学校の授業で一番嫌いなものは歴史だった。
なにせ面白くない。
『なくよ うぐいす 平安京』だの『いい国 作ろう 鎌倉幕府」だの
年号とか人の名前をただ暗記するだけの授業が嫌で嫌で仕方がなかった。
そんな昔の事なんか今を生きる俺らには関係ねー、という態度だった。
また中学校時代の担任で社会の先生とも折り合いが悪かった。
前世では敵味方に分かれ殺し合いをしたのではないか、という具合に嫌いだった。
多分同じぐらい向こうも僕の事を嫌いだっただろう。
今となっては、その先生も生活のために仕事をしていて僕のような小生意気なクソガキがクラスにいて可哀想だったなと思う。
中学校を卒業して以来、その先生には会っていない。
当時の年齢からして、今はもうこの世にはいないだろう。
死ねば誰もが仏様。
その先生を恨む気持ちは無い。
だが当時の僕にとって、その先生の授業は絶望的につまらなかった。
歴史の教科書の偉人の肖像画には一つ残らず落書きをした。
歴史の授業が年号を覚えるだけで、人間のドラマとして感じ取れないところに原因があった。
学校の歴史の授業は嫌いだったが、歴史小説は好きだ。
特に司馬遼太郎の本はほとんど読み漁った。
小説の中の主人公は生きた人間であり、それぞれが自分の正義のために短い人生を駆け抜けた。
思えば中学校時代の僕は、歴史を学ぶほど成熟してなかったのだろう。
だが一貫した学校教育は、そういった例外を許さない。
算数で言えば、分数の割り算などという、もともと割ってある分数をさらに割ることを学ぶ。
これは数学上は意味があるかもしれないが、実生活では全くありえない話だ。
何故それを勉強しなくてはならないか分からないがとにかくやれ、というのが向こうの言い分である。
これについては友人から面白い話を聞いた。
それは一人のアインシュタインを出すためだと。
そういう基礎的な数学を全員で学べば、全体的に数学のレベルが上がる。
するとその全体的に高まったレベルから、一人の天才数学者が生まれる。
そのために必要なんだと。
では話を元に戻して、僕という個人が人生で分数の割り算というものを使う時が来るのか?
その友人は断言した「それは無い」
まあ、そんなところだろうな。
歴史というのはごくごく近い近代史を除いて、見てきた人はいない。
残された物、伝え聞いた話、書き記した書物などから推測する物だと思う。
そこにはひょっとすると嘘があるかもしれないし、勝者にとって都合の良い資料も当然ある。
さらにそれらを読み取って解釈の仕方によっても変わる。
誰かが言ったことや書いたことを自分なりに解釈して理解する。
そういう積み重ねなんだろう。
なんでこんな話を書いているか、そろそろ本題に入ろうか。
今は相変わらずラベンダー畑で働く毎日である。
作業は単調なので何かしら聞きながらやる。
最初は気に入った音楽を聞きながらやっていたが、先月ぐらいから落語や講談を聞きながらやるようになった。
演目にもよるが30分ぐらいの話を聞きながらやると、あっというまに時間が経つ。
そして最近の流行りは歴史の話で、これがとても面白い。
こてんラジオという名前で、ラジオ番組のような構成である。
自称歴史弱者という人がパーソナリティーで歴史に詳しい二人にいろいろと聞くのだが、とにかく面白い。
学校では教えないような事を話し、彼らが話す史上の人物は生き生きとしている。
例えば幕末に吉田松陰という人がいたが、イメージ的には偉い先生というところだろう。
ところがこの人の人生はロックであり、突っ走る激情家であり、おまけに童貞。
こんな教え方を学校ではしない。
一つの歴史上の出来事を紐解くと、はるか以前の出来事に起因して、という具合に流れというものを分かりやすく話してくれる。
そしてまた解釈をする人の基本的な考え方に賛同ができる。
繰り返して書くが、歴史というのは基本的にだれも知らないことを推測をしながら理解する。
それを話してくれる人、書いた人の思想というものが大きく関与する。
極端な例で言えば、ただ自分の生活のために金を稼ぐ手段として歴史を教える人。
逆に歴史が好きで好きで、一人でも多くの人に歴史の面白さを伝えたい、そのためなら金なんかいらないという人。
同じ歴史を話すにしても前者と後者では月とすっぽんぐらい違う。
僕はこのラジオを聴き始めて夢中になってしまった大きな理由は、しゃべっている人の基本的な思想に共感したからである。
