100円ショップ商品と中古釣具でワカサギ用品を自作しちゃいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
まずは、100円ショップでこちらの商品を調達!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/152d09ee4a0bb3c059c6eef614d290b5.jpg)
メッシュ巾着はワカサギ用リールの収納袋に使用します。
フッククリップは言うまでもなく、ワカサギロッドスタンドに使用!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ef/9db34e4aa0930e2f537fff0093c75878.jpg)
既に所有していたブラックは自作ワカサギロッド用、今回のホワイトは新たに購入したクリスティア用にカラーコーディネート。
こちらの商品も購入・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/f1547bd2b0198bd46b1f5d96a7080967.jpg)
フック付きのストラップ金具です。
ストラップのフックを使用するのですが、まずは中古釣具店で調達した玉ウキを加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/9c90fc391f10a71a610c6a1cbca52253.jpg)
脚の根元部分にピンバイスで穴を開けます。
次に脚をカット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/b4eb856a721de027120ddcad2867b236.jpg)
この穴にストラップのスプリットリングを通して、フックをセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/447020d91cd3fa562c5d67399c26ca44.jpg)
この加工した玉ウキを先日購入していたワカサギ用ライブベイトピンセットと、餌カット用ハサミのストラップに繋いでフロートとして使用!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/1c1c7e0ec11d233e522a1c6e91ab6b70.jpg)
この玉ウキ10号の錘負荷 は1号~2号なので、万が一ピンセットやハサミが落水してもどうにか浮かべておく事ができそうです。
次は、中古釣具店で購入した完全ハリス止である物を製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/fc84dfcf72742b455391a059c8655c94.jpg)
まずはナイロンライン3号を適当な長さにカット!
持っていたこのリリアン(極太)を取り出して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/6435d7f40465558eb02f552b5c45301b.jpg)
7cm程にカットします。
ナイロンラインを完全ハリス止に通しループ状にして、カットしたリリアン(極太)い通していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/d69c5547e7b284ad8c133c0ffbe73d67.jpg)
ナイロンラインを通したらリリアンの先端と根元部分に瞬間接着剤を滴下し、先端部分をカットしてライターで炙ればワカサギロッド用のライン通しの出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/b5f00c61d4406e51e16862fc0940293d.jpg)
このライン通しをリールのライン先端にセットしておけば、極寒の中でガイドに糸を通すのがとても楽チン!
そしてワカサギ用品の自作で忘れちゃいけないこちらの商品!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/ef8b151e026b3a69c372afeb0c5dbc35.jpg)
アルミ製のカラーペンシルキャップですが、2セット買ったのはシルバーのキャップを4本使用したかったからです。
使用材料はこちら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9f/4b7fd47613c142dbd4a5040c8f051b5e.jpg)
ペンシルキャップ4本と目玉クリップ(PLUS)です。
PLUSのクリップをチョイスしたのは、挟む部分の幅が他の製品よりも広かったからです。
もう、お分かりでしょうが、この材料でワカサギ用の鉤外しを自作しちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/d09ff5bdc38055040a5c826b527b6bd2.jpg)
クリップの挟む部分にドリルで4か所穴を開けます。
それから、木材の丸棒を2cm程度の長さにカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c0/99fc77793fa2653d216a1ef080260563.jpg)
丸棒の断面にドリルで穴を開けたら、径を鉛筆サイズまで削ります。
この丸棒をクリップに開けた穴に木ネジで固定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/aecb545ad9a9c19fc89d6d474adfb270.jpg)
この状態で丸棒に瞬間接着剤を染み込ませます。
瞬間接着剤が乾かないうちに丸棒にペンシルキャップを装着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/4dd2f6e652ee9ed694e8004921f35854.jpg)
さらにペンシルキャップの根元部にエポキシ接着剤を塗布して段差を埋めたら完成です。
ペンシルキャップを使用した自作ワカサギ用鉤外しは十人十色で色々なバリエーションがありますが、目玉クリップとアルミのシルバーでコーディナイトされたなかなかクールな物が出来ちゃいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
まずは、100円ショップでこちらの商品を調達!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/152d09ee4a0bb3c059c6eef614d290b5.jpg)
メッシュ巾着はワカサギ用リールの収納袋に使用します。
フッククリップは言うまでもなく、ワカサギロッドスタンドに使用!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ef/9db34e4aa0930e2f537fff0093c75878.jpg)
既に所有していたブラックは自作ワカサギロッド用、今回のホワイトは新たに購入したクリスティア用にカラーコーディネート。
こちらの商品も購入・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/f1547bd2b0198bd46b1f5d96a7080967.jpg)
フック付きのストラップ金具です。
ストラップのフックを使用するのですが、まずは中古釣具店で調達した玉ウキを加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/9c90fc391f10a71a610c6a1cbca52253.jpg)
脚の根元部分にピンバイスで穴を開けます。
次に脚をカット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/b4eb856a721de027120ddcad2867b236.jpg)
この穴にストラップのスプリットリングを通して、フックをセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/447020d91cd3fa562c5d67399c26ca44.jpg)
この加工した玉ウキを先日購入していたワカサギ用ライブベイトピンセットと、餌カット用ハサミのストラップに繋いでフロートとして使用!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/1c1c7e0ec11d233e522a1c6e91ab6b70.jpg)
この玉ウキ10号の錘負荷 は1号~2号なので、万が一ピンセットやハサミが落水してもどうにか浮かべておく事ができそうです。
次は、中古釣具店で購入した完全ハリス止である物を製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/fc84dfcf72742b455391a059c8655c94.jpg)
まずはナイロンライン3号を適当な長さにカット!
持っていたこのリリアン(極太)を取り出して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/6435d7f40465558eb02f552b5c45301b.jpg)
7cm程にカットします。
ナイロンラインを完全ハリス止に通しループ状にして、カットしたリリアン(極太)い通していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/d69c5547e7b284ad8c133c0ffbe73d67.jpg)
ナイロンラインを通したらリリアンの先端と根元部分に瞬間接着剤を滴下し、先端部分をカットしてライターで炙ればワカサギロッド用のライン通しの出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/b5f00c61d4406e51e16862fc0940293d.jpg)
このライン通しをリールのライン先端にセットしておけば、極寒の中でガイドに糸を通すのがとても楽チン!
そしてワカサギ用品の自作で忘れちゃいけないこちらの商品!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/ef8b151e026b3a69c372afeb0c5dbc35.jpg)
アルミ製のカラーペンシルキャップですが、2セット買ったのはシルバーのキャップを4本使用したかったからです。
使用材料はこちら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9f/4b7fd47613c142dbd4a5040c8f051b5e.jpg)
ペンシルキャップ4本と目玉クリップ(PLUS)です。
PLUSのクリップをチョイスしたのは、挟む部分の幅が他の製品よりも広かったからです。
もう、お分かりでしょうが、この材料でワカサギ用の鉤外しを自作しちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/d09ff5bdc38055040a5c826b527b6bd2.jpg)
クリップの挟む部分にドリルで4か所穴を開けます。
それから、木材の丸棒を2cm程度の長さにカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c0/99fc77793fa2653d216a1ef080260563.jpg)
丸棒の断面にドリルで穴を開けたら、径を鉛筆サイズまで削ります。
この丸棒をクリップに開けた穴に木ネジで固定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/aecb545ad9a9c19fc89d6d474adfb270.jpg)
この状態で丸棒に瞬間接着剤を染み込ませます。
瞬間接着剤が乾かないうちに丸棒にペンシルキャップを装着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/4dd2f6e652ee9ed694e8004921f35854.jpg)
さらにペンシルキャップの根元部にエポキシ接着剤を塗布して段差を埋めたら完成です。
ペンシルキャップを使用した自作ワカサギ用鉤外しは十人十色で色々なバリエーションがありますが、目玉クリップとアルミのシルバーでコーディナイトされたなかなかクールな物が出来ちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)