10月11日(月)
写真は象の鼻にて
先週の平日、幼稚園から帰った孫と行ってみたら・・・・
セグウェイのツアーがやってきました。前後がガイドのようです。
8人くらいの集団が休憩されていました。
タイヤが以前より細くなったように思います。
アクセルやブレーキなどは体重移動で操作の電動立ち乗り2輪車
公道を普通に自転車のように走る時が来るのでしょうかね~
公道を走るためナンバープレートがついています。
いきなり公道ではなく練習に時間をかけてからのようです。
運転免許証保有と年齢と体重に制限があるようです。
象の鼻の木々は袋がぶら下がってます
りんごみたいに
子供達が描いた顔が描かれています
可愛い~
夜は光るのでしょうかね~
この建物はショップですがブーゲンビリアが素晴らしい
綺麗に咲いています
船の横を通り抜けるセグウェイ
私どもと同じところを目指しているようです
象の鼻から大桟橋は歩道でつながっています
緊急事態宣言が解けたので土日は多いのでしょうね~本日は平日なり 人はまばら
山下公園とは違いここからは小型観光船がでていますがどの船に乗るのかね~
屋根がないのもあります や~ね~
飛鳥Ⅱ
赤い2本ラインが飛鳥の印
2本線は半分しかなかったのね~~~
飛鳥はペンキでさらに白く塗って作業してました
どの部屋にする?なんちゃって
左に飛鳥Ⅱ
右には、にっぽん丸
こちらにっぽん丸
こちらもデッキで作業していました
大桟橋の中を通るとき手を叩くとコダマするのが面白い
大桟橋散歩で変った椅子発見
座り心地どう?
そこから丁度 横浜3塔が見えます
税関のクイーン
左 県庁のキング 右 開港記念館のジャック
昭和初期の外国船員がトランプのカードに見立てて呼んだことが始まりとあります
今は高い建物に囲まれていますが当時はこの塔を目指して船が入ってきていたそうです。
後ろが象の鼻
正面がブーゲンビリアの花咲くショップ
左に曲がると大桟橋へと続く
このストローク長いね~左は船着き場
右は広場
セグウエイも運転のしがいがありそうなコース
この右の歩道橋は以前は何だったのかな~~
古そうで山下公園まで繋がっていて何かを運んでいたのでしょうかね・・・
本日これにて