大河ドラマ「真田丸」の時代まで、館林周辺も北条や上杉が競い合う土地だった。
文明時代(1468~) に赤井氏が城を築いた館林は、時代の変遷を経て徳川家康
の関東転封によって、徳川四天王の一人である「榊原康政」が10万石で入城し、
その後は 五代将軍となった「徳川綱吉」 が15万石で領するなど、徳川の親藩や
譜代の十家二十三代が治め、秋元氏6万石のもとで 廃藩置県を迎えた。
そんな由緒ある城や街並みも、焼失や廃棄によってほとんどが残ってはいない。
公園化した城地跡には、明治中期建造の「旧秋元別邸」と付属の菖蒲園がある。
ほかに、向井千秋記念館 モスリン事務所 田山花袋文学館など文化施設もある。
「旧秋元家別邸」では今、「館林ひなまつり」の会場としてお雛様を展示している。
市民が提供した明治から昭和のお雛様たちが、ところ狭しとばかりに並んでいた。
別邸から望むと南には城の外堀となっていた城沼があり、その向い側には歴代
の城主が保護・育成してきたツツジで有名な「つつじが岡公園 」が広がっている。
そこには樹齢800年を越す 老木をはじめとする、50種のツツジが一万本もあり、
花の盛りを迎える5月の連休ごろには、周辺道路が麻痺するほどの賑いになる。
館林と云えばもう一つ、昔ばなし「分福茶釜」で有名な 「青竜山茂林寺」がある。
汲んでも湯が減らない茶釜は、分福茶釜と名付けられ 本堂に安置されている。
狸が化けて茶釜になったという逸話から、境内には狸の像が数多く並んでいる。
その狸たちがひなまつりに参加して、衣装を着けた「タヌキひな 」を演じていた。
『館林はタヌキらしいが、私は先日1本の奥歯抜きをした 』と、ひげ爺の独り言。
タテバヤシは「タ」ヌキでハトリは「ハ」ヌキ、家族は昨年「ババ」が抜けちゃった。
文明時代(1468~) に赤井氏が城を築いた館林は、時代の変遷を経て徳川家康
の関東転封によって、徳川四天王の一人である「榊原康政」が10万石で入城し、
その後は 五代将軍となった「徳川綱吉」 が15万石で領するなど、徳川の親藩や
譜代の十家二十三代が治め、秋元氏6万石のもとで 廃藩置県を迎えた。
そんな由緒ある城や街並みも、焼失や廃棄によってほとんどが残ってはいない。
公園化した城地跡には、明治中期建造の「旧秋元別邸」と付属の菖蒲園がある。
ほかに、向井千秋記念館 モスリン事務所 田山花袋文学館など文化施設もある。
「旧秋元家別邸」では今、「館林ひなまつり」の会場としてお雛様を展示している。
市民が提供した明治から昭和のお雛様たちが、ところ狭しとばかりに並んでいた。
別邸から望むと南には城の外堀となっていた城沼があり、その向い側には歴代
の城主が保護・育成してきたツツジで有名な「つつじが岡公園 」が広がっている。
そこには樹齢800年を越す 老木をはじめとする、50種のツツジが一万本もあり、
花の盛りを迎える5月の連休ごろには、周辺道路が麻痺するほどの賑いになる。
館林と云えばもう一つ、昔ばなし「分福茶釜」で有名な 「青竜山茂林寺」がある。
汲んでも湯が減らない茶釜は、分福茶釜と名付けられ 本堂に安置されている。
狸が化けて茶釜になったという逸話から、境内には狸の像が数多く並んでいる。
その狸たちがひなまつりに参加して、衣装を着けた「タヌキひな 」を演じていた。
『館林はタヌキらしいが、私は先日1本の奥歯抜きをした 』と、ひげ爺の独り言。
タテバヤシは「タ」ヌキでハトリは「ハ」ヌキ、家族は昨年「ババ」が抜けちゃった。