佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



志津4地区社協55周年記念式典・講演は、NHK「難問解決!ご近所の底力」担当だったチーフディレクター黒川敬氏による「ご近所から始めよう」でした。

地域の難問解決のための3つの大切なことを会場の意見を聞きながら面白おかしくまとめ上げていく話術と内容がとてもよかったです。

その3つとは、

ピンチはチャンス

全員賛成はやめよう

人材はそばにいる

中でも、全員賛成はやめよう は、心に響きました。ご近所の難問解決のために何かを始めようとすると、必ず反対する人はいるので、

「〇〇やろうと思いますが一緒にやってくれる人いますか?」で始めることがコツだということです。

これには、深くうなずく方が多いいと思います。

そして、自分でできることは自分でやる!でした。

「難問解決!ご近所の底力」放送中はよく観ていましたが、ご近所の難問と日々出会う機会の多い現在の私にとって、まったく新しいヒントが満載でした。

改めて志津4地区社協55周年おめでとうございました。

夕方は、草ふえの丘バラ園で、中学の同級生と偶然に再会し、バラのファン層の熱心さに改めて感心しました。

バラはここ数日までが見ごろです。

是非、いらしてくださいね!

 

 

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




例年より1か月早く、恒例の三世代交流会が井野中であり、高齢者、中学生、親世代が交流を深めました。

自己紹介タイムでは、お年寄りの方から昭和〇〇年生まれ聞くと、中学生たちは早速計算したり、

戦争中の話をしたり、好きな食べ物の話をしたりと、上手にコミュニケーションのできる中学1年生たちで感心しました。

また、お年寄りの方にやんわりと反論したお友達に対して、目上の人には逆らわない・・と、静かにたしなめる礼儀正しい姿もありました。

午後は、ユーカリが丘地区社会福祉協議会の福祉委員会があり、今年度の予算、事業計画が承認されました。

福祉委員が180名もいる大所帯ですから、4ブロックに分かれて、また事業部ごとに分かれて活動するにも

会長はじめ役員さんのご苦労は、計り知れないものがあります。

年々ニーズが高まるスマイルサービスは、昨年度の作業時間が500時間を上回り、今年度の目標時間は600時間。

部屋の片づけや草取り、布団干しなど介護保険ではカバーできない要望に応えています。

4人でコーディネートしている事務局は立ち上げから同じメンバーですし、事務量もさらに増大してきていますので

スマイルサービスの継続のために、物心ともに負担を軽くできないかと思案しています。

世帯数が多いなりに、また少ないなりに地域福祉の課題はたくさんあり、これからの超高齢化に向け制度の見直しも迫られつつあるのが現状です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は議員有志16名で勉強会。内容は、公会計とPFIについてでした。

現在の単年度会計、単式簿記の会計方法が、総務省基準モデルに統一化されるのに伴い、資産台帳の整備と減価償却をのせる複式簿記化です。

おそらく、民間企業の方は、資産を把握しないで、また減価償却を考えないで、自治体が決算をしていることに驚きを感じると思います。

そしてそれをもとに中長期の計画をどのように立てているのかナゾでしょうね。今までの決算方法は、主に歳入歳出のチェックです。

PFIは官民連携で公共施設の建設、維持、管理、運営を民間の資金や技術を活用する手法です。

市庁舎の整備についてPFIの手法を取り入れていくにも、議員、職員、民間企業で知識の共有やレベルアップが前提にあると思います。

 

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




三浦雄一郎氏80歳でのエベレスト登頂おめでとうございます。快挙ですね。

先日、宝田明のミュージカルを見る機会があり彼のダンディーな立ち姿と歌声に魅了されて帰ってきました。

彼も間もなく80歳。

お二人に共通することは、一日も欠かさずに続ける鍛錬です。

あなたは、毎日必ず続けていることはありますか?の問に、ご先祖様に手を合わせると間髪を入れずに答える我が家の家長。

お稽古、ラジオ体操、ウォーキング、座禅、庭の手入れ、勉強、読書と人それぞれ答えは違うと思いますが、継続することが至難の業。

20代後半に入り山にこもってスキーのインストラクターにでもなろうかと気ままに考えていた私にとって、三浦雄一郎氏は昔から英雄で、

その彼が偉業を達成したことはこの上なくうれしいニュースであり我々を元気づけてくれるものでした。

次回は85歳の挑戦でしょうか?

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




来月3日に召集される6月議会の議案説明がありました。

補正予算は、国が出した緊急経済対策予算に関するもの(道路補修や街灯&防犯カメラ設置)、

風疹ワクチン接種に関するもの、PFI等導入調査事業、市内3か所目になる病児病後児保育園に関するものなどです。

条例制定に関するものが4件ありますが、その中に横書きが主流となっている一般の公文章との整合をはかり事務の効率を

図るために、佐倉市の条例も一括して左横書きに改める条例制定がありました。

小説は縦書きが主流ですが、ボツボツ左横書きのものも出てきました。

法律は縦書きが当たり前!の時代から変わりつつある事を感じる条例制定です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »