![060629_1910~001.jpg](http://www.k3.dion.ne.jp/~rabitweb/LOVELOG_IMG/./rabit-2006-07-04T08:47:49-1-s.jpg)
一生懸命聞こうとして、わかることは全てではない。しかし要約筆記により、会議の内容が分かればそれだけ理解が深まり、普段の回りの人の動きや話が分かる。
これは予想外の効果だった。
会議でみなが私に質問しても私が要約筆記をみてから答えるのでワンクッションもツークッションも遅れる。ポンポン意見が飛び交うのになれた皆にはまだるっこしいかもしれない。上司が代わりに答えたり次の意見が出たりする。
しかし何回も私が書かれたことを見て話すのを見ると待つようになる。それにちゃんとした返事があれば早く議論が解決するのが分かる。
28年間勤務してやっと普通にしていられる。失われた年月は長すぎる。
今の理解ある上司は私が入社した時の方だ。4月の異動で28年振りに一緒になった。理解がある上司がいなければ、職場のコミュニケーション保障が行われなければならないのでは権利ではない。
コミュニケーション保障は、聴覚障害者が就労した最初からつけなければならない。
障害者雇用促進法では、手話通訳は企業が雇用した聴覚障害者数に応じて、通訳の経費の助成があるが要約筆記はない。障害者自立支援法で手話通訳、要約筆記者が対等のコミュニケーション支援サービスになったので、法律の改正が必要だ。
盲ろう者や視覚障害者も含めて、対応を義務付けるよう改正を求める。
ラビット 記