goo blog サービス終了のお知らせ 

酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

トマトのチカラ。

2012-08-26 | こしらえた話。
夏の味覚、全開である。

昨日は、完熟トマトと、採れたての獅子唐を頂いたので、オムレツに。

オリーブオイルで具材に軽く火を通し、パルメザン入り溶き卵でじわりと固める。



頃合いを見計いフライパンに皿を乗せ、えいっとひっくり返すと、得も言われぬ感動的な光景が。


砂糖なんぞ使ってないのに、この飴色の焦げつきはどうだ。
オムレツが焦げたのではない。焦げたのはトマトの甘み。これがトマトの実力だ。

こういう言い方をしておいて、このオムレツが旨かったかどうかを語るのは野暮というもの。
ただ、獅子唐には少し当たり(辛いやつ)があったのが収獲であった。思いの外、オムレツはホットで、いかにも夏らしい。

当然ながらビールも旨い。
シアワセでバチがあたるかと思った。もう宝くじなんか当たらなくてもいい。


いや、それは言い過ぎだ。訂正。

臨時BARにて

2012-08-25 | 酒風景
某公共施設の食堂が、お試しで始めた「晩酌カフェ」なる企画。


ちょい呑み感覚。地ビール1本とおつまみで千円(画像の他にも二品くらいあったような)。
いかにも素人さんのバザーっぽいが、その分丁寧でアットホームな感じがして楽しい。
料理として捉えるなら、トウモロコシが夏っぽかったのに救われた感じ(笑)。

どうやら、夏の間だけやってみる、という予定らしいが、冬の長い旭川にあっては、ぜひ冬こそこういう企画をやってほしいと期待。

旭川は夏が短いだけに、ビヤガーデンなどが短期集中で地元民は盛り上がるが、冬をきっかけにしたおもてなしには乏しい。
あつあつの鍋があるじゃないかと皆は言うが、それは宴会での話し。もっとカジュアルに触れられて、冬だからこそ印象に残ることってけっこうあると思うのだが。

な~んてこと考えてると、たった1本のビールはあっという間。
もう少しアルコール比率が高くてもいいのになと思う呑兵衛なのだった。


それ以上呑むとちょい呑みとは言わないか。

トマトソースで

2012-08-24 | こしらえた話。
先日こしらえたトマトソースは、予定通りポモドーロに。


冷凍バジルがもの悲しいが。
ただでさえ濃いトマトソースに、加える玉ネギは飴色になるまで炒めたものだから(もう悪ノリに近い)、もうこれはソースというよりペーストである。

さて、恒例の自画自賛であるが、味は見た目の通り、劇的濃厚で旨い。材料はトマト、玉ネギ、オリーブ油、塩コショウのみ。まさにトマトの力を実感する逸品となった。

トマトを煮込む時間、玉ネギを炒める時間など、通算すると2時間以上。食べるの10分。スロウフードが、相当なスローフードとなった。

久々に何かやったなあという気分。


あ、まるで他に何もやってないヤツみたいだな。

こってりがやめられぬ。

2012-08-23 | こしらえた話。
ビールのアテにイモサラダ。
ニンニク、ナツメグを効かせてオトナ味。

で、さらにプラスする近頃のお約束は


明太子。お約束というよりは、すっかり病みつきだ。

予め混ぜ込んで、いわゆるタラモにするという手もあるが、こうして食べた方が明太子の風味が鮮烈で旨いのである。

自分らが食べる、こってりとしたものというと、大概が成人病を防ぐ食生活とは言えず、悩みどころである。
転んだ瞬間とか、頭でもぶつけた瞬間に、こってり嫌いにならないかね。

ちなみに、ユリゲラー氏は幼い頃に雷とにわか雨に打たれてから、超能力に気づいたとか。

トマトを煮詰める。

2012-08-22 | こしらえた話。
今年の、第一回絶品トマトソースを作る、を実施。


このクソ暑いのに、とも思うが手に入った完熟トマト(完熟度MAX)をどうも放っておけず昨夜決行。

これはイタリアから見れば間違った作り方のトマトソースを是正すべく、数年前NHKのためしてガッテンで紹介されたもの。
昨年作ったものは大成功で、今年はもっと沢山作るつもりの、待望の第一回なのであった。

さて、どうしてくれようか。

まずは定番、ポモドーロで太陽の味を楽しんでみようか。
濃厚だぜぃ。