100円ショップの大御所ダイソーでは「よく釣れる釣具シリーズ」と銘打って釣り用品のデリバリーを展開していますが、ルアーの新商品が発売されていました。
「スプーン」の5gと7gが新発売です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/465c23ac616505fe3f41722371f6e45d.jpg)
ダイソーの「スプーン」は、既に1gと1.8gのエリアトラウト用が販売されていますが、こちらはサイズ、重量ともに自然渓流用と言って良いでしょう!
ダイソーでは、過去にバス用ルアー?としてスプ―ン 8.3g(鉄製)が発売されていましたが、カラーも「シルバー」のみでトレブルフックにフェザーがセットしてある仕様でした・・・
今回は「赤金」、「シルバー」、「ブルピン」の3色展開で、素材はなんとステンレス製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/2d3b0ddf5c66c9396bd33502da81e1ff.jpg)
スプリットリングも平打ちの#3がセットされており、シングルフックのサイズ及びフックポイントの鋭さも問題無しです。
各パーツはチューニング無しで「吊るし」の状態でも十分使用可能で、100円ショップのルアーも年々クオリティがアップしているのを感じます。
形状がダイワのスプーン「クルセイダー(激アツ)」に似ていると思ったので比べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/74dd26f9140b69c599e87df11d3d93e1.jpg)
一番右が「クルセイダー(激アツ)7g」で、サイズ感としてはダイソーの5gが近い雰囲気ですが、形状は微妙に違いました。
厚みを比べてみると、下の「クルセイダー(激アツ)7g」の方が、上のダイソーの「スプーン 」5gよりも薄いのが判ります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4d/c1537865aa5260cac63fd11f6090a4aa.jpg)
ダイソーの「スプーン」はステンレス製のため、比重の違いで厚くなってしまっているのでしょう。
厚みがある分ボディーの窪み(アール)が緩くなるのですが、ステンレス素材ならではの比重の軽さもあるので、はたしてどんなアクションに仕上がっているのか楽しみです・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
ステンレス製なので海での使用には良いのかもしれませんが、パッケージにはお手入れ方法として「真水で洗った後水分を拭き取り、よく乾燥させます。」と記載されています。
100円ショップのルアーを「吊るし」で使うのは私の主義に反するので、「シルバー」カラーにダイソーのキラキラテープを貼ってお手軽チューニング!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/da694ee7d5cf06a7bafeed684aab6c85.jpg)
「シルバー」5gを追加購入・・・
「シルバー」7gには、ティムコの「ルアー・インディケーター(蛍光シール)」でゼブラ模様をチューン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a9/83e8493facd9570f39ee72c1b3c457f6.jpg)
いかにも釣れそうなカラーに仕上がりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
100円ショップのピルケースにスポンジのクッションテープを敷いて、スプーンを収納!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/6d48329e61f1ac4bbe4986c43e2dbbfb.jpg)
ケースの蓋にも、各コンパートメントの幅に合わせたクッションテープを貼る事で、収納したスプーンがガチャガチャしない様にしています!
こちらは「スプーン」ではありませんが、ダイソーのメタルジグ(5g)をメイホウの3連フックケースに収納した物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/ac868a86c67afca0faa3021b336512b1.jpg)
いずれのメタルジグも極小のブレードをセットし、フックもチューン済です。
ダイソーの「よく釣れる釣具シリーズ」、今後もますます目が離せません・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
[追記]
ダイソースプーンの出来が良かったので、7gの赤金カラーを追加購入してきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/34/17a2e93e64067729fa2fb75711dd4faf.jpg)
このスプーンのフックに、フライマテリアルのエッグボールをセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/e71a2a19ab1d62cfc051d7dc10e7910f.jpg)
秋のシーズンは、トラウト類がエッグに反応する習性を狙ってのチューンです。
さて、このスプーンをどこで使いましょうか・・・
「スプーン」の5gと7gが新発売です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/465c23ac616505fe3f41722371f6e45d.jpg)
ダイソーの「スプーン」は、既に1gと1.8gのエリアトラウト用が販売されていますが、こちらはサイズ、重量ともに自然渓流用と言って良いでしょう!
ダイソーでは、過去にバス用ルアー?としてスプ―ン 8.3g(鉄製)が発売されていましたが、カラーも「シルバー」のみでトレブルフックにフェザーがセットしてある仕様でした・・・
今回は「赤金」、「シルバー」、「ブルピン」の3色展開で、素材はなんとステンレス製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/2d3b0ddf5c66c9396bd33502da81e1ff.jpg)
スプリットリングも平打ちの#3がセットされており、シングルフックのサイズ及びフックポイントの鋭さも問題無しです。
各パーツはチューニング無しで「吊るし」の状態でも十分使用可能で、100円ショップのルアーも年々クオリティがアップしているのを感じます。
形状がダイワのスプーン「クルセイダー(激アツ)」に似ていると思ったので比べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/74dd26f9140b69c599e87df11d3d93e1.jpg)
一番右が「クルセイダー(激アツ)7g」で、サイズ感としてはダイソーの5gが近い雰囲気ですが、形状は微妙に違いました。
厚みを比べてみると、下の「クルセイダー(激アツ)7g」の方が、上のダイソーの「スプーン 」5gよりも薄いのが判ります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4d/c1537865aa5260cac63fd11f6090a4aa.jpg)
ダイソーの「スプーン」はステンレス製のため、比重の違いで厚くなってしまっているのでしょう。
厚みがある分ボディーの窪み(アール)が緩くなるのですが、ステンレス素材ならではの比重の軽さもあるので、はたしてどんなアクションに仕上がっているのか楽しみです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
ステンレス製なので海での使用には良いのかもしれませんが、パッケージにはお手入れ方法として「真水で洗った後水分を拭き取り、よく乾燥させます。」と記載されています。
100円ショップのルアーを「吊るし」で使うのは私の主義に反するので、「シルバー」カラーにダイソーのキラキラテープを貼ってお手軽チューニング!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/da694ee7d5cf06a7bafeed684aab6c85.jpg)
「シルバー」5gを追加購入・・・
「シルバー」7gには、ティムコの「ルアー・インディケーター(蛍光シール)」でゼブラ模様をチューン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a9/83e8493facd9570f39ee72c1b3c457f6.jpg)
いかにも釣れそうなカラーに仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
100円ショップのピルケースにスポンジのクッションテープを敷いて、スプーンを収納!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/6d48329e61f1ac4bbe4986c43e2dbbfb.jpg)
ケースの蓋にも、各コンパートメントの幅に合わせたクッションテープを貼る事で、収納したスプーンがガチャガチャしない様にしています!
こちらは「スプーン」ではありませんが、ダイソーのメタルジグ(5g)をメイホウの3連フックケースに収納した物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/ac868a86c67afca0faa3021b336512b1.jpg)
いずれのメタルジグも極小のブレードをセットし、フックもチューン済です。
ダイソーの「よく釣れる釣具シリーズ」、今後もますます目が離せません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
[追記]
ダイソースプーンの出来が良かったので、7gの赤金カラーを追加購入してきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/34/17a2e93e64067729fa2fb75711dd4faf.jpg)
このスプーンのフックに、フライマテリアルのエッグボールをセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/e71a2a19ab1d62cfc051d7dc10e7910f.jpg)
秋のシーズンは、トラウト類がエッグに反応する習性を狙ってのチューンです。
さて、このスプーンをどこで使いましょうか・・・