子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

『中学受験するの?』

2011年02月17日 15時24分14秒 | Weblog
『ガーネットちゃん家は受験するの?』昨日、教育熱心なMちゃんママから聞かれた一言です。
びっくりしました。
まだまだうちは漠然としか考えていないし、記念受験くらいはさせてもいいかな?位にしか
思っていなかったから、、、(記念受験も受験勉強までは全く考えていない甘い私です)
Mちゃんと妹ちゃんのNちゃんはうちのガーネットとちびたと同い年。
同じ幼稚園で3年保育で1年だけクラスが一緒で、園でやっている時間外の体操教室が一緒だった
ママです。
MちゃんもNちゃんも0歳から英語を習っています。赤ちゃんの時はヤマハ、3歳からはライティングなども行うECCに切り替えていました。
今の家学はドラゼミです。
Mちゃんは受験を見据えて塾に通わせようか悩んでいるそうです。
『Ⅰ小も多いけど、N小も受験する子多いんだよね』
(@_@;)そ、そうなの?
そういう情報ってどこから拾うの?全く知らなかったよ。
Mちゃんちは小学校も学区外でR小でなく、NN小にしています。
学力面など幼稚園時代の評判はR小に比べNN小が高かったからです。
R小ならば、あるいてすぐだったのですが・・・・・。
R小は人数が少ないからか、同じ公立でもいろいろな取り組みをしてて、私は
学区内ならば迷わずR小を選んだと思います。
小規模ながら、小規模故の良い点をたくさん持っています。
ガーネットのN小は市内で3本の指に入るくらいのマンモス校(公立)なので、何をするのも
結構大変です。
体操教室終了後にMちゃんママはガーネットの宿題を見てくれていて『N小はこんなに毎日宿題出るの?うちなんて1枚あるかないかだよ』って驚いてました。
○つけは親の仕事と話すと更に驚いてました。
(そうです。ガーネットの小学校は宿題の○つけは親です。答えが配布されるわけではないので
100マス計算とか○つけは大変です。(ToT) )

さて、話は受験に戻りますが、実際のところ中高一貫の公立校に興味がないわけではありません。
でも、県内に公立の中高一貫校は2校、うち1校は市立なので、受験はできず1校のみです。
前評判はすごく良いのですが、実際に見学に行った方のブログなど読むとそれほどの良い学校とは
思えない節もあり、主人も一長一短、中だるみしてしまう子も多いらしいと何かの記事を読んで
言っていました。
『塾とか行かせないの?』Mちゃんママの質問は続きます。
塾はまだ考えていないよ。一人で通えるようになった頃、興味があるようなら考えるけど・・・そう返答しました。
どうやらMちゃんは塾をかんがえているようです。
まだまだ、そこまでは踏み込めないなぁ~。
公立ならばともかく、私立となると費用もかかることだしなぁ・・・。
受験をする?しない?は今後の課題です。

取りあえず、家庭学習をしっかりやって基礎を固めていきたいと思います。