佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



風疹が流行していますが、発症報告数の80パーセントが男性です。

風疹に感染した男性が妊婦の奥さんに感染させてしまう・・そんな現実があります。

妊婦が妊娠初期から中期に風しんにかかると、流産・死産の原因となるほか、胎児が難聴・白内障・

先天性心疾患を三大症状とする先天性風しん症候群を発症する場合があることから、佐倉市では、

子育ての一助として先天性風しん症候群予防のため、風しん予防接種の接種費用の一部助成が始まりました。

後日指定口座への償還払いとなっていますので、詳細は以下佐倉市健康子ども部HPをご覧ください。

http://www.city.sakura.lg.jp/0000007115.html

 

今日の5月臨時議会では、新議長にさくら会のかわなべ実議員、副議長に公明党の岡村よしき議員が投票により選出され、 

一部事務組合議員、常任委員会委員が決まりました。

私は、経済環境委員会所属となりましたので、よろしくお願いいたします。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一つの鉢に3色のテッセンを咲かせるなんてステキですね。

花は、人の心を癒すと言われていますが、昨年テッセンを見たとき以上になぜか心を和ませてくれます。

ゴミのないまち、花のあるまちには犯罪が発生しないという理由で、クライネスサービスのゴミ拾いと花植えの活動が継続されていますが、

残念ながら、車上荒らしのメールが、クライネスサービス事務局から入りました。

宮ノ台3~5丁目自治会からの連絡によりますと以下の車上荒らしが5月18日未明に集中発生しております。
 
宮ノ台5丁目駐車場/空き地、西ユーカリが丘においてプリウス2台、エステマ1台が被害
 
以下の対策・処置をとるなどして、くれぐれもご注意ください。
 
・ドア、窓閉め、施錠
 
・外から見えるような場所にブランド物やバッグを置かない
 
・通帳やキャシュカード、クレジットカードをグローブボックスに入れない
 
・警報ブザーが鳴っていたら即確認する習慣づけをする
 

 

下記の記事は一昨年の今日に書いたものです。

 

 
テッセンを見て
中国から渡ってきたのがテッセンで、イングリッシュガーデンで使われているのがクレマチス?現在は、双方の花がともに、テッセンともクレマチスとも呼ばれているそうです。一期一会...
 

同じ花を同じ人が見ても一年後には違うことを感じるのですから、他人と意見が違うのは当たり前ですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




モノづくりフェスタで、臨時災害FM放送局のデモを見学しました。

この臨時災害FM放送局は、大きな災害が発生した際に、自治体に対して臨時かつ限定的にその放送が許可されるもので、災害情報、被災地の生活に必要な情報などを

伝達する手段として、東日本大震災などでは、その役割が大きく注目をされ、佐倉市では地元のケーブルテレビ会社である株式会社広域高速ネット二九六との協力のもと、

万が一の際に許可さえおりればいつでもすぐに放送が行えるよう「臨時災害FM放送に関する協定」を昨年締結しました。

ハード面の整備にあわせて、台本や内容、ライフラインの復旧情報の把握など、運用面をどこまで詳細に決めておくかも重要であると考えます。

被災地での経験談から、ハイテクよりローテクと言われますが、両方あいまっているのがベターです。

市内に立地してる企業や団体のブースにはたくさんの来場者でいっぱいになったモノづくりフェスタでした。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

獲得タイトル数世界一を誇るイタリア・セリエAの強豪ACミランの「ACミランジュニアサッカーキャンプ2013」を今夏、佐倉市を会場として開催することになったことから、

アメージングスポーツ浜田氏はじめ、吉田氏、松村氏、本田氏他関係者が市長を表敬訪問しました。

ACミランアカデミーから4名のコーチが来日し、佐倉市岩名競技場で8月5日から9日まで、5日間コースが開催されます。

キャンプではサッカーのトレーニングはじめイタリア語講座や栄養学講座の時間も盛り込まれており、サッカーを通じた人間形成にも力を!

このキャンプ企画趣旨である国際感覚の体験と子供達の夢への挑戦を、佐倉市としても後援してくれることに。

主催: ACミランジュニアサッカーキャンプ事務局
後援: 佐倉市

キャンプにとどまらず、食育、健康、予防医学に必要な動機づけ、目標設定について本田由佳さんの存在は大きいです!

よろしくお願いいたします。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 

520万部突破のレシピ本が映画化 「体脂肪計タニタの社員食堂」が25日から公開!

今や、国民の健康が医療費削減に繋がるとあって食生活の改善は、産官学民で取り組んでいる課題ですが、

やっぱり楽しくなければ続かない・・

義母入院中に病院の食生活指導教室に2回参加しましたが、難しかったの一言。

それは、病気が複合化していると、一つの病気ではOKの食品が他方の病気ではNGだったりするものがあって、何を優先するか?わからなくなりました。

タニタのレシピはyahooのトップページから見れるように紹介されていますので、ご飯づくりの参考一度見てください!

写真:プロモーションにもアイデア



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »