彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

『浮世絵と芸能』講演聴講報告

2011年01月29日 | 講演
ひこね市民大学講座 歴史手習塾
セミナー5『浮世絵から紐解く江戸文化 世界に誇る浮世絵アートを学ぶ!』
3回目の講演として「浮世絵と文学」と題されたお話がありました。

講師は立命館大学教授で立命館大学アート・リサーチセンター長の赤間亮先生。


今回は、最初に浮世絵と文学との関わりでした。浮世絵の関わる文学といえば江戸時代の版本となりますが、最初は活字だけだった本に挿し絵が入り、やがて挿し絵がメインでその周囲に字が書かれる今の漫画のような物も流行るようになったそうです。面白いのはこういった絵がメインの文学は最近まで研究の対象にならなかったことでしょうか。
漫画に偏見があるのは、今の出版物でも江戸時代の出版物でも変わらないようですね。

また天正期より前の人物を描いた武者絵も流行したそうで、兵庫夕照の平清盛は悪役だけど人気があったとか、常磐御前には三人の子どもが付くのが構図だったなどのアイコンが画材には付いていたそうです。
そんな中から『平家物語』『源氏物語』などの絵を鑑賞しながら学ぶ形となりました。

そして最後に質疑応答
(管理人)
今回は、平清盛の扇や、女三の宮は猫がいる御簾がある、などの条件というお話がありましたが、その条件とは、条件が先なのかそれとも描いている間に条件が加わっていくのか、どちらの方が画材としてよくあるのでしょうか?
(赤間氏)
基本的には条件が先にあり描いている中で段々そぎ落とされてきます。ところがそのアイコンはどうしても残り続けます。それがあるから見る側は「これだ」と、読み取ることができるわけです。絵師と受容者との間の無意識の無意識のキャッチボールがあって自然とできあがってきますが、最初にないものが加わることは意外とありません。
(管理人)
では、その条件はどのように広まって行きますか?
(赤間氏)
浮世絵になると大量に生産されるので、出て行くと共通の知識として「前もこうだった、今回もこうだ」と読み取る側が自然と覚えていく物ですが、それ以前は文学の場合は一般市民が楽しめる物ではなかったので、テキストがある物でも文字を読むのではなく読んで貰う形でしたから、その段階では人々が頭の中でイメージを構築していました。そこに絵が入り込むことによって違う刺激を受けます。ですので版本の時代とそれ以前では様相が違うと思います。
肉筆の場合は数が少ないですから、一生それを見ることになります。そすうるとアイコンのような考え方、蓄え積み重ねられていってできる世界は江戸時代にならないと条件がととのはないと思います。
(質問者)
浮世絵は庶民の文化といわれますが、どの程度市民に広がっていたのでしょうか? 彦根の城下で浸透していたのか? 長屋や農民でも見ることができたのか? など知りたいと思います。
(赤間氏)
浮世絵は16文や18文といわれていて安いのです。今の価値でいうと500円くらいです。そうすると子どものお小遣いでも買える可能性があります。武者絵などは大人が買うよりも子どもが買うレベルだと思います。
今は浮世絵はどこにも貼られていませんが、当時は家の至る所に貼られていた可能性もありますし、衝立には普通に貼られていました。柱隠しも家の中に貼るのが目的ですし、掛け物もそうです。掛け物は金持ちの所行だとおっしゃるかもしれませんが、なぜ版画で出しているのかといえば、誰でも買えるレベルの値段で買える物をだして、どこでも使えるということです。
江戸時代の挿絵の中で、家の中に浮世絵が貼られているのはたくさん描かれていますので、貼られていたのは間違いありません。それと同時に貼らない絵は、額に入れて飾る物ではなく手に持って見る物ですので、最後は何枚か溜まると製本屋で一冊のアルバムにしてまた楽しんだりする物だっただろうと思います。
見ているのは、金持ちや武士や殿様ではなく、間違いなく庶民です。お土産としても安価で持ち運びやすく、幕末から明治にかけて東北から北陸では浮世絵を絵紙といって行商の人が江戸のお土産として持ち帰り、各家庭でそれを溜めて、誕生日や節句の催し物の時には家を綺麗にするためにそれらを貼ってお祝い事をする風習もありましたから、大量に日本中に流れていました。そのために初期の頃の発行部数よりも大判錦絵となった1800年代以降は何百倍にもなりましたので、安価に出せるようになりました。ですからありすぎて屑みたいに出回っていました、ですから海外に出回って、今は日本では少なくなってしまったのです。
(質問者)
浮世絵という言葉は当時からあったのでしょうか?
(赤間氏)
いつから出ていたのでしょうね、真剣に調べたことはありませんでした。ただ初期の頃の絵師の落款には“大和絵師”とされていて浮世絵は使われていませんでした。文献的にどこから浮世絵が使われるかは私は調べていませんでしたが、錦絵という言葉は明和2年に出た春信のシリーズ物の包み紙には錦絵と出てきますし、紅絵・丹絵などの言葉が選考してでています。
(質問者)
流通で一儲けした人はあったと思うのですが、全国では店で売られることがあったりとか絵画展のようなことがあったのか、浮世絵師でお金持ちになった人はいたのでしょうか?
(赤間氏)
絵師さんたちは金持ちになろうとしなかったのでしょうね。一枚16文で絵師も版元も彫り師。刷り師もいて紙代も高いので、一枚で幾らの利益があるかと考えると、極限まで利益を下げていたので大きな利益にはならないはずでした。唯一お金持ちになったのは国貞でした。江戸で大きな地震が起こったときに、高井戸にあった国貞の豪邸だけが崩れずに残り、そこが両国の端から見えたといわれています。ただそれよりも売れたと思われる国芳にはそのような話が残っていません。国芳はお金が入るとすぐに吉原で全部使っていたといわれていて、それが次の創作の活力になったと思います。
絵師はそのような感じですし、刷り師・彫り師さんは職人さんですのでその日その日の生活です。プロデューサーに関しては、一番有名なのは蔦屋重三郎です。版元はほとんどはプロデューサーですが、会社のような形ではなく版元のおじさんがいろんな絵師と関係しながらいいのを引っ張り出す編集者の役割をしていますので一代です。代々繋がることは難しく、流行物ですので才能のある代表的な版元はどんどん変わります。天保の改革のあとは、規制が緩くなったので団扇絵の版元が一気にプロデュースし始めます。
売られていた場所は、小売店のような物があります、絵双紙屋という今でいう駄菓子屋のような雰囲気です。大きな版元は自分のところで大々的に売りますが、絵双紙屋は狭い間口の奥に積み上げて、店頭に洗濯バサミのような物で売り出し中の作品を、上からぶら下げて並べていたのです。地方がどうなっていたのかはわかりませんが各地方に出店が遭ったかもしれませんし、江戸のお土産として参勤交代できた武士が大量に持ち帰ったかもしれませんし、江戸店が支店の場合はその番頭さんが江戸から持って帰り広がったと思います。


今回は管理人以外にも多くの質問が出て、聞き応えがありましたよ。
赤間先生は、好きなことを楽しく話される先生でした。余談の中にも学ぶべきことが多くあったのが印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする