![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c3/5ffa080f7df6e2d3d2d988219981192c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
篳篥(ひちりき)が終わり 次は龍笛。ところが山口さんのリュックに挿していた龍笛がバスか地下鉄で紛失したらしい。大急ぎでバス会社と地下鉄に電話連絡をするがいまだに出てこない。拾った方は善然寺へお願いします。と声を大にしていいたいです。
昨日坊守食事会でのこと・・女性は食べ物の話に花が咲きやすく 料理方法まで聞きたくなる。珍しい天ぷら・・つくし・つくしと同系のすぎな・ぼたんの花びら・藤の花です。
筍は生のまま皮をむき生醤油で煮て瓶に保存をすると夏頃おいしく戴けるそうです。住職と私は豊前の田舎育ちで筍が大好きですが買うことに抵抗があり 筍は どこかからいただくものと思っていて アク取りようの米ぬかと唐辛子は買って待っています。先日住職会議で竹薮をお持ちの住職さんから沢山頂きまたご門徒さんからも頂き竹取の翁の気分でした。おいしかったです。でも顔に湿疹ができたのは筍のせいかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)