1月7日(金)昨日は雪が想像以上によく降りました。
今日は浦舟町の市大医療センターの朝食抜きの安静時採血と骨密度検査日でした。
我が家の車はノーマルタイヤのため地下鉄で行くことに。1年ぶり電車にのるのは・・・
満員電車にも久しぶりでした。足を踏まれるほど・・・・
仕事や学校の方はコロナ禍でもこんな状態で通勤通学は大変
駅で地上に出て日陰の道がつるんつるん
病院まで400mつるんつるんが続くのです。
ピエロのおふざけならね~つるんつるんで滑ってみますがね~~
転んだら骨折かもな~・・・ゆっくり歩き 力がはいりました。
無事到着 ぐったり
待合椅子で隣から聞こえてくるんです。白髪の父親と娘さんの会話
「松飾りは今日外すよね~燃えるゴミに出す?それとも、どんど焼きに持っていく?」
「急がなくてもよいから」
聞くつもりはないのですが・・・・聞こえてきたのです。
ほ~~~どんど焼きという言い方を久しぶりに聞きました。横浜でもするんですね~
豊前の田舎の河原でやっていたのを思い出します。
お餅を竹に突き刺し黒焦餅を食べると1年風邪をひかないと言っていたような・・・・
また話が聞こえます
「病院の巾木はね~壁より出ると埃が溜まるから奥に入って造っているんだよ~」
はばぎ(巾木)とは壁と床の境を横木で飾る木のことだそうです。
なるほど壁の下の横板をみると奥まって張り巡らされています。へ~~~でございました。
帰って我が家の壁の下の巾木を見てみたくなりました。埃が溜まってるだろうな~と想像がつきます。
で、その白髪の話をまだまだ聞きたいのですが時間となり・・・検診
写真は我が家の巾木・・・病院のは手前に無く 奥に入ってました。
お腹がすきすぎて力がでないのですがお隣さんの会話にお腹のすいたのも忘れてましたわ~~~
検診の結果は来週なのでつるんつるんのまだ溶けていない道を帰りました。
本日これにて