寛文元年(1661)6月9日、井伊直孝の嫡男の直滋が亡くなりました。
母は側室・五味氏
井伊直孝の後継ぎとして若い頃から二代将軍・秀忠や三代将軍・家光に仕えていました。
早くから将軍家と親しい関係を保っていたためか、実直な強い意見を口にする事が多く、その言葉は家臣だけではなく父・直孝すらも論破するほどだったと言われています。
特に家光には気に入られていたようで、旧加藤忠広江戸屋敷を貰い受けたり(後の井伊家中屋敷)、直滋が藩主になった時には石高の大幅な加増が約束されていたとも伝わっています(家光はお気に入りに対するこう言った約束をよくしていて、柳生家ではこの事による混乱を恐れた柳生宗矩が家光のお気に入りだった息子・友矩を殺害したという伝説も残っています)。
ちなみに、直滋の正室は、いとこに当たる井伊直継の娘です。
直孝が元老として江戸詰めになると、家光から離される様に国許・彦根を任され藩政を行う事となりました。
この藩政時代に、彦根城鐘ノ丸にあった鐘楼の鐘の音が岩肌に響いて割れる事に気が付き、現在、時報鐘が置かれている場所に移転させると鐘の音が城下に綺麗に響くようになったと言う逸話が残っています。
この時報鐘の音色は『日本の音風景百選』に選ばれていますので、直滋はとても繊細な耳を持っていたのかも知れませんね。
そんな繊細な一面を持ちながらも、父を言い負かすような実直な性格が災いしたのかも知れません、いつまでも家督を譲られる事も無く世子のまま中年の域に達してしまいます。
直孝にすれば、将軍となった家光が直滋に対して優遇を行う事によって井伊家に災いが起こるのを避けようとしていたとも考えられます。
やがて直滋の家督相続を切望した家光も亡くなってしまいます。
ある年、正室が亡くなった事が理由で江戸で出家しようとした直滋は家臣に呼び戻されます。
その頃から、直滋に出家の想いが強くなったのかも知れません。
四代将軍・家綱の名代で家光三回忌法会のために日光へ代参したりしますが、万治元年(1658)の年末も押し迫った閏12月20日、近江国領内の百済寺で出家します47歳の時でした。
翌年6月28日、父・直孝死去。
三代藩主となる直澄に託された遺言には、
「もし彦根で事が起こって、直滋が援助に来ても兵を貸し与えるな」
「直滋が援助している扶持について何か言ってきても今の形を変えるな」
と言った直滋に対する厳しいやり方も記されていました。
そんな直孝の死から2年後の寛文元年(1661)6月9日、直滋は50歳の生涯を閉じたのです。
辞世の句は
“いるならく 奈落の底に沈むとも 又もこの世に我がへらめや”
直孝・直滋親子は実はとても似た性格でした。
だからこそ合わないものがあったのかもしれません、そして世は直孝のような武断派大名から文治派大名を求める時代になっていました、家光に愛された人物は武断派の人物が多かった事を考えると、直滋は最初から直孝の求める世継ぎでは無かったとも考えられますね。
私見ですが、直滋の死は直孝の三回忌の直前だったことかんがえると、直滋は自害したのではないかと思っています。
ちなみに、直滋の血統はこの先、彦根藩主に就く事は一度もなかったのです。
そんな直滋の墓は、百済寺の山門からわき道を進むとあります。
途中で害獣除けのネットがあり、これを越えなければなりません。
しばらく進むと、イノシシ用の罠があります
この辺りが晩年に直滋が過ごした屋敷跡だそうです。
もうしばらく進むと石橋を超え
土塁に囲まれた場所が直滋の墓所です
手水鉢もあります
空気が静かな、訪れる人よりも獣のほうが多そうな空間の中で直滋は眠っています。
・所在地 滋賀県東近江市百済町
母は側室・五味氏
井伊直孝の後継ぎとして若い頃から二代将軍・秀忠や三代将軍・家光に仕えていました。
早くから将軍家と親しい関係を保っていたためか、実直な強い意見を口にする事が多く、その言葉は家臣だけではなく父・直孝すらも論破するほどだったと言われています。
特に家光には気に入られていたようで、旧加藤忠広江戸屋敷を貰い受けたり(後の井伊家中屋敷)、直滋が藩主になった時には石高の大幅な加増が約束されていたとも伝わっています(家光はお気に入りに対するこう言った約束をよくしていて、柳生家ではこの事による混乱を恐れた柳生宗矩が家光のお気に入りだった息子・友矩を殺害したという伝説も残っています)。
ちなみに、直滋の正室は、いとこに当たる井伊直継の娘です。
直孝が元老として江戸詰めになると、家光から離される様に国許・彦根を任され藩政を行う事となりました。
この藩政時代に、彦根城鐘ノ丸にあった鐘楼の鐘の音が岩肌に響いて割れる事に気が付き、現在、時報鐘が置かれている場所に移転させると鐘の音が城下に綺麗に響くようになったと言う逸話が残っています。
この時報鐘の音色は『日本の音風景百選』に選ばれていますので、直滋はとても繊細な耳を持っていたのかも知れませんね。
そんな繊細な一面を持ちながらも、父を言い負かすような実直な性格が災いしたのかも知れません、いつまでも家督を譲られる事も無く世子のまま中年の域に達してしまいます。
直孝にすれば、将軍となった家光が直滋に対して優遇を行う事によって井伊家に災いが起こるのを避けようとしていたとも考えられます。
やがて直滋の家督相続を切望した家光も亡くなってしまいます。
ある年、正室が亡くなった事が理由で江戸で出家しようとした直滋は家臣に呼び戻されます。
その頃から、直滋に出家の想いが強くなったのかも知れません。
四代将軍・家綱の名代で家光三回忌法会のために日光へ代参したりしますが、万治元年(1658)の年末も押し迫った閏12月20日、近江国領内の百済寺で出家します47歳の時でした。
翌年6月28日、父・直孝死去。
三代藩主となる直澄に託された遺言には、
「もし彦根で事が起こって、直滋が援助に来ても兵を貸し与えるな」
「直滋が援助している扶持について何か言ってきても今の形を変えるな」
と言った直滋に対する厳しいやり方も記されていました。
そんな直孝の死から2年後の寛文元年(1661)6月9日、直滋は50歳の生涯を閉じたのです。
辞世の句は
“いるならく 奈落の底に沈むとも 又もこの世に我がへらめや”
直孝・直滋親子は実はとても似た性格でした。
だからこそ合わないものがあったのかもしれません、そして世は直孝のような武断派大名から文治派大名を求める時代になっていました、家光に愛された人物は武断派の人物が多かった事を考えると、直滋は最初から直孝の求める世継ぎでは無かったとも考えられますね。
私見ですが、直滋の死は直孝の三回忌の直前だったことかんがえると、直滋は自害したのではないかと思っています。
ちなみに、直滋の血統はこの先、彦根藩主に就く事は一度もなかったのです。
そんな直滋の墓は、百済寺の山門からわき道を進むとあります。
途中で害獣除けのネットがあり、これを越えなければなりません。
しばらく進むと、イノシシ用の罠があります
この辺りが晩年に直滋が過ごした屋敷跡だそうです。
もうしばらく進むと石橋を超え
土塁に囲まれた場所が直滋の墓所です
手水鉢もあります
空気が静かな、訪れる人よりも獣のほうが多そうな空間の中で直滋は眠っています。
・所在地 滋賀県東近江市百済町