善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

漆喰に落書きの巻

2022-02-08 | Weblog

2月8日(火)朝焼け 空一面とはいきませんが見とれました 良い色合いです。

孫達は園を自主休園として住職と一緒にみることに・・・娘は仕事に出かけまして

私どもジジババと孫のお遊びスタート

二人とも静かに「みんなのおうち」と称するテレビ裏(会館)に入っていつも遊んでます

積み上げた座布団の上に登りみんなのおうちに入る入り方

しばらくして・・・

住職が「あ~~なんてことを~~

気づいたら座布団の上から漆喰壁と腰板にクレパスで恐竜を何頭も描いていました

え~~~

スケッチブックに上手に恐竜を描いてることは聞いていましたが・・・・褒めましたが 孫はどこに描いても褒められると思った?

描いていいのはスケッチブックや紙だけと注意

住職と孫は落書きを消すことに専念

写真撮っておけばよかったと思う上手さ

ここは豊前の亡き父の血をひいた?

いろんな恐竜が描かれジュラシックパークでした

マジックリンスプレーとたわしでなんとかおちました

これは先だって日曜日の夕方

食べ過ぎ解消散歩へ行ってみました

アオサギが寒そうに川で餌を待っています 

動くと魚にばれるから?

じっとしてます

本当は首が長く格好はもっと大きく品良い姿と思いますがいつもこんな姿

首を縮めていち早く獲物を仕留める手立てでしょうね~~

対岸にウサギ!

帽子をかぶっていて動かない ピーターラビットのベンジャミンににてます

ハクセキレイ

白のVセーターを着こなし川沿いを忙しそうに飛んでます

大岡川の錦鯉オミクロンに関係なく泳いでます

もうちょっとで終わる弘明寺商店街 橋のイルミネーション

ライトが全面光ってますがスマホでとると一部しか写りません

なぜでしょう?不思議です

目ではついていけない速さの光り?

京急弘明寺駅前の「梅鉢流 まみい」にて今川焼きとたこ焼きをお土産に

S寺の坊守さんから「まみいの蛸焼きは美味しいわよ~」と教えられていましたので・・・・

テレビの朝ドラもあってかちょっと並んでます

餡子のほうが孫には人気と判明

友人マダムから富士宮では「黄金焼き」と今川焼きのことを言ってたわよ~と

ほ~~~知りませんでした

それぞれいいかたが違いますね~

まみいの蛸焼き・今川焼き美味しいです~~~

向かいにオープンしたKタッキーFチキンは眺めるだけ

20年前にも 撤退し再びやってきたお店

ほ~~~若かったらこっちも買うのでしょうがね~~

本日これにて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチあんパンの巻

2022-02-07 | Weblog

2月7日(月)

昨日は寒い一日でした。日本海側は大雪で大変なようです。

降らないで~と願います

普通なら風邪をひかないようにとインフルエンザのことを気にかける冬ですが

今期の頭の中は10割オミクロンのことで満杯です。

オミクロンになったらどう対処し生活するか?

頼りの病院は受け入れてくれないだろう・・・。

保健所へは連絡がつかないだろうし・・・・。

自宅療養をと言われてもね不安

とりあえずネットで抗体検査キットは用意しました

毎日神奈川県から配信のLINE新型コロナパーソナルサポートからの情報とにらめっこ

我が家はWi-Fiが届くよう改善したので想定の隔離部屋まで届くようになりました

先だって大阪のコロナ感染家庭の様子が放送されていました

家庭の一室隔離部屋の子どもが家族とモニター画面で話しをして寂しさを紛らし難局を乗り越えたと

何日もよく頑張ったと思います

 

まだ隔離者でてませんが でないで欲しいです

写真は昨日のおやつ 餡子をフランスパンにのせてプチあんパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餡子を煮るの巻

2022-02-06 | Weblog

2月6日(日)

冬季オリンピックが始まりました。

応援に力がはいります。

きっと血圧上がってる

ジャンプ競技は、あんなに高い所をよく飛べると思います

風の強さ向きが一定でなく条件があってないのに・・・・飛びます飛びます・・・・色々考えます

満足の追求でしょうか

素晴らしいですよ~~~

朝ドラ:カムカムエブリバディーをみていて 以前はおはぎを食べたくなっていたが 

今度は回転焼き:今川焼きが食べたくなる

ドラマを見ていると流行にのって鯛焼き器 機械ごと変えたらと言いたいがそうもいかないのでしょうね~

地方で回転焼きの言い方が今川焼き・大判焼きだったり二重焼き・太鼓焼きだったりさまざま違うようです

 

 

子どもの頃 中津のバス停にありました

重曹?か何かのにおいがちょっとしてあまり好きでは無かったことは覚えています

今の今川焼きにはそんな匂いはしません

子どもの頃和菓子は「やぶれ饅頭と芋餅」が当たり前に売られていましたが関東では見ることがなく驚きました

そんな餡子が食べたいお年頃の私 小豆を煮て何か作ろうと思います

本日これにて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が咲き始めての巻

2022-02-05 | Weblog

2月5日(土)

梅が寒いのに次々と咲いてます。いい香りです。

ベロニカ グレースが勢いよく咲いています

寒さに強く葉が冬場はチョコレート色になり春緑に戻るそうです。

今年は金のなる木に蕾がたくさんついてると住職が喜びます。

どこにもお金らしいキラキラしたのは見当たりません。

ひょっとして束?かもね~~~

本日これにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待つヒヨ鳥の巻

2022-02-04 | Weblog

2月4日(金)立春 

春が近づくと思うと嬉しいです

でもまだまだ寒い日が続く2月

今の空気を一掃して早く鎮まって欲しいです

鳥が住職を待っているようです

3羽ほどこちら向きに台所を見つめていました

2羽ムクドリが飛んでいきました 

さて何羽残っている?

算数みたいですが 最後までヒヨ鳥は粘って待ってます

住職は忙しく台所にはいません

鳥にモテモテの住職

次の餌は何かな~?

みかんの絞りかすと思うな~~~

本日これにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティラノサウルスとトリケラトプス弁当の巻

2022-02-03 | Weblog

2月3日(水)節分

朝のテレビ朝日・情報番組7:30~のクイズに・・・・

節分は年に2回・4回・8回のどれでしょう?

とあり、我が家5人食事中は

「8回かな~」と意見がまとまりテレビリモコンの緑のボタンを押し 

月末には120点獲得し炊飯器(3合炊き)に応募したいと意欲・志気を高めチャレンジ

答え・・・・節分とは年に4回でした

立春 立夏 立秋 立冬の前日をいうのだそうです

へ~~~でございました まだ獲得点数 11点

炊飯器遠し

写真は市大病院のさきにある千歳公園ロケット滑り台 

孫はロケットに感動するのではなく滑り台にまっしぐら ロケットは夢の乗り物でもない?

あまり人がいないところでのびのび遊ばせるのもお天気次第

ヒョウ柄のゴミ清掃車を見かける

ヒョ~~~

 

こちらは2歳の孫のおままごとジージと遊んでます(ガス台は使えない状態OK)

ティラノサウルスとトリケラトプスを焼いてるらしい なかなか焼けないと独り言

チンと言ってお弁当箱へ詰めてました

バーバにも お肉は柔らかく焼いてね

20年ぶり?テントを出してみようと住職が

外では小さく見えるが・・・・

会館に入れると大きいわ~~~

中で孫が壁側にバタンと倒れるのが面白いらしく嵐のようにテントが傾きます

髪は静電気で立ってます

孫は入って出てこない

いいね~ず~っとその中にいていいわよ~~~

本日これにて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫とイチゴロールケーキの巻

2022-02-02 | Weblog

2月2日(水) 今日は何の日:交番設置記念日(明治14年) 頭痛の日 夫婦の日 

そして おじいさんの日 2じー2じーの日 らしいです。

ばーばーの日は8月8日 

ほ~~~でございます

肉まんをホットサンドメーカーに入れるとあっというまにライオンの肉まんカリッカリができました

こちらはちょっとこんな感じ 新たな食感 美味でございます

ハンマーヘッドの前に駐車されているレンタル電動キックボード

ほ~~~こんなにあるの~~~スマホのアプリで使用スタートみたい

10分110円 その後は1分16.5円ずつらしい

みなとみらいには、あちこちに設置されて観光や買い物に使うようです

その横の水飲み場

可愛い

ワンちゃんのでした

ハンマーヘッド入り口にはビアバイク カウンター式自転車がありました

写真が撮れませんで残念 ハワイからのテレビ番組でみたことがあります

この大きな自転車はカウンターに6人が向き合いペダルを漕ぐと前に進む大きな自転車

飲酒運転にならないよう飲まずにまずは漕ぐのでしょうね~

クラフトビール醸造所見学をするようです

3月まであるようです

クラフトビールの街「横浜」を巡り飲む【ビアバイクツーリズム】体験レポ★後編 | 日本ビアジャーナリスト協会 (jbja.jp)

ハンマーヘッドの1F7イレブンが普通のコンビニと違うと聞き入ってみました

ビックリ

 クラフトビールが勢揃い

海外のステーキソース お菓子 スナック 飲み物が大半

どれが美味しいのかも全くわからない

上階の宿泊客が買いに来るのかな~

そんなこんなのおやつタイム

大急ぎで孫と合作のロールケーキを作りました

3歳の孫は泡立て器機械を持ってくれます

2歳の孫はイチゴを並べ途中からイチゴ食べてました

本日これにて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が咲きましたの巻

2022-02-01 | Weblog

2月1日(火)早2月となりました。

今日は実家の亡き祖母の誕生日 

お正月に家族揃って百人一首をするときは「むすめふさほせ」の一枚札を私にそっと耳打ちして「む」と聞こえたら「霧立ちのぼる」を即とるように言っていたのを思い出します。

それでもとれなかった期待外れの孫でした

庭の梅が咲きました。一番咲きです。

奈良時代以前のお花見は桜ではなく梅だったそうです

 

梅には大きく花梅と実梅にわかれるが 

白梅 紅梅 野梅と種類は多い

野梅とは「やばい」と読むそうで・・・やばいよやばいよ

2歳の孫が最近「やばい」と言うことがありビックリします。そのやばいとは違いますが

野梅とは山にあるような梅で1月から2月に白い花を咲かせ小枝が多く 暑さ寒さに強く盆栽にむくそうです

梅干しの種のなかの白い仁を「天神様」と呼ぶそうです。

ほ~~~~

太宰府のあたりでいうのでしょうか?

福岡県ひろし 聞いたことがなかったです

ようは道真公のお好みの梅干しを粗末に扱わないということで太宰府天満宮境内横には種納め所というのが今もあるそうです

住職は梅干しの種は歯で噛み割ってなかのそれこそ天神様を食べてしまうのがいつもの食べ方

天神様を食べてることになります

今は丈夫ですが歯がいつかは欠けるでしょうね~はなし

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする