒川さん・・。

 

 今日は11時少し前だったせいもあってか・・・私の貸し切りみたいなお店になった・・・。ここも一応は・・・製麺所系・・・ということで、かけうどんは自分でテゴで温めて、自分で、正面のずんどうから出汁をかけて、ネギなんかのトッピングをして、左端のレジで会計をして席について食べる方式。

 でも・・・しっぽくうどんなんかは九割方・・・製品が出されるので・・・ネギを乗せるくらいなものか、で、会計しておしまいだから・・・プチセルフみたいなもんだ・・・。

 

 その後は・・・宿題の・・さぬき広島の資料の整理なんぞをやっていたら・・・。

 「 子曰く 朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや。」

 多分・・読めないと思うので参考までに・・「し、のたまうく ともあり、えんぽうよりきたる。また、たのしからずや」という中国の「論語」の中にある言葉。

 老子先生は心境をこう表された。突然、友人が遠い遠いところから[私を忘れないで]訪ねてきてくれる。懐かしくて心が温かくなるではないか。(世間に私の能力を見る目がないとしても、耐えて起らない。それが教養人というものだ、)と。

  

  東かがわ市三本松の「メガネのカワイ」のカワイ店長さんがやってきた・・。今日はお店が定休日だというので、情報交換にやってきたというわけ・・。

 私の話は・・・あんまり参考にはならんと思うけれど、若さ故のひたむきさ・・みたいなものは感じたなぁ・・・。私も・・・ああいう年代のころには・・・「通信を守る」みたいな・・・無我夢中の時代もあったなぁと・・・遠い日の青春の日々を思い出してしまった・・・。

 

 で、今日は私のおばあちゃん、祖母の21回忌だというので、久々に・・ころもをつけて・・「仏説阿弥陀経」を拝読した・・・。もう・・、そんなにもなるのかねぇ・・・。私も年取るはずだ・・・。

 「にゃくいちにち・にゃくにぃにち・にゃくさんにち・・・」

 ふじえばあちゃんにおしえてもろうたお経を・・よみあげている私・・・。おばあちゃの背中で教えられたお経やねぇ・・・。

 

 でも・・この前にお正月だ、お正月だと大騒ぎしたのに、一月も早くも20日が過ぎた。うかうかといしていると、あっという間に一月もおしまいになるね。最近は・・・・1日もあっという間に終わってしまうし、一ヶ月もあっという間に流れ去ってしまうね・・・。

 「少年老い易く学成り難し」誰が言うたのかは記憶にないが、若いと思っているうちにすぐ年をとってしまうが学問はなかなか成就しない。寸暇を惜しんで勉強せよということらしい・・・。そういうことをこころにはかけてきたのだけれど、やっぱり・・光陰矢のごとし・・・やね。あっという間の・・・60年余だな・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔、 (しわく)
2011-01-21 10:55:24
製本用の大型針を探して、
文具屋さん、手芸店を数件回ったことがありますが、何処にも置いてありませんでした。
なので、未だに手元にはありません。

置いてある所分かれば、お教えいただければありがたいです。(お辞儀)
返信する
他用途用縫い針 (まほろば自然博物館)
2011-01-21 19:46:47
 おせわさまです。

 確かに・・製本用という針は探しても探してもありませんが、それに使えるような「他用途目的」の針を使っております。それを1セット贈りますので、あとはそれなりに探してくださいませ。
 和綴じの方法は・・WEBとかユーチューブ検索で探してください。いろんなものがありますから。
 一度・・やりだすと・・やみつきなわたしです・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。