彼らは物事を『良い』と『悪い』で分けない。
これを徹底している。
では何かというと、その状況に合った行動かどうかである。
今の社会では人を殺すことは悪いことだが、歴史上では人を殺すことが善という時代や社会もあった。
それを今の倫理にあてはめて、あーだこーだ言っても始まらない。
その時の人間の行動、後世から見れば愚かに見えるようなことでも、それを受け入れ客観的に見ている。
その結果、歴史がどういうふうに動いたのか、俯瞰的に物事をとらえている。
それを今の世の中に映し出して考えている。
そして歴史上の成功、失敗、どーでもいいこと、全てを愛している。
あー、やっぱり根底に愛があるんだろうな。
つきつめればそこに至るのか。
今や便利な世の中になったもので、彼らの話をポッドキャストというもので聞くことができる。
一回の話が20分から30分ぐらいで、全部で200以上あり今も続いている。
古くはアレクサンドロス大王から、世界史、日本史、中国史、近代史、宗教、天皇制、お金の歴史まで、話は多岐にわたり全てが繋がっている。
そして話の切り込み方も絶妙で、例えば幕末の話では吉田松陰と高杉晋作をメインに時代を語る。
第二次世界大戦ではヒットラーが主人公という具合である。
僕もまだ全てを聞いたわけではないが、これからまだまだ聞くべき話がたくさんあるのでワクワクしている。
これも元はといえば娘の深雪が聞いていて、それを女房が聞いて、さらに僕へと感染した。
このブログを読んで、ここから誰かに感染するかもしれない、というより感染して欲しくてこの話を書いた。
こういう感染なら万々歳だな。
愛が根底にある場合、感染というか伝播というか同じことだが伝わる人を幸せにする。
根底が恐怖だったり怖れの感染は、人を不幸せにする。
媒体は病原菌ではなく人の心だ。
ラベンダー畑で働く身なので、聞く時間はいくらでもある。
だだっ広いラベンダー畑でのんびりと仕事をしながら、時々クスリと笑いながら歴史を学ぶ。
資格のための勉強ではなく、知識を満たす学問に喜びを覚える。
馬鹿馬鹿しい世の中だが、そんな中でも新しい刺激を感じ『人生まんざら捨てたものではないな』と空を見上げて一人思うのだ。
なにせ面白くない。
『なくよ うぐいす 平安京』だの『いい国 作ろう 鎌倉幕府」だの
年号とか人の名前をただ暗記するだけの授業が嫌で嫌で仕方がなかった。
そんな昔の事なんか今を生きる俺らには関係ねー、という態度だった。
また中学校時代の担任で社会の先生とも折り合いが悪かった。
前世では敵味方に分かれ殺し合いをしたのではないか、という具合に嫌いだった。
多分同じぐらい向こうも僕の事を嫌いだっただろう。
今となっては、その先生も生活のために仕事をしていて僕のような小生意気なクソガキがクラスにいて可哀想だったなと思う。
中学校を卒業して以来、その先生には会っていない。
当時の年齢からして、今はもうこの世にはいないだろう。
死ねば誰もが仏様。
その先生を恨む気持ちは無い。
だが当時の僕にとって、その先生の授業は絶望的につまらなかった。
歴史の教科書の偉人の肖像画には一つ残らず落書きをした。
歴史の授業が年号を覚えるだけで、人間のドラマとして感じ取れないところに原因があった。
学校の歴史の授業は嫌いだったが、歴史小説は好きだ。
特に司馬遼太郎の本はほとんど読み漁った。
小説の中の主人公は生きた人間であり、それぞれが自分の正義のために短い人生を駆け抜けた。
思えば中学校時代の僕は、歴史を学ぶほど成熟してなかったのだろう。
だが一貫した学校教育は、そういった例外を許さない。
算数で言えば、分数の割り算などという、もともと割ってある分数をさらに割ることを学ぶ。
これは数学上は意味があるかもしれないが、実生活では全くありえない話だ。
何故それを勉強しなくてはならないか分からないがとにかくやれ、というのが向こうの言い分である。
これについては友人から面白い話を聞いた。
それは一人のアインシュタインを出すためだと。
そういう基礎的な数学を全員で学べば、全体的に数学のレベルが上がる。
するとその全体的に高まったレベルから、一人の天才数学者が生まれる。
そのために必要なんだと。
では話を元に戻して、僕という個人が人生で分数の割り算というものを使う時が来るのか?
その友人は断言した「それは無い」
まあ、そんなところだろうな。
歴史というのはごくごく近い近代史を除いて、見てきた人はいない。
残された物、伝え聞いた話、書き記した書物などから推測する物だと思う。
そこにはひょっとすると嘘があるかもしれないし、勝者にとって都合の良い資料も当然ある。
さらにそれらを読み取って解釈の仕方によっても変わる。
誰かが言ったことや書いたことを自分なりに解釈して理解する。
そういう積み重ねなんだろう。
なんでこんな話を書いているか、そろそろ本題に入ろうか。
今は相変わらずラベンダー畑で働く毎日である。
作業は単調なので何かしら聞きながらやる。
最初は気に入った音楽を聞きながらやっていたが、先月ぐらいから落語や講談を聞きながらやるようになった。
演目にもよるが30分ぐらいの話を聞きながらやると、あっというまに時間が経つ。
そして最近の流行りは歴史の話で、これがとても面白い。
こてんラジオという名前で、ラジオ番組のような構成である。
自称歴史弱者という人がパーソナリティーで歴史に詳しい二人にいろいろと聞くのだが、とにかく面白い。
学校では教えないような事を話し、彼らが話す史上の人物は生き生きとしている。
例えば幕末に吉田松陰という人がいたが、イメージ的には偉い先生というところだろう。
ところがこの人の人生はロックであり、突っ走る激情家であり、おまけに童貞。
こんな教え方を学校ではしない。
一つの歴史上の出来事を紐解くと、はるか以前の出来事に起因して、という具合に流れというものを分かりやすく話してくれる。
そしてまた解釈をする人の基本的な考え方に賛同ができる。
繰り返して書くが、歴史というのは基本的にだれも知らないことを推測をしながら理解する。
それを話してくれる人、書いた人の思想というものが大きく関与する。
極端な例で言えば、ただ自分の生活のために金を稼ぐ手段として歴史を教える人。
逆に歴史が好きで好きで、一人でも多くの人に歴史の面白さを伝えたい、そのためなら金なんかいらないという人。
同じ歴史を話すにしても前者と後者では月とすっぽんぐらい違う。
僕はこのラジオを聴き始めて夢中になってしまった大きな理由は、しゃべっている人の基本的な思想に共感したからである。
彼らは物事を『良い』と『悪い』で分けない。
これを徹底している。
では何かというと、その状況に合った行動かどうかである。
今の社会では人を殺すことは悪いことだが、歴史上では人を殺すことが善という時代や社会もあった。
それを今の倫理にあてはめて、あーだこーだ言っても始まらない。
その時の人間の行動、後世から見れば愚かに見えるようなことでも、それを受け入れ客観的に見ている。
その結果、歴史がどういうふうに動いたのか、俯瞰的に物事をとらえている。
それを今の世の中に映し出して考えている。
そして歴史上の成功、失敗、どーでもいいこと、全てを愛している。
あー、やっぱり根底に愛があるんだろうな。
つきつめればそこに至るのか。
今や便利な世の中になったもので、彼らの話をポッドキャストというもので聞くことができる。
一回の話が20分から30分ぐらいで、全部で200以上あり今も続いている。
古くはアレクサンドロス大王から、世界史、日本史、中国史、近代史、宗教、天皇制、お金の歴史まで、話は多岐にわたり全てが繋がっている。
そして話の切り込み方も絶妙で、例えば幕末の話では吉田松陰と高杉晋作をメインに時代を語る。
第二次世界大戦ではヒットラーが主人公という具合である。
僕もまだ全てを聞いたわけではないが、これからまだまだ聞くべき話がたくさんあるのでワクワクしている。
これも元はといえば娘の深雪が聞いていて、それを女房が聞いて、さらに僕へと感染した。
このブログを読んで、ここから誰かに感染するかもしれない、というより感染して欲しくてこの話を書いた。
こういう感染なら万々歳だな。
愛が根底にある場合、感染というか伝播というか同じことだが伝わる人を幸せにする。
根底が恐怖だったり怖れの感染は、人を不幸せにする。
媒体は病原菌ではなく人の心だ。
ラベンダー畑で働く身なので、聞く時間はいくらでもある。
だだっ広いラベンダー畑でのんびりと仕事をしながら、時々クスリと笑いながら歴史を学ぶ。
資格のための勉強ではなく、知識を満たす学問に喜びを覚える。
馬鹿馬鹿しい世の中だが、そんな中でも新しい刺激を感じ『人生まんざら捨てたものではないな』と空を見上げて一人思うのだ。