浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

2021-02-25 | 日々是好日

昔のミカンは、ときどき種のあるのがあったりした。

夏ミカンのように袋の中に種が入っているものがあった。

今はミカンの種など見たことも聞いたこともない、という。

そうか、時の過ぎゆくままにミカンは大きく変貌していたのだ。

今でこそ、ミカンに種があったということは嘘みたいに聞こえるが、果物を食べるときは必ず種と付き合っていた。

ブドウがそう。

ブドウの場合は、たまにある、ではなく一粒一粒に必ず種がある状態だった。

味わう時間より、種除去作業のほうが長かった。

種さえなければ…

人々は種を憎んだ。

種なしのブドウが出回ったときは、人々は大いに喜んだ。

スイカはどうか。

壁面にびっしりと張りついている種を一つ一つ除去する作業は大変疲れる。

種さえなければ…

でも、何となく困るんですね、種がないと。

困るんじゃないか、種のないスイカなんて、とみんな思うんですね。

人間は心の奥底では、種を愛しているところがあるみたいですね。

種は命の根元であるをみんな知っていて、その人格というか種格というか、そういうものを認めている。

居れば邪魔だれど居ないと寂しい、それが種なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほどほどに

2021-02-25 | 定年波止場

どんなふうに歳をとっていきたいか

…と尋ねられたら、病気とは無縁で元気溌剌として過ごしていきたいのではあるが、そううまくはいかないのが人生というものである。

そうなりたくない、と思う方向に進む場合もある。

若くても将来どうなるかはわからないし、それは中高年でも同じなのだけれど、日に日に人生の最期が近づいているのは間違いないのだ。

こうなりたい、こうしたいという希望はなく、とにかく重大な問題が起こらないように毎日過ごしていくこと。

普通に生活できればそれでよい。

老後の生活費については、何千万必要などといわれたり、一度生活ランクを上げると元には戻れないという人もいるが、そのあたりの順応性はあるので生活できる自信はある。

気持ちよく暮らしていくには、やはり体調が整っていないと難しいので、この点だけは気をつけていきたい。

それ以外は加齢によって様々な出来事が起こるだろうが、そのつど対処していく。

それでも体調が悪くなってしまったら仕方がないし、受け入れて暮らすしかないのだ。

とにかく自分のこれからがどうなるかは誰にもわからない。

推測だが、自分はこうなりたいと頑なに考え、また努力してしまう人が、そうならなかった場合に絶望してしまうのではないだろうか。

若いうちならともかく、中高年はすべて「ほどほど」にしておいたほうがいい。

なかには目標に向かって突っ走って成功する人もいるが、そういう人はほんの一握りである。

自分はこれからも毎日をゆるく過ごし、そのまま高齢者枠にゆるゆると入っていきたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする