彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

彦根城周辺史跡スポット:「大洞弁才天の大黒天」

2007年06月30日 | 史跡
彦根城の鬼門の位置に四代藩主・井伊直興が建立したのが長寿院大洞弁才天です。

詳しいお話は過去に書きましたので省略しますが、元禄8(1695)年の開山より4年遅れた元禄12年には経蔵が建てられました。
この経蔵と楼門には1万体の大黒天が納められたのです。

毎年10月第4日曜日には「壱万体大黒天奉納式」も行われています。


大黒天は商売の神様ですが、日本では甲冑を着て黄金の袋と打出の小づちを持った姿を見る事もできます。
これは、諸々の災いを除いて富貴に恵まれるという想いがあるそうです。


今回、国宝彦根城築城400年祭に合わせて大黒天の色が再現されて見学できました。
独特の色彩を持つ大黒天は目を引きますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする