れもん*です。
ここのところ忙しく、前回のエントリーから間が空いてしまいましたが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/weep.gif)
奈良田温泉への途中、同じ早川町の、 赤沢 というところに寄りました。
以前に紹介した、小浜西組や熊川 と同様、
重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定されています。
![石畳の道 赤沢宿・身延往還の石畳](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/e044a25a4fc10b58ac84d7717cbe5066.jpg)
訪れたのは11月中旬、行楽シーズンの土曜日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/car.gif)
山の中なので、赤沢ではずっと曇っていたものの、
静岡では、青空の中に 富士山
もくっきり見えた お出かけ日和
でした。
なのに、ここで出会った観光客は 僅か2~3人だけ。
土産物を売る店も、案内所も無く、閑散としています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats02.gif)
独特の立地条件も相まって、重伝建地区の中でも異色の存在のようです。
![旅籠 赤沢宿・旅籠](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7f/951ca38480c44193645cb74f57c4584d.jpg)
![赤沢02 Akasawa06](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/f7386472c513e73b421e53485f56a929.jpg)
![赤沢04 Hatake](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/67/942574809a1d697b008a241c8563160c.jpg)
![武蔵屋の看板 赤沢宿・武蔵屋の看板](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/61/c6025ebc17e3816b9161da17e552f1a8.jpg)
ここには一軒だけ、土日祝日営業の蕎麦屋さんがあります。
武蔵屋 …
地域のおばちゃんたちがやっているのですが、蕎麦は本格的だという評判。
時間が惜しいので 寄るつもりは無かったのですが、
ピピッとくるものがあって
入ってみることにしました。
![武蔵屋 赤沢宿・武蔵屋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/77389a3dccb102b1ee827b246fe0b6ad.jpg)
外に椅子が片付けてあって、
思わず、「まだやってますか?」と聞いたほどだったのですが…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign02.gif)
蕎麦は打ち立てで、いい香り
コシもしっかりしています ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/good.gif)
天ぷらは、自宅の畑で採れた野菜などで、とても上手に揚がっていました。
小鉢が二つ付いてきたのも嬉しく、立ち寄ったのは 大正解![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wink.gif)
ここのところ忙しく、前回のエントリーから間が空いてしまいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/weep.gif)
奈良田温泉への途中、同じ早川町の、 赤沢 というところに寄りました。
以前に紹介した、小浜西組や熊川 と同様、
重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定されています。
赤沢宿は、日蓮宗の総本山 身延山久遠寺 と、山岳信仰の 七面山 を結ぶ
身延往還 という道筋の、唯一の宿場町 として開けたところですが、
斜面にへばりつくような場所にあるので、
他の宿場町とは全く様子が違う、独特の雰囲気があるところです。
身延往還 という道筋の、唯一の宿場町 として開けたところですが、
斜面にへばりつくような場所にあるので、
他の宿場町とは全く様子が違う、独特の雰囲気があるところです。
![石畳の坂 赤沢宿・石畳の道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/9588785cf2da8157dcfe0018d93fc491.jpg)
![石畳の道 赤沢宿・身延往還の石畳](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/e044a25a4fc10b58ac84d7717cbe5066.jpg)
信仰者の集まりの「講」が定宿としたことから、 旅籠は「講中宿」と呼ばれ、
最盛期には九軒の旅館があって、一日あたり千人の宿泊客で賑わったそうですが、
今は、営業している旅館は一軒だけ。
最盛期には九軒の旅館があって、一日あたり千人の宿泊客で賑わったそうですが、
今は、営業している旅館は一軒だけ。
かつての旅館の軒下には「板マネギ」、あるいは「講中札」と呼ばれる、
指定旅館の印の、 木の札 がかかっていて、
往時の賑わいを偲ぶことができます。
指定旅館の印の、 木の札 がかかっていて、
往時の賑わいを偲ぶことができます。
![板マネギ 赤沢宿・講中札の旅籠](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/4af1aa77be39546cd75358eb3f8dfeb4.jpg)
訪れたのは11月中旬、行楽シーズンの土曜日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/car.gif)
山の中なので、赤沢ではずっと曇っていたものの、
静岡では、青空の中に 富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/fuji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sun.gif)
なのに、ここで出会った観光客は 僅か2~3人だけ。
土産物を売る店も、案内所も無く、閑散としています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats02.gif)
独特の立地条件も相まって、重伝建地区の中でも異色の存在のようです。
![旅籠 赤沢宿・旅籠](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7f/951ca38480c44193645cb74f57c4584d.jpg)
![赤沢01 Akasawa03](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/488444471182e994f20429cc6f266d0b.jpg)
![赤沢02 Akasawa06](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/f7386472c513e73b421e53485f56a929.jpg)
![赤沢03 Akasawa05_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/aa/21ec156b61e9781a4f9f64d61aecd36c.jpg)
![赤沢04 Hatake](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/67/942574809a1d697b008a241c8563160c.jpg)
![武蔵屋の看板 赤沢宿・武蔵屋の看板](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/61/c6025ebc17e3816b9161da17e552f1a8.jpg)
ここには一軒だけ、土日祝日営業の蕎麦屋さんがあります。
武蔵屋 …
地域のおばちゃんたちがやっているのですが、蕎麦は本格的だという評判。
時間が惜しいので 寄るつもりは無かったのですが、
ピピッとくるものがあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/flair.gif)
![武蔵屋 赤沢宿・武蔵屋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/77389a3dccb102b1ee827b246fe0b6ad.jpg)
外に椅子が片付けてあって、
思わず、「まだやってますか?」と聞いたほどだったのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign02.gif)
いただいたのは 天ぷら付きのざるそば (800円)
![天ぷらざる蕎麦 赤沢宿・武蔵屋のざる蕎麦](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/a5508575d79dce9f083550a0685da2a8.jpg)
蕎麦は打ち立てで、いい香り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy02.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/good.gif)
天ぷらは、自宅の畑で採れた野菜などで、とても上手に揚がっていました。
小鉢が二つ付いてきたのも嬉しく、立ち寄ったのは 大正解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wink.gif)
お腹もいっぱいになって、さあ、これから集落を散策です
赤沢宿のスナップ は、こちらにまとめました。
晩秋の静かな風情に興味がある方は、
ご覧になってくださいね。
more 写真
↓
赤沢ぶらり散歩~講中宿の集落
(右下のボタンを押すと全面表示に切り替わります)