難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

名古屋登要会の発足

2006年07月01日 23時31分51秒 | 要約筆記事業
5月20日、名古屋市登録要約筆記者の会」(登要会なごや)が発足した。

要約筆記者がコミュニケーション支援を担うことから、「聴覚障害者の権利擁護のために、要約筆記者の集団として、名古屋市におけるコミュニケーション支援に参画」しようとするものだ。
http://www.normanet.ne.jp/%7emeina/008/

通訳の意識を持った要約筆記者集団の発足が各地で相次ぐことを期待したい。

ラビット 記




要約筆記事業の広域ネットワーク事業は?

2006年07月01日 13時31分13秒 | 要約筆記事業
全国要約筆記問題研究集会札幌集会の第2分科会要約筆記の広域派遣の分科会で、全難聴側から以下の問題提起が出された。

障害者自立支援法では、都道府県事業としてサービス提供者情報提供等事業で、広域派遣ネットワーク事業が要約筆記も手話通訳も実施される法的根拠が出来た。実際の運用の仕組みを提案していかなくてはならない。
1.公的制度により広域派遣が実現する意味
 聴覚障害者の権利保障は地域により限定されない
 市町村ではできない事業は都道府県が実施義務を負う 都道府県の事業
2.公的派遣制度の実現に向けて、必要なこと
1) これまでの要約筆記広域派遣を問題点の整理すること
・ 要約筆記者のレベル、モラル
・ 派遣コーディネート体制
・ 事業体や施設間の共通認識
・ 受け入れ側の理解
・ 利用者の理解など問題
2) 各都道府県へ要望すること
   いつまでに? 早急に 10月から施行
   何を?  
3) 要約筆記の派遣ネットワークの設置への働きかけ
   どこに? 全日本ろうあ連盟、聴覚障害者情報提供施設協議会など
   誰が?  全難聴と全要研

050705_1342~001-1.jpg4) 進め方
  各団体の委員、担当者による協議を始める。
  共通ルールの作成 
  両組織案の決定
その他の課題
○ 制度が未確立の現時点で誰が担うのか
○ 教育や企業などの制度外の派遣
○ 同一都道府県内の市町村間の「広域」派遣は?
○ 費用負担は?


(別記10)
その他の事業
 1実施事業
 (9)社会参加促進事業
  (カ)サービス提供者情報提供等事業
a.事業内容 障害者が、都道府県間を移動する場合に、その目的地において適切なサービスの提供が受けられるよう、必要な情報の提供等を行う。
b.留意事項 実施主体は(指定居宅介護事業者、手話通訳等)や関連事業との連携を図るとともに、適切かつ公正な情報提供に努めること。

ラビット 記
写真は昨年7月5日、障害者自立支援法に反対する集会で活躍した要約筆記者の皆さん