王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

錦織 全豪 6年連続16強入り!!

2017-01-20 20:45:36 | スポーツ

錦織、全豪6年連続16強!初ナイターで格下にストレート勝ち

いやはや寒いですね!
今日20日は関東南部でも雪が舞ったりして寒い1日でした。
TVのニュースショーは朝から日本時間で21日の未明になる米国大統領トランプ氏の就任式や演説はどのような内容かなど推量や米国通を招いてコメントを聞くなど終日この話題で持ちきりでした。

早朝のニュースにはイタリアの中部で地震が先にありその衝撃で山のホテルに雪崩が襲いかかり建物が10数メートルも移動し3人が死亡。30人前後が不明なんて酷い話がありましたがその後があまりよくわかりませんでした。
今日はブログを休んで寝るかと思った所にテニスの錦織選手が全豪オープンで隠したを退けベスト16となる4回戦に進出が決定とのうれしいニュースを見ました。
決勝戦までまだ3戦もあるのですかね?!
頑張ってください!


写真:4回戦に進出した錦織選手

スポニチ:
テニスの4大大会第1戦、全豪オープン第5日が20日、オーストラリア・メルボルンで行われ、男子シングルス3回戦で、第5シードの世界ランキング5位・錦織圭(27=日清食品)が同121位のルカシュ・ラツコ(29=スロバキア)と対戦。6―4、6―4、6―4で下し、6年連続でベスト16となる4回戦進出を決めた。4回戦では世界10位ベルディハ(31=チェコ)と同17位フェデラー(35=スイス)の勝者と対戦する。

 ラツコは1回戦で第26シードのラモス(スペイン)をフルセットで破り、2回戦では世界67位のセラ(イスラエル)に勝利を収めた。錦織はラツコに2勝0敗で、14年シティ・オープン以来約2年半ぶりの対戦。
(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢のシティマラソンで3人が失格!!

2017-01-19 08:27:07 | スポーツ
コース逸脱・男女入れ替わり…マラソン優勝者ら3人失格

先月所沢市などが主催した「第27回所沢シティマラソン」で市は18日「部門別優勝者ら3人」を失格処分にしたそうです。
既に27回も行われているのですからそれなりに伝統のある市民マラソンと言えそうです。

その大会でハーフ男子60歳以上の部で優勝した男性は「コースを逸脱」して(時間を短縮し)好成績が出たようで外部の指摘で事実を認め失格となりました。
別口で男女1人づつがゼッケンを交換して男性が女性の、女性が男性の部に出場したようです。
これは二人が知り合いでないとできませんね。
これも外部の指摘で失格です。 まあそうだよね。

市は3人に今後は出走しない様に要請したそうです。
その他いくつかの不正防止策を取るそうです。
市民マラソンで楽しく遊んでいるときに「迷惑な連中です」。単に目立ちたかっただけですかね?!
実行委員会の方たちは年末年始に余計な仕事をする事になったのでしょうね?!
お疲れ様でした。


朝日新聞:
埼玉県所沢市などが主催して先月実施された「第27回所沢シティマラソン」で、コース逸脱や男女入れ替わりの出走があったとして、市は18日、部門優勝者ら3人を失格にしたと発表した。同大会での不正が発覚したのは初めて。

 市によると、ハーフ男子60歳以上の部(約21キロ)の記録について「優勝者の後半10キロのタイムがおかしいのでは」との電話があった。優勝した男性は当初、市の聞き取りに不正を否定したが、今月10日に市役所を訪れ「コースを逸脱した」と認めたという。

 また、インターネット上に掲載されているランナーの写真を見た人が「女性のゼッケンをつけた男性が走っている」とネット上に書き込んでいるのを市職員が見つけ、該当するハーフ女子39歳以下の部(約21キロ)の2位だったゼッケンでエントリーしていた女性に確認したところ、別の男子部門にエントリーしていた知人男性が走ったことを認めたという。女性は男性がエントリーしていた5キロ男子39歳以下の部に出走し、266位だった。

 市などで作る実行委員会は3人の失格を決め、今後は出走しないよう要請した。市スポーツ振興課は「今後はコースの計測地点を増やすなど不正防止に努めたい」としている。(戸谷明裕)
(引用終わり)




シェア




ツイート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国メイ首相 EU離脱を表明 !!

2017-01-18 08:45:15 | 英国とEU

昨日17日英国のメイ首相がEU離脱交渉で「EUとの単一市場参加を断念」しても「移民制限」で主権を回復すると「強行離脱(ハードブレグジット」を表明しました。
昨年5月の伊勢志摩サミットで安倍首相が(消費税10%を先伸ばしのため)世界経済に不安定な要素があるとか発言した時、時の英国キャメロン首相は「そんな兆候はない」と発言した人です。そしてその翌月「EU離脱」を国民投票に図りました。キャメロンはそんなことにならないとの(思い込みと対応策の不足で)僅差でますかのEU離脱となり彼は引退に追い込まれました。
昨年浜爺が驚いたことの一つにこの「EU離脱」がありました。
偶然ですが秋には米国トランプ大統領候補の勝利で個別の「自由貿易交渉」は力を得ています。
先行きは分かりませんが日本も英国とは個別の貿易交渉を行い関係を円滑に保たないといけませんね。
真正面から問えば「半々に分かれかねない問題」は事前に丁寧な説明とか支援策などと合わせ是非を聞かないといけませんね。
英国の政治力をじっくりと見守りたいと思います。

写真:演説を行うメイ首相(ロイター)

産経新聞:
【ロンドン=岡部伸】メイ英首相が欧州連合(EU)離脱交渉で、単一市場参加継続を断念しても移民制限などの主権を回復する「ハードブレグジット」(強硬離脱)の意向を示すのは、昨年6月の国民投票を通じて移民流入抑制を求めた国民の意思を尊重したためだ。「特別な関係」にある米国のトランプ次期大統領がEU離脱を支持し、英国との早期貿易協定締結に意欲を見せる中、EU以外の国々との自由貿易協定を促進させ、経済への影響を最小限に抑えて国民の再統合を目指す。

 約52%が離脱を支持した国民投票では、EUの「移動の自由」で急激に拡大した東欧などEU諸国からの移民が、医療や福祉を圧迫していることへの不満が指摘された。また、グローバル化の恩恵にあずかれなかった白人労働者からの富裕層への批判が国家分断を招いた。

 このため、首相は単一市場への参加継続断念と引き換えに移民制限などの主権を回復し、EU離脱を選んだ国民の不満に応え、「世界中の才能を引きつけ、先駆者が居を構えるような、安全で豊かで寛容な国でありたい」と将来像を提示し、国民の統合を訴える。

 また、米国など非EU諸国との自由貿易協定締結のみならず、EU各国とも「EU繁栄が英国の国益」として、個別分野の貿易関係での合意を目指す。首相は離脱で単一市場へのアクセスを失えば、タックスヘイブン(租税回避地)など新たな経済モデルを模索して競争力を回復することも検討、長期的な経済の打撃を抑える狙いだ。

 ただ実際に離脱後の英国とEUの関係は、3月末までに正式にEUに離脱を通知後、原則2年間とされる交渉次第だ。今月末に予定されている最高裁の判決でEUに離脱通知する際、議会承認が必要と判断されれば、野党を中心に議会承認に反対したり、移民制限を強く求める「強硬離脱」を改めるよう圧力をかけたりする動きが活発になることが懸念される。3月末までに通知する日程の修正を余儀なくされる可能性があり、離脱をめぐる状況は複雑化しかねず、首相が描く交渉戦略が実現するかどうかは不透明な情勢だ。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場 地下水 ベンゼン基準値超え 79倍!!

2017-01-17 10:32:15 | 環境
14日都が豊洲市場で実施した地下水のモニタリング最終9回目の調査では最大で環境基準値の79倍に当たる有害物質のベンゼンと、検出されていけないシアンが計数十カ所で検出されました。

座長の(何の座長か分かりませんが)平田氏は「ここの地下水は飲用にしないので健康に影響しない」と論理的?なコメントをしています。
一方環境問題の大学の先生は「人が暮らすのに望ましいのが環境基準だからそれを上回る数値の場所に食品の市場が有ることは適切かどうかだ」とこれまた最もなコメントです。

もともと小池都知事が昨年夏誕生しなければ同11月には「しゃんしゃんしゃん」とめでたく豊洲に移転が済んでいました。
小池都知事が9回目のモニタリングの結果を待つと決めてその結果が出たのですから「結果はアウト!」ですよ。

豊洲移転には3000億円くらいの見積もりが「4000億円超え」の費用が見積もられていますがことここに至ったら「豊洲移転を止める」という選択しを提示すべきです。ざっと4000億円プラス移転を準備した業者の損害賠償等を考える段階でしょうね。

もちろん盛り土もない加えて有害物質のでる豊洲に手を加え移るとの選択肢も残ります。
両案のプロコン(損得)を外部の有識者だけでなく部下の都庁の役人も含めて「両案の工程表」を出さないといけません。
豊洲の施設は丸損になるわけでなく「食品市場」でなければ使い道はまだあります。それと都は五輪施設に400億円500億円など巨額の施設を作る財力が有るのですから「移転案を元から考え直す余力はある」と見ています。
まあ小池都知事ももう前任者の悪口を言ってれば済んだ時期は過ぎました。
もっとも都議会の勢力図を塗り替えたいとの様子が見え見えですから「大胆な損切り」提言は難しいだろうと思いがね。
更生に芳名を残せるか前任者と同様にお笑いのネタで終わるか政治手腕が問われる状況になってきました。
都民のために頑張ってください。


写真:豊洲市場

毎日新聞:
◇検出されてはいけないシアンも 数十カ所で

 東京都の築地市場(中央区)移転問題で、都が豊洲市場(江東区)で実施した地下水モニタリングの最終9回目の調査(暫定値)で、最大で環境基準値の79倍に当たる有害物質のベンゼンと、検出されてはいけないシアンが計数十カ所で検出された。14日午後に始まった外部有識者の専門家会議で報告された。小池百合子知事は最終結果を踏まえて夏にも移転の可否判断をするとしており、難しい判断を迫られそうだ。

 検出箇所が前回(8回目)の3カ所から大幅に増えたことなどについて、関係者から「考えられない」との指摘も上がっており、都は、この日の専門家会議の検証を踏まえ、調査方法の確認も含め、さらに再調査するとみられる。

 地下水モニタリングは都が2014年から豊洲市場の観測井戸計201カ所で実施。8回目の調査で初めて、基準値の1.1〜1.4倍のベンゼンと1.9倍のヒ素が、青果棟のある5街区で検出された。座長の平田健正・放送大和歌山学習センター所長は「ここの地下水は飲用にしないため、健康に影響しない」とした上で、「今後の推移を見守るべきだ」との見解を示していた。

 都関係者によると、最終調査では5街区以外でも基準値を超えて検出された。

 小池知事は、昨年11月の予定だった移転時期を延期すると表明した際、地下水モニタリングの最終結果を見届けることを大きな理由に挙げていた。今月12日に築地市場を視察した際には、移転の可否判断について「生鮮食品を扱うので安全・安心が優先。科学的なデータを踏まえた上で冷静に判断していきたい」と述べた。【川畑さおり】
(引用終わり)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四条畷市 全国最年少 28歳市長誕生 !!

2017-01-16 08:05:04 | 政治
全国最年少28歳の市長誕生 大阪・四條畷市長選 現在の35歳を大幅更新

昨日15日大阪の四条畷市の市長選挙があり同日投開票され無所属新人で外務省元職員の東修平氏(28)が現職を破り初当選しました。
現職では全国最年少市長の誕生だそうです。

市長職は若い人なら絶対良いという世界では無さそうです。
現職では夕張市長の鈴木氏ですが彼は東京都庁から出向の様な形で始まったかと思います?!
四条畷市の政治風土など知る由もありませんが市の情報をググルと:
有権者:45600人
投票率:44%
投票総数:19400人
鈴木氏は10600票を獲得当選です。
20日に就任だそうです。若い事が優秀である事だとよいですね!!
市民のために頑張ってください!!


写真:当選で気勢を上げる鈴木市長(中央)

産経新聞:
15日に投開票された大阪府四條畷市長選で、無所属新人で元外務省職員の東修平氏(28)が無所属現職の土井一憲氏(61)を破り、初当選した。現職としては全国最年少市長が誕生する。

 東氏の市長就任は20日の予定で、28歳3カ月での市長就任となる。全国市長会によると、現在、全国最年少市長は北海道夕張市の鈴木直道市長の35歳10カ月で、東氏はこれを大きく下回る。

 これまで市長就任時に最年少市長だったのは、平成6年5月に就任した東京都武蔵村山市の志々田浩太郎氏で、28歳0カ月だった。

 東氏は昭和63年10月3日生まれ。大阪府四條畷市出身。京大大学院を修了後、平成26年4月に外務省入省。その後、経営コンサルティング会社員を経て、今回の市長選に立候補した。
[引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする