浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

冷やし中華は終わった

2021-10-24 | 日々是好日

「あついもの」と「冷たいもの」の好みは人によって様々だ。

そのへんうまく人心をとらえているのが「さぬきうどん」だ。

少し前までは四国の香川、とくに丸亀あたりに行かないと、あのスピーディーで美味しいトッピングを主役にしたようなうどんは食えなかった。

今では内地のいたるところにあれが進出してきた。

「ひやあつ」とか「あつひや」とか「かまたまやま」(釜揚げうどんに生卵、トロロかけ)なんていう、ある種「専門用語」が飛び交うようになっている。

熱いもの冷たいものなど、人間の好みが優先する。

だから真冬の木枯らし吹く寒い夜でも、こたつにあたってアイスクリームを食べることも許されるようになってしまった。

真冬の冷やし中華、なんてのも許されるだろうが、そんな時季に冷やし中華を提供する店はどこにもない。

推測するに、ただ世間が何となく冷やし中華の季節は夏限定と決めつけている。

これを覆すラーメン屋はないのか

普通のラーメンのチャーシュー、メンマは強力な家臣である。

だが冷やし中華のためには死も惜しまぬ、という奴は一人もいない。

ここんところが、冷やし中華の哀れなところだ。

雪の降る日は冷やし中華がしみじみ旨い

と力強く宣言してみたいのですが。

誰も賛同してくれそうもないので、やっぱりやめとこ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-10-24 | 日々是好日

西条柿          

干し柿でも、あわせ柿でもどっちも美味しい秋の味覚。

今が旬であります。

 

冬を前にして、共同での草刈りがありました。

天気が良くてはかどった。

今の時季、草を刈っておけばこれからはあまり伸びないので、来春が楽になるってこともあります。

こんなオイラでも、どことなく自然と共存しているぞ、と実感するのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一畑薬師マラソン大会

2021-10-24 | 日々是好日

今年は2年ぶりに県内在住者のみで行われるようになった一畑薬師マラソン大会。

いつものように10月最終日曜日、今年は31日スタートです。

浜田屋陸上部からは4名の高齢者予備軍が出走予定。

アタクシは走るより、レース後の宴会の方が楽なので、今年もレースは不参加。

宴会にだけ出席予定であります。

10キロコースの中間点          

一畑電車の一畑口駅です。

メンバーの健闘を祈ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイサク

2021-10-23 | 日々是好日

風に乗ってなにやらいい香りがしてきた。

キンモクセイだ。

そうか、やっぱり咲いてくれたか          

例年と比較すれば、ずいぶんと手間がかかったが、ヤレヤレホッとしたぜ。

先日キンモクセイが咲かない、と嘆いた記事を書いたが、今年も咲いてくれてありがとう。

「キンモクセイサク」だなんて、まるで電報のようなタイトルになってしまった。          

って現代人は電報って知ってますかね          

「サクラサク」「サクラチル」というのは受験の結果、合格か不合格の電文であったが、今の世の中では死語に近いものになったか。

まあともかく「キンモクセイチル」じゃなくて良かった良かった、ということにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り

2021-10-23 | 日々是好日

秋祭りシーズンです。

五穀豊穣に感謝し、家内安全商売繁盛から無病息災まで、何でもかんでも神さまにお願いします。

それは悪いことではないでしょうが、頼まれた神社側からすれば、とても困ると思う。

5円や10円のお賽銭で、コトがすべて解決すればこれほどおメデタイことはない。

安い費用で神頼みをするのが庶民のサガである。

お賽銭の適正基準金額、並びに願い事の欲にもAI(人工知能)をもって判断してもらえれば嬉しかったりしますよね。

でもって話はいきなりローカルです。

村の鎮守の神さまの、今日はめでたいお祭り日。

ドンドンヒャララ、ドンヒャララとの笛や太鼓を音はしない静かなお祭り。

幟も立てました          

何か途中でロープが絡まって、幟が登り切ってないのであった。

しまった…

ちょっと反省であります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の七光り

2021-10-22 | 日々是好日

衆議院選挙だ。

法律をつくったり国家予算を組んだりするエライ人たちを選ぶ選挙。

立候補された人たちは、それはそれはご立派なお方たちのオンパレード、オールスターズであります。

当選した暁には、世のため人のため地域のため、そして国家国民のため知恵を出し、汗を流してもらいたい。

だが今の政治家や代議士の多くは、親の七光りでそうなっただけで、むしろそれを売り物に何もしない。

できない。

いや、しなくてもよいと思っているバカ息子ばかりだ。

この税金泥棒め。

嘘八百の選挙公約などはいいから、「オレは違う、オレは自分で苦労した」と声を上げてほしい。

立派な親をもちながら努力を重ね、大成した方も大勢聞く。

「親の七光り」と言われたくない意地を見せてほしい。

と思うのは、アタクシだけではないはずです。

そんな人に一票を投じたいと思うのであります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いすゞフォワード

2021-10-22 | 働く車

いすゞ自動車の4トンダンプの新車          

いすゞ自動車はトラックメーカーなので、その業界に関わらない人にはあまり馴染みがないと思いますが、新車はやっぱり何にしてもいいものであります。

クルマはもちろんですが、家電製品しかり、新米しかり。

新らしいものに勝るものはない。

究極に言えば、畳と女房は新しいほうがいいとは言いますが…

そこまで高望みはしてはいけません。

お金では買えない価値、かけがえのないモノというものもあるのです。

メーターパネル          

衝突予防装置は標準装備なんだよね。

交通事故防止に、どこのメーカーも力を入れています。

排気側から見たエンジン          

4気筒排気タービン過給のダウンサイズのエンジンですが、190馬力を絞り出す。

燃費の改善と二酸化炭素排出が、自動車業界に変革と技術革新をもたらしますが、もう10年もすれば新車の電動化がさらに進む。

どんどん進化する自動車業界であります。

 

我が家にも、衝突予防装置があればどんなにシアワセなことか…

だがそんなこと言ってると捨てられるので、黙って耐えているこの頃であります。

フォワード。

前進あるのみです。

 

 

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のキンモクセイは

2021-10-21 | 日々是好日

テレビで天気予報を見ていたら、今年は全国的にキンモクセイが咲かない、と言っていた。

同感である。

いつもなら稲刈り時分(9月下旬あたり)に、その甘い香りを漂わすのだが、今年は全くその気配すらなかった。

誘惑の、甘い香りがする花を探していろいろ歩いたりしたが、見るには見たけどとても貧相な花でしかなかった。

どうやら全国的に同じ現象らしいが、ハッキリした原因は分からないらしい。

気象変動か、北朝鮮の潜水艦発射のミサイルの影響なのかもしれない。

日本の四季を分別すると、概ね次のようになるのではないかな。

12、1、2月を冬とすれば、3、4、5月は春になり。

6、7、8月は夏として、9、10、11月は秋ということで四季になる。

キンモクセイに会えなかった秋。

こんな年もあります。

ちょっと寂しいけど、秋は後半へとつづくのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたぼうし

2021-10-20 | 日々是好日

アタクシの頭ではありません

ふっと 吹いたら風に散る          

そろそろ小さな旅にでも出たいものですよね。

遠い世界に…赤い風船にでも乗ってね。

なんて思ったりするのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼屋の法則

2021-10-20 | 日々是好日

牛丼チェーン店の牛丼を食わなくなって久しい。

牛丼屋には牛丼屋の法則がある。

カウンターに座ったら、みだりに他の客の顔を見てはいけない。

いい大人が400円のギタギタ牛丼を、ワシワシ食っているところを見られるのは嫌なものだ。

牛丼屋は雰囲気が暗い。

空気も重くよどんでいる。

気楽に出入りできない雰囲気がある。

学生やサラリーマンはくるが、OLやおばさんはまず来ない。

思えば若いころ、早朝牛丼は朝からこんなに旨いものを食っていいのだろうか、と思うほどの味だった。

あれはしかし、今思えば若さゆえの「旨い味」だったのだろう、と思うのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする