子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

ピアノ解体ショウ

2011年02月14日 16時10分04秒 | Weblog
ヤマハのお教室のポスターでピアノの解体ショーがあることを知り、詳しい案内を店長さんに戴きました。
ちょっと面白そうなので、向学のため、ガーネットをつれて行ってきました。

・・・・が、道に迷ってしまい、到着したころには既に人だかりができていた。

ガーネットも声を出さずに、眉毛を八の字にして「おかあさん、見えないよぉ」と訴えてきます。
ごめん!なんとか見える位置を探して!!
アップライトのピアノの前面が板が外され、構造が丸見えになています。
どうやって音を出しているのか?
ペダル3本がどういう役割をしているのか?
構造が丸見えになったピアノを弾きながら解説してくれます。
そして調律。
実際に音叉を手にとって音を聞いてみることができました。
チューニングハンマーを使ってどうやって音を合せて行くのか?
アップライトとグランドピアノの違いについて。
グランドピアノも鍵盤部分を抜いて、構造を見ることが出来ました。
組み立ての時には子どもたちは骨組みのところを1本ずつ持って、アップライトに組み込むことも
やらせてもらえました。
わずか1時間でしたが、本当に親子共に勉強になりました。
(^_^;)私は、ちびたが飽きてしまい駐車場で遊んだりしていたので、後半は殆ど聞くことができません
でした。

グランドピアノの試弾会もあって、我が家の愛車よりもお高いグランドピアノを来場していた
子どもたちがバンバン弾いているので、主催者の方はとっても太っ腹だなぁとびっくりしました。
ガーネットアップライトを何台か弾き、ステージア(エレクトーン)を引き、グランドピアノを1台弾いて
その場を後にしました。
購入したのは、鉛筆2Bが2本とメトロノームと、ちびたが欲しがったぷっぷるの缶バッチ。
その場で契約を結ぶ(アップライトなのか?グランドなのか?)人々を横目に我が家は早々退散してきました。
例え・・・ローンだとしても我が家には手が出ないし、場所もない、防音のお部屋もない。
今の電子ピアノもちびうさのミニカーが走っているような状態。
まだまだ高級なものは買えません。
それに進路・・・といってもお勉強ではなく、ピアノの方なんですが、ずーっとピアノがやりたいといって
いたのですが、現在はエレクトーンに興味があるようで、エレクトーンがやりたいと最近言ってます。
そうなると購入はステージアのカスタムモデルかスタンダードモデルということになります。
今まで、アップライトくらいは購入しようと思っていはいたのですが、買っても「ステージアがよかった」なんて言われかねない状態です。
まだまだ今の電子で様子見かな。
先生曰く、奏法も違うとか・・・・。
4月には個人面談(グループレッスンなのに・・・音楽家を目指しているわけでも音大を目指しているわけでもないのですが、、、
予定として組まれています。)があるので、その時に、ガーネットも含めてじっくり話をしたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分岐点

2011年02月14日 16時08分26秒 | Weblog
ジュニア3があと2ケ月で終わるというのに、みんなそれぞれ分岐点に立っているようです。
実際、学校の宿題も多く、練習もできないとなるとついてこれなくなってしまう子がいるのです。
「音楽は楽しく」そう思って教えてる先生でさえ、単元の多さに一人一人に時間をかけて仕上げると
いうのが難しい様子です。
うちは朝に練習していますが、一番上手に弾けるAちゃんも小学生になってからは朝練習に切り替えたそうです。
「10分とれればいいほうだよ!」Aちゃんママが言ってました。
我が家も平均10分です。
それでも、マイレパなどを聞くと、その10分を毎日弾いているか弾いていないか差は歴然です。
Aちゃんは4月3日の発表会を最後に退会してしまいます。
Aちゃんママが第二子がお腹の中にいて、臨月となるからです。
とっても上手なAちゃん。それに負けたくなくてがんばってきた ガーネット。
Aちゃんの存在は大きかった。
これでAちゃんが抜けてしまうと・・・・という不安もあります。
でも、こればかりはご家庭の事情なので仕方がありません。

そして、もう一人。
こちらは練習がどうしても朝にはできず、帰宅してもやることが多く、練習時間がとれず、みんなに
ついていけなくなっているYちゃんです。
ピアノは続けたいようなので、個人レッスンのお宅を近くで探していとのことです。

一人抜け、二人抜け・・・・・果たして最終何人になっているのか・・・・。
確かにヤマハは課題が多すぎると思います。
みんなのレパートリー、マイレパ、アンサンブル、そして発表会の課題曲。
個人レッスンならば課題曲はおそらく1曲なんだろう。
丁寧に見てほしいという願い、楽しくやってほしいという願いはみな同じだと思う。
うちはヤマハに固執しているわけではありません。
たまたま土曜日の都合の良い時間帯に開校されている点だけで通っています。
ヤマハは各お教室毎に施設料が違います。
駅前のヤマハは施設費が500円ですが、ガーネットが通う教室は商用施設の中なので2100円も取られています。
この施設費というのは、人数も増えてきて、どの開校日もほぼ満員の状態なので、そろそろ値下げしてくれても
いいのに・・・と思ったりします。

せっかくここまで頑張ってきたという思いもあり、この先もガーネットは辞めずに続けて行くと思います。
そして、何より、大手ならではの大きな発表会の体験は貴重な体験となっていると思います。
ヤマハに残るか、、、、個人に移るのかは、ジュニア4が終わる前に考えなくてはなりません。
何しろ、4月には個人面談がヤマハであるので、進路を相談せねばなりません。
ガーネットはピアノではなく、エレクトーンに興味が出てきている様子。
さて、母としては最後まで応援&サポートをしていきたいと思っています。
彼女の思いを尊重しつつ今後をゆっくりと考えて行きたいと思います。

*土曜日のガーネットが通うジュニア科のクラスは、みんな共働きの御家庭で、夕方の帰宅なため
帰宅してから学校の宿題などみてあげたり、夕食などのため、練習時間の確保がとても難しいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする