佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



「大雨で大きな水たまりが出来て、子ども達が車道に迂回して歩き危ない」

そんな市民の声を受け道路維持課が対応し、子ども達の通学路の安全を確保してくれています。

限られた財源の中、老朽化する道路をどのように維持していくかは、悩ましい課題です。

本日は、自主防犯団体NPO法人クライネスサービスの三役会議を早退し、11月議会の議案説明へ。

補正予算、条例改正、人事案件、専決事項、景観条例、公民館使用料、再生土、草笛の丘大規模修繕、旅券事務他について

担当課から説明を受けました。

内容については精査し、議会で審議します。

神門の再生土については、すでに新聞報道されていますが

千葉県が現地を検査した結果、フッ素と鉛の濃度が国の環境基準を超え、事業者に全量の撤去を求める

行政指導をだしました。

約1万6千平方メートルの土地に約4万8千立方メートル分が搬入されましたが、埋め立て土壌から発生した異臭で窓が開けられない、

油のような水が浸入しているなど、寝ても覚めても鼻を衝く臭気と汚水に悩まされる地域住民からの悲痛な声があがり、

佐倉市神門地先の再生土埋め立て工事に関する請願書が9月議会で採択されました。

県は、9月中に現地の埋め立て土壌(深さ約1メートル地点の5カ所)を採取。

その検査結果でフッ素の溶出量と鉛の含有量が環境規制基準の2倍強の濃度があり、

埋め立てに使われた物が資材扱いの再生土には当たらないと判断し、県がすべての撤去を求めたものです。

搬出するまでには、まだしばらく時間がかかりそうので引き続き注視していきます。

再生土の規定は、建設汚泥その他の産業廃棄物を中間処理施設において中間処理し有用な資材として再生したもの

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







すぐやる課で有名な松戸市で医療的ケアについて視察。

松戸市内には医療的ケア児の受け入れをしている保育園が3ヶ所、

小学校が4校、中学校が1校あり、その保育園、小中学校には看護師が

常駐しています。

医療的ケア児のみならず、虐待や不登校、生活困窮の家庭の子どもなど

教育的な視点からと福祉的視点からの支援が必要なケースは多くあります。

松戸市の総合政策部に子ども部と教育委員会学校教育部兼任の審議監が

庁内横串の連携をスムーズに執行しています。

多職種による障害保育検討会、小中学校では校内支援体制の充実、市内医療的ケア体制の構築

医療的ケアガイドライン作りをしています。

さらには、国の医療的ケア児保育支援モデル事業で看護師を雇い上げ医療的ケア児の

受け入れの保育施設をさらに3ヶ所増設するとのこと。

写真にある すぐやる菓まんじゅうや毎月の議場コンサートしかり、

固定型スクールソーシャルワーカーの設置で

不登校、虐待に対して学校、保健師、民生員も巻き込みチームで様々な事案に取り組むなど

既成概念にとらわれない施策の土壌はすぐやる課の頃から根付いているのかもしれません。

胡内敦司審議監、山口昌郎教育研究所長、大谷昇議事調査課長始め松戸市の職員の皆様

お忙しい中、お世話になりありがとうございました。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「アクセスよし、自然よし、暮らしよし!東京から電車で1時間、千葉県佐倉市での暮らしを体験してみませんか?

ツアーでは、楽しい体験イベントを通して佐倉市での暮らしを体感することができます。

チューリップの球根植え付け、サムライのまちならではの「キッズサムライ体験」、おいしいバーベキューなどなど、

わくわくする企画がいっぱい!また、ツアーを通して、子育てや子どもの教育へのサポート、歴史や文化、

スポーツなど佐倉市で暮らす魅力もたっぷりお伝えします。」PR TIMES 

《モニターツアー》

◆日程 2017年12月9日(土) 10:00~16:00

◆集合 10:00 JR佐倉駅/10:15 京成佐倉駅

◆参加費 無料(昼食含む)


 *自宅から集合場所までの往復交通費は自己負担となります。

◆対象 佐倉市外在住で、佐倉市への移住に興味・関心のある方

◆移動 貸切バス

◆募集人数 20名

◆締め切り 2017年12月5日(火)
 *募集人数に達した場合は、締め切り前でも募集は終了します。
◆主催 佐倉市


◆申し込み http://tobutoptours.jp/shop/3309/sakura/

◆行程
JR佐倉駅/京成佐倉駅発 → 佐倉ふるさと広場(チューリップ球根植え付け体験)

→ 佐倉きのこ園(しいたけ狩り体験・バーベキューの昼食)→ 武家屋敷(キッズサムライ体験)→ JR佐倉駅/京成佐倉駅着

植え付けたチューリップが咲く春に、また佐倉に遊びに、そして「さくらにくらす」!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐倉草ぶえの丘は、平成29年11月13日から平成30年3月31日までの間、研修棟耐震工事等のため臨時休園となります。 

休園中も必要なのがバラ園のお手入れです。

草ぶえの丘ばら園には、原種やオールドローズを中心におよそ1,050品種2,500本のバラが植栽されています。

バラ園は、NPOバラ文化研究所を中心に、草取り、誘引、剪定、施肥、園路づくりなど

一年を通して年間延べ3,400人ほどのボランティアにより管理・運営され、

2014年アメリカ・サンマリノのハンチントン図書館、美術館及び植物園から

「殿堂入りバラ園」として選ばれました。

表彰の理由はボランティアの力を結集し、貴重なヘリテージローズを収集保存していること、

ヘリテージローズ保存の重要性を一般の方々に啓蒙したことによります。

ボランテイアは常時募集していますので

参加詳細につきましては下記までご連絡ください。

1.週1回  (曜日の選択はご自由です。)

2.午前10時~午後3時

NPOバラ文化研究所

電話 043-486-9356(草ぶえの丘バラ園管理室)

   043-483-0393 (NPOバラ文化研究所)

携帯 080-1239-6992(草ぶえの丘バラ園)

担当 吉田美沙子・味岡桃子

 

NPOバラ文化研究所前原克彦理事長のボジョレーナイト騎士の称号を祝す会でバラのお話を伺い

草ぶえの丘ばら園が佐倉市にとって貴重な資源であると再認識しました。

来年のバラの季節になりましたら、是非いらして下さい。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第25回ふくしまつりと第22回千代田ふれあいまつりへ。

すべてをボランティアさんが担うおまつりでは、地域のつながりが深まり、防災力がUPし、福祉活動に寄与することが出来、

子ども達の地域デビューの舞台でもあります。

ユーカリが丘地区社協主催のふくしまつりには、井野中学生が24名、佐倉西高校生が10名手伝ってくれ、

千代田ふれあいまつりでは、染井野小学校、千代田小学校、臼井南中学校の児童生徒が各所で活躍していました。

少子高齢化社会では必然の人と人のつながりを形にし、学校と地域と家庭が連携した温かなおまつりでした。

音楽ホールでは佐倉男性合唱団40周年演奏会がひらかれ、元上司とボランティア仲間の雄姿を拝見、拝聴させて頂きました。

濃紺に白地の団旗が背景に掲げられ、美しい歌声は波乱万丈・豊かな人生のハーモニーが織り込まれていました。

無病息災より一病息災。

悩みを抱えていない人は、誰もいませんから

「ちょっと助けてもらえませんか」「ちょっときいてもらえませんか」と、頼って生きていく知恵こそ

生きていく力の一つなのかもしれません。


 


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »