陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

志摩マリンランド

2021-04-17 21:26:27 | ちょっとお出かけ
りんご です。
4月ももう後半に入ろうとしていますが、皆様お元気ですか?
新型コロナの感染も第4波・・・
医療の崩壊を防ぐためにも、
私たちが出来る感染対策を頑張ろうと思います。

さて、今日は3月31日をもって閉館した
志摩マリンランド のお話です。
1月末に閉館することが発表されてから、来館者が急増したそうですが、
私も息子が小さなころ (本人は全く覚えていませんでしたが・・・
家族旅行で訪れたことがある思い出の場所に、
もう一度行きたいと思っていました。
夫は、私がマリンランドに行きたいと言い出すとは思っていなかったようですが、
密を避けるために、学校が春休みになる直前の3月15日に、
2人でお出掛けしてきましたよ~

この日は東海テレビとNHKが取材に訪れていました。
写真には撮りませんでしたが、地元の高校生も校外学習で楽しんでいました。

マンボウのモニュメント
志摩マリンランドのエントランス

入り口を入るとすぐにペンギンたちがお出迎えしてくれます。
フンボルトペンギン

大きなプールを泳ぎながら、寄ってきてくれますよ~
志摩マリンランドのペンギンプールで


それでは、中の様子を紹介しますね。
【海女の餌付けショー】
海女の餌付けショー
魚たちが一斉に集まります。


【アケボノハゼ】
アケボノハゼ
上皇様のご命名のハゼです。


【ホワイトソックス】
ホワイトソックス
綺麗なエビです。本当に白いソックスをはいているようですね。


【ケズメリクガメ】
ケズメリクガメ
ガメラの子供と言われているそうです。
メロンパンのようにも見えます。


キスする魚 【キッシンググラミー】
キスする魚
愛情表現ではなく縄張り確認の為だそうです。
オス同士がキスするそうです。


【マンボウ】
マンボウ
マリンランドのメイン。
大きな水槽をゆったり泳いでいましたよ。
この中の1匹は福井県の越前松島水族館に譲渡されました。


【コンゴウフグ】
コンゴウフグ
訪れる直前に新聞に紹介されていて、是非見たいと思っていました。


体験コーナーもありました。
皮膚をお掃除してくれるお魚です。
手を入れるとすぐ寄ってきます。
なんとも言えない感覚が・・・角質が取れて綺麗になったかな~
ドクターフィッシュ体験

サメにも触れますよ~
頭から撫でるとすべすべ気持ちい触り心地で、
尻尾の方から撫でるとサメ肌を体験できます。
サメ肌体験


青い伊勢海老や可愛らしいお魚が沢山・・・
青いイセエビ
水族館
おさかな水槽
アマゾンの水槽


職員の方はお魚の飼育をしながら譲渡先を探すそうです。
みんな、見つかるといいですね~
51年間本当にありがとうございました。
マリンランド閉館



コメント (8)

パラミタミュージアム

2021-01-25 23:05:08 | ちょっとお出かけ
りんご です。
1月の三連休の最終日、
アクアイグニス に行きましたが、
その前に美術館を見学し、近くのお店でお昼を済ませました。
今日はその
パラミタミュージアム についてのお話です。
写真は全部、夫が撮ってくれました。

    ◇     ◆     ◇     ◆     ◇     ◆

パラミタミュージアムは菰野町にある2003年3月に開館した美術館です。

常設展から・・・
 多彩な才能で知られた池田満寿夫の
「般若心経シリーズ」
「般若心経シリーズ」
パラミタミュージアム「般若心経シリーズ」より

 中村晋也の
「ミゼレーレ」「釈迦十大弟子」
「ミゼレーレ」
「釈迦十大弟子」

 
「萬古焼コレクション」
萬古焼のウズラちゃん 萬古焼コレクション
ウズラの急須

 お薦めの収蔵作品の中から、江里佐代子の
「截金」(きりかね)
 写真禁止だったので、展示室前のポスターしか撮れませんでしたが ・・・
   江里佐代子展
 截金とは、金箔等を数枚焼き合わせて細く直線状にまたは三角
形や四角形等の細片に切ったものを、筆と接着剤を用いて貼る
ことによって文様を表現する伝統技法です。
江里佐代子さんは2002年に人間国宝に認定されています。


 からくり人形
「納曾利(なそり)」
 胸の前がぱかっと開いて、若者が般若の姿に変わりますよ~
からくり人形
からくり人形(般若)


常設展だけでもなかなか見ごたえがありますね。

企画展のほうも面白かったです。
「フランス・モダン・ポスター展」
フランス・パリは近代ポスター発祥の地であり、
ロートレックなどの多くの芸術家が腕を競ったそうです。
情報伝達の道具だったポスターが芸術として認められていった時代のものです。
フランスのモダン・ポスター モダン・ポスター「満月印パスタ」
巴里のモダン・ポスター「デコヴィーユ自転車」 ムーラン・ルージュのポスター

美術館には
パラミタガーデン が併設されていて、
里山の雰囲気を感じることが出来ます。
パラミタガーデンにて
パラミタガーデンの展示 パラミタミュージアムにて

以前から一度行きたいと思っていましたが、
十分楽しめてとてもよかったです
(続く) 

コメント (4)

奈良の吉野で紅葉を楽しむ その3

2020-12-25 01:07:14 | ちょっとお出かけ
りんご です。
吉野紅葉記も最後になりました。

お昼ご飯を食べた後向かったのは、
吉水(よしみず)神社蔵王堂 です。

【吉水神社】
日本住宅建築史上最古の書院として、ユネスコから世界遺産登録されています。
源義経が弁慶らと身を隠したことや、後醍醐天皇の行宮があったことや、
豊臣秀吉が花見の本陣にした等の歴史的逸話で知られています。
拝観料600円を払って中に入ると、それらが見学できたのですが、
勉強不足で外から見学しただけでした
吉水神社入口
吉水神社拝殿
吉水神社境内の紅葉

秀吉が花見の本陣にしただけあって、
境内からは「一目千本」の名称通り、
中千本、上千本の桜が見渡せますよ~
秋の一目千本


【金峯山寺蔵王堂】
吉野山のシンボルで、修験道の総本山です。
修学旅行の生徒さんが参拝していました。
千葉から来ている高校生でした。
金峯山寺蔵王堂
蔵王堂の大提灯
吉野の蔵王堂
金峯山寺蔵王堂

吉水神社から蔵王堂にかけては古い町並みが残り、
土産物屋さんがたくさん並んでいます。
吉野の町並み
葛菓子のお店

お土産? もちろん買いました
吉野の土産

久しぶりのお出かけだった私・・・
疲れてきて最後は車で
如意輪寺 に向かいました。
もう薄暗くなっていましたが、紅葉が綺麗でした。 
如意輪寺の紅葉
如意輪寺にて


コメント (4)

奈良の吉野で紅葉を楽しむ その2 

2020-12-13 21:48:54 | ちょっとお出かけ
りんご です。
金峯神社を後にして、
高城山 に向かいました。
展望台があり、吉野連山の眺めが楽しめるところですが、
桜の紅葉はすでに終わっていて・・・
駐車場のところの楓が一番きれいでしたね~
高城山のもみじ

カップルも楽しそうですね。
モミジの髪飾り
モミジのカーペット
高城山展望台 展望台

吉野にて
高城山の紅葉


吉野水分神社 (よしのみまくりじんじゃ)は重文に指定されています。
紅葉というより建物の美しさに目を奪われます。
ここは子宝の神として信仰されていますよ~
吉野水分神社
晩秋の吉野水分神社

花矢倉展望台 からは蔵王堂と街並みが見下ろせます。
花矢倉展望台から

この日はお昼も楽しみでした。
十分に下調べして選んだお店は
西澤屋 さん・・・
うどん定食、葛うどんを選択すると100円アップですが、
勿論、葛うどんを選択しました。
柿の葉寿司2個と葛デザートがついてきます。
天ぷらが大きくてびっくりしました。
西澤屋の葛うどん定食

おなかがいっぱいになったので、次の目的地に向かいます


コメント (4)

奈良の吉野で紅葉を楽しむ その1

2020-12-09 14:26:03 | ちょっとお出かけ
お久しぶりのりんご です。
新型コロナの感染拡大が止まりませんが、
お元気でお過ごしですか?

私といえば、疲れ目が酷く、
ずいぶんとご無沙汰してしまいましたが、
毎日元気に過ごしています。

出勤と近所への買い物、そして、茶々の散歩・・・
2月に長浜に行ってから遠出らしい遠出をしていないことに気が付き、
どうしてもどこかにお出かけしたくなり、
急遽先月17日に
吉野 へ紅葉を見に行ってきました。
なるべく人出を避け、平日にお出かけしましたよ~ 

    ◇     ◆     ◇     ◆     ◇     ◆

西行庵への山道
奥千本の紅葉
この日のメインは
奥千本 ・・・
桜の紅葉は終わっていましたが、
楓がいい具合に色づいていて、とてもきれいでした。


金峯神社 は奥千本に鎮座する神社です。
金峯神社

この神社の右横を通って、さらに奥にある 西行庵 に向かいます。
西行庵への道

20分ほど歩くと西行庵に着きますが、途中も紅葉が楽しめます。
奥千本のもみじ
西行庵付近の紅葉
紅葉と青空
深紅のモミジ

西行庵
西行庵

帰りは違うルートで・・・
西行庵の近くの
苔清水 はやまとの水31選にも選ばれています。
苔清水
奥千本

出発地の金峯神社に戻ってきました。
境内の左横の坂道を少し下ると、
義経が弁慶らと隠れた
義経隠れ塔 がありました。
義経隠れ塔

金峯神社を後に、次の紅葉スポットに向かいました 


コメント (6)