ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

絹産業遺産群を巡る 〔2〕

2014-10-28 09:26:32 | 旅行・秘湯・巡礼 
絹産業遺産を巡る二回目は、前橋市内や県北の山間部を訪ねることにした。
場所も遠く温泉も多くある、そこで1泊する旅として10月22日で予約をした。
紅葉も目当てに日程を決めたその日、気象情報では雨の一日になるという。
朝ドラを見て8時半に出発し、東北道の佐野サービスエリアでコーヒータイム。
小雨の降る北関東道を進み、駒形インターを降りて 前橋の市街地に向かう。
最初の訪問地 「旧勝山社煉瓦蔵」 は、大通り裏のビルや街家の中にあった。
明治中期の倉庫で、小さいが貴重な建物は飲食店として再利用されていた。

相変わらず霧雨が降る中、少し北にある「旧安田銀行担保倉庫」を外観見学。
大きな煉瓦倉庫で、絹産業が地域経済に果たす役割の大きさを感じさせる。
さらに北に車を進め、郊外に出て丘陵地にある 「船津伝次平の墓」を訪ねた。
墓地にある普通の墓ではあるが、船津伝次平は日本三老農の一人と云われ、
桑栽培の研究をはじめ 農業の近代化や教育者として社会に貢献したという。
さらに北上し渋川市に入り、駅の裏に近い「下郷の大クワ」を見て昼食を取る。
上州で利根川沿いなら昼食はうどんだ、それも煮込みの「おきりこみ」になる。

雨は降ったり止んだり、車を西に向け小渕大臣辞任の震源地中之条を通過。
問題になった「八ッ場ダム」の地を過ぎ、長野原の先で右に山道を入って行く。
旧六合村の中心集落を越え、川向いの「六合赤岩養蚕農家群」を散策した。
山を背にした南面集落には、養蚕を営みとした家や蔵などが多く残っている。
『六合と書き「くに」と読ますが、ちょっと読めない地名だ』と、ひげ爺の独り言。
秘湯を訪ねて良く通った道、そんな裏街道を通って行く草津温泉が今日の宿。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする