酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

四川炒飯にまつわる発見

2014-09-26 | 酒風景
どうも先週から豚ひき肉がぽろぽろとしたようなものが食べたくて
いよいよこの度、四川ふう炒飯となって思いが果たされた。


あたしゃ四川にゃ行ったことなんぞないので、これがホントに四川炒飯なのか
はてまた四川炒飯というのが実在するのかも分からないので、四川ふう。
ただ、作り方は四川料理の料理人(日本人)が教えてくれたのでそういう意味では本物。

それにしても、色気のない画像。
皿が違うな(笑)
この黒い大皿の真ん中にウニ(それも二房くらい)を盛り付けたら面白いかと思って買ったのだが
使ってみたくなっただけ。

で、四川炒飯にはラッキョに限る!という話。


ふと思いついてやってみたのだが、大発見。
この相性、この組み合わせは誰もが知るカレー&ラッキョのそれを凌駕する。
なかなか良いと思っている納豆ご飯&ラッキョもかすむ。
また、一緒に呑る焼酎(いつもの、いいちこロックで)との格別である。

ぜひお試しあれ。

といっても、じゃあ明日は四川炒飯を作ろうなんてお方はいないだろうしね。
あら、うちは四川炒飯の予定よ。ならラッキョも買ってこようかしら。なんてのもいないよね。

自分の大発見なんてこんなもんだな。



いいのか、このオチで。



野菜で呑む。

2014-09-25 | 酒風景
酒の肴を野菜で賄うのはよくあること。
夏ならキュウリに塩を振ってポリポリ。これで一合くらいやれる。

先日は産直ショップでかぼちゃを発見。
天ぷらにしようか、唐揚げにしようか。

で、結局・・・


素揚げ。
決して手を抜いた訳ではない。どうせなら限りなくシンプルにと。
かぼちゃはさすがに生食できないので、揚げて塩を振って味わう。これが最も滋味だ。

なに、ちょっと揚げ過ぎじゃないかって?

いえいえ、このくらいこんがりとしてる方が美味。
というのは言い訳で、実は塩を探しているうちにこうなってしまった(笑)


どこ行っちゃったかな、ちゃたんの塩。
しばらく使ってなかったから、冷蔵庫内で行方不明。
ひょっとしたら使い切ったんだっけという気がしないでもないが、それもあやふや。
結局、日常用の食卓塩で食べたとさ。


※揚げ物をしている時は別のことに気を取られてはいけません

旬な休日。

2014-09-24 | 酒風景
秋分の日は、毎年恒例「こたん祭り」。
旭川の歴史と景勝の地「神居古潭」がその会場だ。

神居古潭はこんなとこ。


カメラアングルに苦労する。

なぜなら


のぼり旗が美観を損ねる。
アマチュアそば打ちの会が出店しているのだが、商売根性出しすぎ。
景色が売り物の場所であるに関わらず、まるで分かってないのである。

いきなり苦言から始まったが毎年のお楽しみは、これ。


こたん汁。秋鮭と地元のキノコやかぼちゃが美味しい、まさに旬の鍋。


アイヌの血を引くという方々による儀式や踊りのデモンストレーションを見物したり。
そうそう、神居古潭はアイヌの聖地ともされているのだ。

衣装を脱げばフツーの現代人なのだが、その踊り、想像の翼を広げて見てみれば
なんとも浪漫と情緒ある、素晴らしいものに思えてくる。

敷地には、かつて渓谷を走っていた(今はほどんどトンネル化)SLが展示されていたり。


想像の翼を広げてみれば、ここに鉄路を通した先人の偉大なる力が伝わってくる。

それにしてもこのSL、いたみが相当に激しい。
博物館の所有物なのだが、まるでメンテナンスがなってない。
今やっとかないと大変なことになると思うのだが、先生方はまるでわかってないご様子。

という神居古潭をあとにして、帰着飲み会の開催。


鮭とキノコのホイル焼き。いかにも秋で、美味しいのである。


サンマ刺し。芋焼酎にもよく合う。


サンマの骨を炙ってもらった。一匹食い尽くした感が楽しい。

おっと忘れちゃいけねえ。


赤いウインナー。メニューに見つければお約束。
あ、これは旬ってことはなかったか(笑)


想像の翼を広げた花子さんの朝の連ドラ、終わっちゃうね。

米粉でおつまみピザ。

2014-09-22 | 酒風景
まるで料理好きに迎合したようなタイトル(笑)

本来は小麦粉を使うのだが、旭川のコメの消費量を増やしましょう的な行政主導っぽいキャンペーンで買ってしまったものが残っているので。


いいちこ。旨いっす。
つまみと相性ぴたり。

さて、いかなるものかというとピザもどきの生地に味噌ソースを塗って焼いたというもの。
ずいぶん前に、たぶん喫茶店のようなところで手にした雑誌に載っていたのをメモっておいたメニューだ。
そこが喫茶店のようなところだと推測できるのは、メモが書かれていたのは紙ナプキンだから(笑)



うへ~、なんじゃこりゃという見映え(笑)
だが、この焦げてる味噌ソースがミソだなのだ(味噌だけにミソ?)。

どれ、たまには料理ブログのようにレシピでも。

【生地】
薄力粉 100g
塩 小さじ1/3
オリーブオイル 大さじ1/2
水 大さじ3
ポリ袋に粉・塩を入れ、袋に空気を入れて振り混ぜる。
水・オイルを入れ粉っぽさがなくなるまで揉む。
袋の上から麺棒で延ばす。

【ジンジャーみそソース】
生姜すりおろし 1/2かけ分
味噌・砂糖 各小さじ2
ゴマ油 少々
クリームチーズ 30g室温にもどす

生地にソースを塗り、予熱したトースターで8~10
焦げそうになったらホイルを

とメモにあるが、
きっと8~10分、ホイルをかける、だと思う。
自分がこさえたのはひと切れ8cm×10cm位かな。
レシピによると8cm×12cmが6枚出来るように書いてあるので、厚さはそれが基準か。
※米粉を使うなら水に加減が必要かと。でも小麦粉の方が美味しいと思う(笑)

ああ面倒くさ(笑)
書くのって大変。自分にゃ料理ブログはできませんな。

天高く、なんとやら。

2014-09-21 | 酒風景
日曜日は見事な秋晴れとなった。
そんな中、高校野球秋季北海道大会(旭川支部代表決定戦)を観戦。
贔屓の学校が決勝に残ったとあっては、、ますます見逃せない。


まいど、高校球児のなんと清々しい思い。
多分どの子も今時の、たとえばスマホなんかきっと持ってるんだろうが
グランドの上では別だ。ひたすら純粋な熱き少年たちに安堵すら覚えるのである。
同時に、どんどんとジジイ化している自分を感じずにいられない切なさよ(笑)


振り返れば前日は、話せば長くなるにわかな関係の諸先輩方との飲み会。


会話は盛り上がり、いい意味でこちらも高校球児に負けず熱いのだが
食べきれない料理がずいぶん残る。

いかんなあ、オヤジは。
高校生の数倍、胃袋が衰えておる。