



写真は備後にいるころ老舗の紙屋で習った折り紙の「旅行く親鸞聖人」です。 大悲心は浄福寺の父が書きました。
折り紙の表が金色・裏が黒です。一枚の折り紙からできる技 すばらしいですね。よく考え付くなと感心するばかりです。着物の裾からチラッと足袋もでているんですよ。
最近我が息子を見ながら痛感することは 大人になる事は当たり前に育っていくと思っていたが そうではないと感じる。親の思いや世間の目を気にして注意をしても自己主張のへんてこなファッションがまかり通る時代です。
刺青だけは入れないでと時々注意はするが もっと危ない薬のことなども身近にあるので・・解ってはいるでしょうが。反対にビデオクリーナーにもホンワカ気分が入ってると息子が教えてくれる。
わたしは住職を育ててくださった浄福寺の両親に感謝します。よくぞりっぱに育ててくださり・・・ましてやお寺の仕事をちゃーんとしてます。
住職は親の背中をちゃんと見て育ったようです。わたしもこれからは息子に背中を見せながら会話しよっと

