何年かぶりで、この秋に家事改革しました。
改革・・・「reform」(リフォーム)
日本でリフォームと言えば、家をつくり変えることをいいますが、
これは和製語だそうです。 英語では 「remodel」(リモデル)。
「economic reform」(エコノミック リフォーム)・・・経済改革
「educational reform」(エデュケーショナル リフォーム)・・・教育改革
そうすると、家事改革は 「housework reform」(ハウスワーク リフォーム)
になるのでしょうか。
働くミセスの方からは 「なによ、今さら?」 と失笑を買いそうですが・・・。
まず数年前。 今となっては当たり前ですが、その時は思い切った試み。
「洗濯物は畳みますが、各自でタンス及び引き出しに納めて下さい」
畳んであげた衣類を、各自の部屋で重ねたまま置きっぱなし。
ということも、ままありますが、知らぬふりをして我慢しています。
そして今回も老若男女を問わず
「使用した食器は、各自洗って下さい」
この改革は正解。 やってよかった。
食事時間がバラバラなため、いつ終わるとも知れなかった食器洗いから、
解放されています。
特に暑い時期には、
・・・昨晩、我が家で飲み会でもあったのか?
と思うほど、翌朝の流しにはコップが放置されていました。
飲んでは置き。 また新しいグラスを出して喉を潤しては置き・・・。
もちろん、度々注意はしていました。
「使ったら、ゆすいで伏せておいてね」
このケースも解消されています。 食後に限らず、常に
《各自の食器は“各自洗い”》
の試みは、良い事だらけです。
時間の余裕・気持ちの余裕。 そして冬に向っての手荒れも
緩和できることでしょう。
改革・・・「reform」(リフォーム)
日本でリフォームと言えば、家をつくり変えることをいいますが、
これは和製語だそうです。 英語では 「remodel」(リモデル)。
「economic reform」(エコノミック リフォーム)・・・経済改革
「educational reform」(エデュケーショナル リフォーム)・・・教育改革
そうすると、家事改革は 「housework reform」(ハウスワーク リフォーム)
になるのでしょうか。
働くミセスの方からは 「なによ、今さら?」 と失笑を買いそうですが・・・。
まず数年前。 今となっては当たり前ですが、その時は思い切った試み。
「洗濯物は畳みますが、各自でタンス及び引き出しに納めて下さい」
畳んであげた衣類を、各自の部屋で重ねたまま置きっぱなし。
ということも、ままありますが、知らぬふりをして我慢しています。
そして今回も老若男女を問わず
「使用した食器は、各自洗って下さい」
この改革は正解。 やってよかった。
食事時間がバラバラなため、いつ終わるとも知れなかった食器洗いから、
解放されています。
特に暑い時期には、
・・・昨晩、我が家で飲み会でもあったのか?
と思うほど、翌朝の流しにはコップが放置されていました。
飲んでは置き。 また新しいグラスを出して喉を潤しては置き・・・。
もちろん、度々注意はしていました。
「使ったら、ゆすいで伏せておいてね」
このケースも解消されています。 食後に限らず、常に
《各自の食器は“各自洗い”》
の試みは、良い事だらけです。
時間の余裕・気持ちの余裕。 そして冬に向っての手荒れも
緩和できることでしょう。