酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

あご入りのお出汁を楽しむ。

2012-01-13 | おためし
日本には実に様々なダシがある。

家庭でもおなじみの昆布、鰹節、煮干をはじめ鯖節、椎茸など、素材は海から山からと多彩だ。また自分のいる北海道では近頃、鮭節というものが考え出されたりと、地域性があったりするのも面白い。
自分の暮らしにあまり縁のないところでは、あご(飛魚)というのがあるが、関西方面に住む知人が、ある特定の料理には必ずあごダシだと言っていたのが記憶にあり、それはある意味あこがれだ。

そんな中、手に入ったのがコレ。



鳥取産あご入り鰹ふりだし(出光テクノマルシェ ギフト 取り寄せ)。
本枯れ鰹節<焼津産>・天然昆布<利尻>・割り鯖節<長崎産>・香信椎茸<宮崎産>・焼きあご節<鳥取産>と、ダシのデパートさながら、日本有数のダシが大集合したような代物だ。これは面白そう。



使いやすいティーバッグタイプ。どれ、どんなもんかと早速ダシを取ってみる。



まずは濃い目に。前述の材料のほか調味料も使われているので、早い話がこれで完結。
味わいがぎゅっと濃縮され、とても旨い。これに麩なんか浮かべたら、お吸い物として人様に出せるぞ。


さて、これで何を拵えようか、と悩む間もなく、さっそくダシが決め手!的なものを思いついた。



茶碗蒸し。

自分の場合、作るものは何でも酒の肴。だから茶碗蒸しも、ずぼらというか、具は究極のシンプルさで風味を味わうことが目的。エビだけ、とか、ホタテ貝柱のみ、であったり。



今回はイカの塩辛。塩辛のみ! 塩辛がちょっと煮えて、なんとも言われぬ旨さなのだ。
酒に合う茶碗蒸しは、甘くないオトナ味(?)

写真を撮るという前提で作ったので、失敗を回避するためダシ汁は少なめ。
よく固まるよう「卵:ダシ」は「1:2」とした。いつもなら「1:3~」の超ゆるゆるが好み。スチームクッカー(持ってて良かった)だと火加減の心配いらずでラクラク。
ちなみに、完成品の表面にうかぶのはバジル(ドライ)。生臭さをごまかすためにちょっと加えたが、これはあってもなくても良い。実は撮影の見栄え用だったりして(笑)

ともあれ、いやはや何とも久々に旨い茶碗蒸しを頂いた(と、自画自賛)。
あっさりも良いが、酒の肴にはダシ濃厚が良いと実感。


この手の製品は、旨いダシを取るだけでなく、粉調味料としても重宝。

白菜を食べやすい大きさに切ったら、耐熱容器に入れ酒を少々振り(香り付け程度)、レンジでチン。水気が多かったら切るなりして、おろし生姜少々、鰹ふりだし(ティーバックの中身の粉/適宜)を混ぜ、醤油で味付けしたのがコレ。



ゴマを飾ったら、あっという間に酒のお供の出来上がり。さすがダシのデパート。しかも調味料としても独り立ちできるくらい味が整っているので、いつもの顆粒和風ダシを使った時よりも美味しく感じる。

同様に、顆粒和風ダシに頼っているゴーヤーチャンプルーも。



今回のダシ粉に敬意を表し、いつもなら仕上げに振り掛ける鰹節をはぶいてみたが、味わいは十分であった。ダシの味が濃い分、塩コショウも少なめにできるので、ランチョンミートの味がより引き立った。

余った豆腐とネギで明日のおかず。



この炒り豆腐もダシ粉を使って。
フライパンでネギを炒め、油がネギに回ったら水切り豆腐、酒、味醂、そしてダシ粉。
簡単なものこそ、ダシが旨さを左右する。

なるほど、これは楽しい。和風ダシなんてどれも似たようなものと思っていたが、金輪際、その考えは改めなければなるまい。



出光テクノマルシェファンサイト応援中

仕込んだスープの、その後。

2012-01-13 | こしらえた話。
一昨日拵えたベースのスープ

いよいよ昨夜、具を足して食べてみることに。

まずは、ベース。



スープをひと口、味わってみたら、まあ旨いこと。野菜のエキスが濃厚。レシピに従って作ってはみても、ブイヨンもコンソメも使わず、スープなんぞ出来るのかいなという疑いがあったのだが、それは一瞬で払拭された。

昨夜はこれを別鍋に取り、ランチョンミート、ジャガイモを入れて煮込み、トマトケチャップで香りをつけた。



素朴な感じが何とも言えずうまそうだ(自画自賛)。で、実際うまかった。

手間を掛けた分(言うほど大変じゃないが)美味しいというのは、至極当たり前な話だが、野菜たちとの信頼関係?が築かれたとでも言おうか、とても幸せなことである。
美味しい野菜が採れたことに喜びを感じる実直な生産者の気持ち、な~んて言ったら生意気だが、これが消費する側の責任と感じたスープであった。な~んて書くから生意気だっつーの。
でも、そんな味がしたのは確か。

次はどうしようか。どうも気分的には肉系だな。



↓モニプラ応募中
【ピエトロお届け便】契約農場『のこベジファーム』で採れたじゃがいも 20名様

スープを仕込むと、わさび喜ぶ。

2012-01-12 | こしらえた話。
た~っぷりのキャベツ。



キャベツの香りに、そわそわのわさび部長。キャベツは彼女の大好物だ。
時々床にこぼれ落ちるので、やつにしてみれば楽しくて仕方ない。

昨夜のそれは、和寒町の越冬キャベツ。畑に作った雪氷室の中で保存し、甘味がさらに増したといわれる一品だ。



しゃきしゃきで旨いのだ。キャベツは体にいいからね、どんどん食べなされ。


突然、何を始めたかというと…



コレに載っていた、数日間分を作り置きしたスープをベースに日毎、その日の気分で好みの食材をプラスしてスープ料理を作りましょうという企画。これがやりたくて、そのベースとなるものを仕込んだという次第。



7寸サイズの寸胴にたっぷりと入ったキャベツ、ニンジン、タマネギ、シメジ。
これに大さじ1の水を入れ、弱火で蒸す。野菜たちに汗をかかせ、旨味を出したら、水を加えてひと煮立ち。塩、コショウともに少々入れ、出来上がり。



寸胴に八文目あった材料は六文目ほどになった。
早い話がまだ煮え切っていない、味もまともについてない、単なる材料が出来上がったと言うわけ。
でも、汁をちょっと舐めてみたら、ちゃんとキャベツの風味がして、コレだけでも美味しそう。レッグか何かぶち込んで、早く何かを食べたいという衝動に駆られる。

生ホタテとかゴロンと入れても旨そうだ。和風ダシを足して煮込みうどんも寒い夜に良いかも知れない… という具合にアイディアは尽きないのである。
まずは今夜、第1弾として、余ってるランチョンミート(本ではベーコン)と煮て、ケチャップで色づけして食べてみようかと画策中。
楽しみなのだ。うっしっし。



それにしても、ここまでやったら、使う水だって確かなものが欲しいですな。
↓モニプラ応募中
おいしい水で冬の食材を楽しもう!蛇口直結型浄水器クリンスイMD201モニター募集

ハラペーニョソースが出来た。

2012-01-11 | こしらえた話。
昨年の夏の終わりに仕込んだハラペーニョのタバスコ、と言ってはいけない。
タバスコは登録商標だから、この場合はハラペーニョソース。

もう、いいだけ時間が経ったので、いよいよ味見。



何も考えないで黒酢を使ったので、美味しくなさそう(笑)

さて、熟成したのかどうなのか。



ハラペーニョと同量の酢、および塩少々をふつふつと5分程煮たもの。思ったより辛くない(ハラペーニョの出来にもよると思うけど)。どちらかと言えば酢の方が味が立っている。



冷や奴で味見。

うむ、フレッシュな薬味という感じか。爽やかな辛みが酢っぱくて美味しい(ヘンな日本語)。

続いて、卵スープにぽちょんとひとさじ。



あ、にわか酸辣湯の出来上がり。これはイケる、旨いかも。


ハラペーニョは、とある農園さんの産直コーナーで購入したもの。ソースのレシピはそこの女将さん直伝。
昨年縁があって、何度か買わせてもらったが、いつも女将さん手書きの美味しい食べ方が添えられていたりして楽しい。作り手の愛情が伝わると、食べることに一層楽しみが増す。

さて今年は、どんな美味しい野菜に出合えるか。



↓モニプラ応募中
【新規ファン大歓迎・海苔茶漬『梅の友』モニター500名様大募集!】

気ままに寝る犬。

2012-01-10 | わさび部長
外出先から家に戻り、目を疑う。



ソファに畳んでおいたマフラー、膝掛けフリースが、わさびの寝床と化している。
そうされないように、カメラのバッグなど(画像奥)を上に置き防御しておいたのだが、甘かった。

散歩嫌いで、特に芸も仕事もしない犬だが、自分が気持ちよく過ごすためなら、びっくりするような才能を発揮する。器用なものよと、呆れて笑うしかない。

で、こちらの気配に目を覚まし



一瞬、あ、やばいかもという顔をしておいて、あとは遠い視線。あたしゃ何も知りませんよ、の顔だ。


近頃のおやつは鶏。



ぜんぜん良くならないアトピー対策。一日の食生活で保存料や着色料を出来るだけ避けたいために、鶏を茹でただけ。サイコロにカットして、冷凍してその日の必要な分だけ解凍する。
わさび部長としては、これでも美味しいようなので、こちらが手間を惜しまなければいいだけだ。

抗生剤が効いてか、炎症は沈静化しているが、問題はこれをやめたらどうなるかだ。ひたすら付き合うのみ。



こつこつ写真をアップしてます。
別室ブログ北の撮物帖(仮称)で。