浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

浜山公園

2021-02-07 | 身近な穴場スポット

2月11日、建国記念の日は毎年くにびきマラソン大会と決まっていた。

が、このコロナ禍でマラソン大会のほとんどは中止。

目標を失った鈍足なジジ(わたくしのことですが)は、練習しなくて済むと喜ぶ。

とはいえ、いろんなイベントが中止になり、その関係する人々は窮地に陥ってると思う。

一刻も早く元の生活に戻りたいと切に思う。

そんなんで久しぶりに、くにびきマラソン大会の会場、浜山公園に寄ってみた。

穏やかな日曜日、子供たちの歓声が聞こえる          

こども広場は子育て世代の若い夫婦連れでにぎやか          

昨年まで工事してた野球場の内野スタンドも完成          

球春待ち遠しい          

くにびきマラソン大会ゴール地点のカミアリーナ          

その前にはこんなモニュメントが          

ここからスタート          

この季節にしては暖かい日だったので、空気が霞んでいた。

春の気配ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活偏差値

2021-02-07 | 日々是好日

たまにクイズ番組を観ていると、偏差値の高い学校に在籍していたり、卒業していたりする学生やタレントが出演している。

そんな人たちは、自分が聞いたこともなく存在すら知らなかった世界遺産を知っているのに、丸ごと一匹の魚の画像を見て名前が答えられかったりする。

偏差値の高い女性たちに、どの野菜が水に浮くか質問しても、あたふたしてわからない人が多かったりする。

宇宙に関する小数点がいっぱいついたり、複雑な計算問題とか、地球のはずれの島とかの話ではない。

こういう質問の場合、学歴や偏差値は関係なく中高年層やスーパーなどの生鮮食料品売り場でバイトしていた人たちのほうが得意である。

偏差値は彼らには及ばないが、実生活に基づいた質問に強い。

生活偏差値が高いのである。

勉強だけではなく、こういった人たちも褒めてもらいたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする